あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 赤ちゃん


赤ちゃんの睡眠のおける大切な3つのステップ

2011年10月 26日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

間もなく生後1ヶ月を迎える下の子供ですが、産まれて間もない子供を見ていると本当に色々なことがわかります。その一つが睡眠です。赤ちゃんはすやすや寝ているイメージがすごく強いと思いますが、当然ながら実際はなかなか寝てくれません。足をキックしながら元気に起きていたり、何かを訴えるように泣き叫んでいたりして赤ちゃんが自ら静かに寝つくことなど、理想でしかないと思えてきます。

しかし、それは決して夢の世界ではないと小児睡眠の世界的権威であるジョディ・A・ミンデル博士は解説していて、赤ちゃんの睡眠には大切な3つのステップがあるといいます。そこで今回はこの具体的な方法について見ていきたいと思います。

◆ 寝る時間を設定すること ◆

時間は21時前が目安です。なんでも、アメリカやイギリス、オーストラリアなどの国の白人のほうが、日本を含むアジア系より子どもが寝る時間が早く、一日の睡眠の合計時間も長いことが、乳幼児の睡眠アンケート調査で明らかになっているといいます。

ちなみに最も早く寝るのはニュージーランドの子どもで平均19時28分、逆に遅いのが香港で22時18分。その差は実に3時間ちかくもある。日本は21時すぎで、夜寝とお昼寝をあわせた一日の睡眠時間の合計は平均11時間37分で、調査した国のなかでもっとも短いそうです。睡眠は健康のみならず、知覚能力や雰囲気にも影響し、寝不足の赤ちゃんは肥満になりやすいというデータもあるそうなので、早めに寝て長い睡眠を確保したいものです。

我が家では、4歳になる上の子供は遅くとも20時には寝るようにさせていて、疲れていると18時頃に寝てしまうほど。乳児の間は寝る時間を固定することは難しいのですが、なるべく早く決まった時間に寝せることが大切だと思います。

◆ 一貫した入眠儀式を行うこと ◆

ミンデル博士が具体的に提案するのは、以下の3ステップ。
 (1) お風呂
 (2) マッサージ
 (3) 静かな環境でのアクティビティ(歌をうたう、絵本を読むなど)

実際に2週間から3週間続けると、夜間の目覚めの回数やまとまった睡眠時間の延長に効果が出ることも明らかになっているといいます。ちなみに授乳は、入眠儀式ではなく食事なので上記には入りません。

◆ 赤ちゃん自ら静かに眠りにつくこと ◆

赤ちゃんは夜中に2回から6回は目を覚ましているそうで、そのときに自分でもう一度眠りに戻れるかが運命の分かれ道です。夜中にも授乳や抱っこなどであやされることに赤ちゃんが慣れてしまうと、それがないと寝付けなくなってしまうため、最初は近くでトントン背中をたたいたりしながら、最終的には子どもが1人で寝付くようにするといいでしょう。

実際に赤ちゃんを見てみると、ちょっとしたことで目を覚ましてしまい、寝るときは目をつぶっていても常に眼球が動いていることから、熟睡状態になかなか入っていないことがわかります。背中にスイッチがあるのかと思うくらい、だっこしながらすやすや寝てくれた子供をベッドに寝かした途端に泣きじゃくることも珍しくありません。

この中で一つでも使えるものがあれば、是非実践してみるといいと思います。一番大切なのは赤ちゃんと接する時間以外のことをできる限り作って、気分転換をすること。ストレスをため込まないように、協力しながら接することができれば、気持ちにも余裕ができ、赤ちゃんもかわいいと思えるのではないでしょうか。

【参考】Exciteニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1319518823512.html

我が家に到着した赤ちゃん

2011年10月 05日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

5日間の入院生活を終え、無事に我が家に帰ってきた赤ちゃん。

はじめは慣れない環境に泣いてばかりだった赤ちゃんも、次第に落ち着きを取り戻しおっぱいとおむつ交換で眠っていきます。

それを確認した後、幼稚園から帰ってくる上の子供を迎えに出かけることに。バスを降りてしばらくは、「ママとあかお(なぜか赤ちゃんのことをこう呼ぶ)はいつ帰ってくるの?」と寂しそうに話す上の子供に、驚かせてあげようと「いつ帰ってくるかな。帰ってくるまでパパと一緒に待ってようね」と話します。

それに対して「うん、ぼく待ってる」とけなげに話すのをみて、罪悪感に悩まされながら帰宅すると、ママが待ちきれないのか子供に話しかけます。

ぱっととびきりの笑顔で喜ぶ子供と、同じように嬉しそうな奥さん。この二人を眺めているとなんだか微笑ましくなります。

落ち着いた後、我が家での兄弟ご対面です。

上の子供はめちゃめちゃ嬉しそうに、「手を握ってる」とか「足をばたばたしてるね」を観察しては、教えてくれます。興味を持ってくれることがすごく嬉しくて、お風呂で一緒に洗ってあげたりしながらお兄ちゃんぶりをしっかりと発揮してくれています。

すやすや眠る赤ちゃんに、「お兄ちゃんが守ってあげるからね」と語りかける姿をみて、こんな事をいえるほどお兄ちゃんになった子供に思わず感動してしまいました。この想う気持ちを兄弟で忘れずに、続くといいなと願うばかりです。

奥さんも段々赤ちゃんの欲求がわかってきたようで、4年ぶりの赤ちゃん対応は、少しずつ忘れていたものを思い出すように動き始めました。

ようこそ我が家へ 第二児誕生

2011年9月 29日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

今日、我が家に一人新しく仲間入りしました。

二人目のその子は、男の子です。上の子も男の子なので男だらけで賑やかな家族になりそうだと今からすごく楽しみで仕方ありません。今から男同士三人で何をして遊ぼうか、考えるだけでも楽しくてたまりません。

今日は、朝から奥さんが検診だったのですが、いつ出てきてもおかしくない状況のなか、自分が狙ったかのように今日と明日は年休を取得していたことが功を奏した形となりました。一度検診から帰ってきた奥さんは、ベッドで横になっているとずんずんと痛みを感じ、急遽タクシーでとんぼ返り。自分も一緒に向かいました。

診察の結果は、すぐに入院。すぐにでも産まれる状況が整っていきます。前回も奥さんの出産に立ち会いましたが、今回違うのは上の子供がいるということ。診察中に幼稚園の迎えがあるので一度家に戻り、子供をピックアップしてすぐに病院に逆戻り。

今回の出産場所となる病院は、幼児の立ち入りができないので、子供を見てもらっておくためのヘルプを要請しました。その待ち時間の間、奥さんに立ち会うことすらできないので状況がわかりません。子供と一緒にオセロゲームをずっとやって時間をつぶします。

ようやくヘルプが到着し、すぐに駆けつけると、戦いはすでに終わっていました。環境的なもので仕方がないとはいえ、ものすごくつらい思いをした奥さんに立ち会うことができなかったのは残念で仕方ありません。

子供を抱いている奥さんは、ものすごく憔悴しきった状況でぐったり。胸に抱いた子供は、静かに自分を見つめます。その目が二重まぶたなのは上の子と違った特徴でしょう。こんなに小さくてもそんな特徴がわかって嬉しくなり、きれいな瞳から何が見えているのだろうと眺めていると、大きな声で泣き出します。元気な赤ちゃんが産まれてきてくれただけで、涙が出るほど嬉しくなります。体重も3180グラムと上の子供と変わらないほどの大きさで、ほっと一安心です。

この子供は震災の前にできた子供で、震災をお腹の中で経験して育ってきた子供です。奥さんも放射能などの影響が子供に及ばないように、3月から様々な努力を重ねてきました。その努力を無駄にしないためにも、子供子供が元気で、のびのびと育ってもらえるように、父親としてできる最大限の愛情と、努力をしていきたいと思います。

元気に産まれてきてくれてありがとう。きみが「産まれてきて良かった」と心から思えるように、父親として精一杯努力するよ。

これから、よろしくね。