あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 素敵な宇宙船地球号


出現!ハイブリッド猫の秘密

2008年5月 04日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



今や私たちの暮らしとは、切っても切り離せない存在となったペットたち。最近は小型犬の人気が高まっていて、中でも人気の犬同士を掛け合わせた”ミックス犬”と呼ばれる犬がよく売れているそうです。

その背景には、飼い主の「誰も飼っていないようなペットが欲しい!」という要望が、世界的にこのような掛け合わせたペットの増加を生んでいます。

アメリカでは、野生動物と家ネコを交配させた「ハイブリッド・キャット」が人気で、その象徴ともいえるのが、ヒョウのような猫“アシェラ”(ASHERA)という品種。野生のアジアンレオパードという山猫に家ネコ、さらに野生のアフリカンサーバルを掛け合わせ誕生した、究極のハイブリッド・キャットです。

サーバルは一時自宅でペットとして飼う人が多くあり、ボブサップさんも家で飼っているのですが、世話がものすごく大変ということで、改良が必要となりました。

日本でもアシェラを販売する話も出ていて、その時の予想価格はなんと、300万円以上!!ここまで行くとすでにブランドものとなっていて、ステータスシンボルとして、誰かに自慢したくなる気持ちはよく分かります。

一方、ペット人気の陰には、ペットが人を襲う事故や、無理な交配により障害を持つペットが増えるなどといった問題も起きています。

ウルフドックと呼ばれるオオカミと犬を交配させた犬による人への被害が、アメリカでは後を絶たなくなり、年々増加傾向にあります。この事故を受け、ハイブリッドキャットの飼育を禁止するという法律ができる州も登場する程になってしまいました。

一度コントロールが効かなくなると、飼い主でさえ威嚇の対象にします。もはやここまでくると野生動物を飼っているようなものです・ペットと私たち人間の良い関係とは何か、を改めて考える必要があります。

日本でも、人気のゴールデンレトリバーの関節がはずれやすくなったり、股関節の異常が発生したりしています。急に人気が出たため需要が追いつかず近親繁殖を繰り返すことによってこのような異常種が増えてしまっているのです。

新たな取り組みとして、血統種に交配させ異常種の繁殖を食い止めようとする動きも始まっているのですが、全体の数があまりに多いため、これからという印象です。

動物はブランドもののバッグでも、靴でもありません。人に自慢したり優越感を味わうのも構わないと思いますが、それ故本来の自然であり得ないような品種を多く生み出すことによって、最後は自分たちにしっぺ返しが来るのではないでしょうか。

飼い主側の意識が改めて問われているのだと思います。

ネコ好きが気になる50の疑問 飼い主をどう考えているのか? 室内飼いで幸せなのか? (サイエンス・アイ新書 25) (サイエンス・アイ新書 25)
(2007/06/16)
加藤 由子

商品詳細を見る

日本から魚が消える日

2008年4月 13日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

刺身

数ヶ月前に日本の魚市場では大きな衝撃が走りました。それは、マグロが中国人によって買い負けを起こしてしまったのです。買い負けとは、外国人が高値をつけ競り落とすことで日本人が買えなくなってしまうことをいいます。

そんな現状を考えてか、ゲホウ(トウジン)、シイラ、ブラゴソ、ヒゲダラ、アブラボウズといった日本ではあまり馴染みのない寿司ネタも回転寿司で登場しています。このようにかつては捨てられていた魚が見直されるようになりました。それは、本マグロといった日本人がいつも食べていた魚が、キロ当たり4000円にも価格が高騰してしまったため、安さが基本の回転寿司では扱えなくなってしまったためです。

ここには日本が直面している悲しい現実が影を落としています。

鮭や真鱈がヨーロッパ、中国などに次々と買い負けをしてしまているのです。これは、外国でヘルシーブームに乗って需要が伸びているために起こっていることで、今後もどんどん外国での魚の需要は伸びていくものと考えられています。

特に中国では、中国最大の魚市場は近い将来築地を超えると言われていて、近海魚イシモチが1匹8000円といった高値で売られているほど人気になっています。

中国人バイヤーの曾さんは、長崎から高級魚を輸入し、上海で高値で売りさばいています。マグロの大トロは5きれでなんと8000円!もはや信じられないほどの高値になってしまっています。それでも、中国の富裕層の間ではほぼ毎日のように消費されていると言うから驚きを隠せません。

このように需要がどんどん伸びていっている現状に、40年後に魚が絶滅する危機に瀕していると警告する学者もいます。魚を今こそもっと大切に食べていく必要があるといいます。では、どのようにすれば大切に扱うことができるのでしょうか。

水産総合研究所では、世界中で食べられそうな魚を研究しています。ガストロ、キングクリップといった新たに開発された魚が現在スーパーで売られているのです。

変わり始めている日本の食卓

新しい食材もとりすぎていればいずれはなくなってしまいます。

刻一刻となくなってしまう魚資源

そんな魚との付き合いを今一度見直していく時期なのかもしれません。いつも美味しく食べている魚は数十年後には滅多に食べられないようになってしまうことだってあるのです。

回転寿司「激安ネタ」のカラクリ (別冊宝島)
(2007/01/12)
吾妻 博勝

商品詳細を見る

マチュピチュの悲鳴

2008年4月 06日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



南米ペルー・アンデス山脈の断崖にそびえ立つ「空中都市」マチュピチュ遺跡。

1911年にハイラム・ビンガムによって発見された、13世紀から16世紀に栄えたインカ帝国の空中都市で、1983年に世界遺産に登録され、いまでは世界中から年間80万人が訪れる、南米一の観光地となっています。今では年間440億円の観光収入を得ることができるようになっています。

しかし、ここ最近そのマチュピチュが危機に瀕していると言われています。多くの観光客が歩き回ることで、石の土台が磨耗して揺らいできており、さらに、遺跡周辺は多雨地帯に位置するため、雨による地滑りや土石流がたびたび発生しているのです。

最近の世界的な異常気象も、今後の地滑り発生につながる可能性があり、安全対策が大きな課題となってきました。

■危機1
観光客増加によって石畳がぐらついてしまっている
インカ時代の古道はトレッキングコースとして利用され、傷みがはげしくなっています。入場者数の規制などといった対策を始めましたが、後手後手に回ってしまっているのが現状です。

■危機2
地滑りなどの自然災害
山で起きた地滑りが並となって麓の村を襲う事故も起きています。

ところが、驚くべきことにマチュピチュの空中都市では目立った災害は行っていません。
この街は、地盤が固く自然災害を十分考慮して都市を構築していたのです。段々畑などによって排水の仕組みをつくりました。都市の面積の3分の2をしめる段々畑は、こういった地滑りを防止するための仕組みだったのです。インカの人たちは、山の麓には地滑りや豪雨といった災害があることを知っていたといいます。そのことが街を作るときに対策をした理由なのかもしれません。

しかし、科学の発達によって新たな問題が発覚しました。ラウル・カレーニョ博士らの調査によって、遺跡の深いところに地滑りの後が見つかったのです。さらに2000年3月には、京都大学の佐々教授が調査した結果、麓の度重なる地滑りによって、その上に乗っかっているマチュピチュの地盤もずれてきてしまっているのではないかという仮設が浮かび上がりました。

2005年にマチュピチュ地滑りに関して国際学会が開かれ、そこで「今後20年、大きな地滑りの危険はない」という公式見解を発表しました。現在もなお、モニタリングが続いています。

近年では、異常気象も乾期に集中豪雨が最近おおくみられるようになってきています。世界的に起きている異常気象に対抗する手段はマチュピチュの人々にはありません。現在でも水はけをよくしたり、石組みを直したりして、遺跡を守るための地道な作業が進んでいます。

この地球を代表する世界遺産を100年後の子供達にどうやってそのままの姿で見せることができるのか、人間の知恵が試されているのかもしれません。

NHK探検ロマン世界遺産 マチュピチュ (DVD BOOK)
(2006/04/18)
日本放送協会、NHKエンタープライズ 他

商品詳細を見る