あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 香川照之


龍馬伝 第5回「黒船と剣」

2010年1月 31日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

とうとう浦賀沖に黒船がやってきます。一度は黒船を見てみたいという龍馬の気持ち、すごくよく分かります。周りが持ち場を離れずに守りの仕事に徹している中で龍馬はその場から逃げ出し黒船がよく見える場所に向かうのですが、絶対に捕まるだろうと思っていてもドラマ上では捕まらないのが不思議です。追っている人たちは林に入ろうとして立ち往生しますが龍馬はサクサクとその場を切り抜け、海岸線に到着します。そこにいたのは、桂小五郎でした。

これから幕末の世の中を動かしていく2人が偶然にも黒船を一緒に眺めるという奇跡的なツーショット。これが本当にあったのかどうかはさておき、龍馬の驚き具合は半端ありません。桂小五郎もそれから夜も眠れなくなる程だったらしく、それほどまでに黒船の出現は龍馬たちに「この人たちとまともに戦えない」と感じさせるに十分だったのでしょう。龍馬の考え方は今考えてみるとまっとうな考え方なのですが、当時様々なしがらみが多い世の中でこのように考えることなどできず、武士としての誇りを捨てた人と見られていたのでしょう。

それによって、千葉道場からも去ることになってしまいます。せっかく千葉道場の娘である佐那といい感じだったのですが、もしかしたらこれでおしまいなのかもしれません。貫地谷さんの演技も佐那のかわいさをうまく表現できています。前回は完全なる無表情演技が多かったのですが、今回は恋する乙女役として龍馬を気遣う雰囲気を十分に出してくれました。それも、里見浩太朗のきりっとした演技があって始めて引き立ったのだと思います。

土佐組では、加尾がしっかりと弥太郎のもとで勉強していたのが驚きでした。弥太郎の生徒は相変わらずでしたが、加尾にばかり向いているというコメディーじゃないかと思うような雰囲気がいいですね。その弥太郎や武市さんなどが黒船政策に意見を出しながら、徐々に国政に対して思いを強めていくのですが、どのように実を結ぶことになるでしょうか。

そして今回一番印象に残ったのは家定です。ほんのちょい役だったのですが、篤姫のときの堺雅人さんのイメージがあまりにも強く、またそのときに演じていた鶏を追いかける姿などが激しくそっくりでした。あの鶏を追いかける姿とは裏腹に色々考えているんだとひとり思い描いていて、しばし篤姫タイムになったのは自分だけではないでしょう。

次回は、黒船を巡っての政局と吉田松陰登場です。吉田松陰は生瀬勝久さんだそうで、サラリーマンNEOを連想しないように努力したいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
東京都品川区
 - 土佐藩品川舌屋敷跡
 - 坂本龍馬の絵
 - 浜川砲台跡

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
(2010/01/27)
TVサントラ

商品詳細を見る

龍馬伝 第4回「江戸の鬼小町」

2010年1月 24日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

龍馬の江戸行きによって関係する多くの人が刺激を受け、いい意味で影響を受けて向上心が芽生えつつある印象を受ける話でした。まず土佐では武市さんと岩崎弥太郎の2人で、弥太郎にずばっと指摘されたように龍馬がいなくなってから積極的に自分の道場をもり立てていきます。まるで龍馬が江戸に行けて自分が行けなかったという無念さを道場という場所で発散するかのようなその表情は悲痛に満ちています。弥太郎から指摘されたとき、暴れるのかなと思ってみていたのですがそんなこともなく気持ちを抑えていました。

もうひとりの弥太郎は、前回関所で捕まってからうまく逃げ出したんでしょう。再び実家に戻り蟹江敬三演じる父親の元でかごを売っていました。蟹江さんの演技は本当に醜態な父親を想像させやすいある意味素晴らしい演技だと改めて感じます。とうとう仕事をしようと鍬を握ったのだが、肩が痛くなって終了。御飯まだ?状態は、弥太郎でなくても発狂するでしょうね。しびれを切らし弥太郎が考えたのが学習塾でした。頭の悪い子供ばかりのなか加尾が学問を教えて欲しいと頼み込んできます。加尾の気持ちは全く分かりませんが、加尾なら街でそれなりの人に教えてもらったでしょうに。あの子供たちと同じ場所で加尾も次回から学ぶことになるんでしょうか。その当たりが気になって仕方ありません。

そして、江戸に着いた龍馬に影響を受けた女性がもう一人。それが千葉道場の看板娘である佐那でした。全く笑わない鬼小町と言われた彼女も、次第に龍馬に心を開くようになっていき父親にまで悟られるほどの状態に。佐那を演じる貫地谷しほりさんは福山雅治の裸をみて「ヘラクレス!」と叫んだそうです。全く意味が分かりませんがかなり鍛えていてムキムキしていることが分かります。そんな龍馬と佐那の最後はあわやという場面もありドキドキしてしまいました。鬼小町であった時間はたぶん10分くらいだったのではないでしょうか。もう少し長引かせても良かったのかもしれませんが、龍馬と佐那の間を引き裂いたのが黒船の登場でした。

夜の街で出会った桂小五郎から言われた「世界は広い」という言葉に始めはまさか戸感じていた龍馬も時代の流れに流されていくのです。いい出会いをしたものです。この後に再度桂小五郎と出会うと思いますが、一緒に世界に目を向けた日本を作りだしていくきっかけを今回見たような気がします。それはまだ先のことですが。

◆龍馬伝紀行◆
東京都千代田区
 - 江戸城跡
 - 北辰一刀流玄武館
 - 千葉周作玄武館跡

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
(2010/01/27)
TVサントラ

商品詳細を見る

龍馬伝 第3回「偽手形の旅」

2010年1月 17日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

今回は龍馬の江戸に向けた旅について描かれています。土佐の一武士で終わらずに日本中にその名前を轟かせることになるその第一歩なのですが、そこに同行することになるのが岩崎弥太郎でした。弥太郎は自分で手形をGETしようと努力したのですが、かなわず偽手形を作って龍馬に同行させてくれるように願い出ます。

龍馬も始めは溝渕広之丞に迷惑が掛かると考え断るのですが、弥太郎の強い思いといかに自分が苦しい家に育ってきたかを訴えます。父である弥次郎はばくちや酒ばかりやっていて家も苦しい状況を見ているだけに、この心からの訴えを聞いてしまえば龍馬の快諾もやむを得ないのかなと思ってしまいます。前も書きましたが酒乱の父を演じる蟹江敬三の演技が見事にはまっていて驚きます。迫真の演技で本当にこのような父親が今でもいそうな気持ちにさえなってきます。次回からおそらく出演が少なくなってしまうとは思いますが、突然いなくなってしまった息子という状況の後にどのように生活していくのかも少し気になったりします。

旅は始めから波乱含みで始まり、宿では弥太郎関係でいざこざに巻き込まれ龍馬が仲裁をする場面もあり、福山雅治さんはこの殺陣の中で相手の長い武器に頭が当たってコブが出来てしまったそうです。この他四国最後の陣屋である多度津陣屋で、とうとう弥太郎の偽手形がばれてしまい、とっさに弥太郎が龍馬たちとは無関係だと話して別れることになります。この時に逃げ出すことに成功した弥太郎は船に乗って江戸方面へと向かう龍馬に「お前が嫌いじゃ」と始めに話していたセリフを叫びます。自分だけ行けずに龍馬が行ける無念をこのように言っているのでしょう。おそらく以降弥太郎は偉くなっていってもこの印象を忘れなかったのでしょうね。

龍馬たちの出発でへこんでしまう加尾と武市さんの存在も忘れてはいけません。加尾は縁談をことわり龍馬への思いをつなぎ続けることにするのですが、どこか坂の上の雲に出てきた正岡子規の妹である律の秋山真之への思いと重なる部分があるように感じます。武市さんは自分よりも下の龍馬が自分よりも先に江戸に向かってしまう無念を心の中でずっと感じていて、悔しさをにじませていました。いつこれが爆発してしまうのか不安ではありますが、どのように気持ちを整理して前へ進んでいくのか見守りたいと思います。次回はとうとう江戸に到着する龍馬。何を学んでいくのでしょうか。

◆龍馬伝紀行◆
高知県安芸市
 岩崎弥太郎生家
 星神社

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
(2010/01/27)
TVサントラ

商品詳細を見る