あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



天地人 第19回「本能寺の変」

2009年5月 10日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

今回、大きな時代の変革点に差し掛かりましたね。とうとう織田信長が明智光秀に襲われてしまう「本能寺の変」が起こります。これまで明智光秀の織田信長に対する恨みが描かれてきましたが、その伏線がここにきて爆発することになるのでした。

ほとんどがこれまでに他のドラマで描かれてきた場面だったのですが、唯一違うなと思ったのが、織田信長の最期の場面で謙信が現われて信長に諭すのです。天地人とは、天の時、地の利、人の和であり、信長は最も大切な人の和を欠いていたと。人の心は権力ではねじ伏せることはできないと、まさに今回の出来事を言っています。

そして有名な辞世の句である「人生50年・・・」は言わなかったですね。森蘭丸が最期の時は近くにいたと言っている資料もありますが、今回は初音でした。本当にここまでしたのかは謎で、少しやりすぎなような気もしますが、無念さをうまく伝えられていたと思います。

少しだけ状況が違っていれば魚津城に立てこもっていた人々も救われていて、また違った時代が作られていたかも知れませんが、これも運命なのかもしれませんね。すごく無念だったと思います。

そして今回、もう一つの大きな出来事は兼続とお船との関係でしょう。これまで信綱のこともあり、自分の気持ちを伏せていた兼続も、お船と話すうちに自分がいかにお船に助けられていたかを思い出し、そしてかけがえのない女性であることを改めて感じるのでした。なんだかこっちまで恥ずかしくなるようなその会話に、奥さんはたまらず席を立ってしまうほど。これから、助け合って双方共に出演し続けて欲しいですね。

次回からは、とうとう秀吉の時代が始まります。家康が出てくるまでの間、文字通り天下人となる秀吉とどのように景勝や兼続が対応していくのか、兼続も言っていましたが上杉がどのように振る舞うかが試される時代が到来します。この時代の方が兼続には合っているかもしれません。ギリギリのところで天が味方した上杉の今後の反映に着目したいと思います。

□■天地人紀行■□
京都府京都市
 本能寺址


1/4スケール 戦国武将兜プラモデルシリーズ 直江兼続 童友社(発売中)

天地人 第18回「義の戦士たち」

2009年5月 03日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

次回が大きな転換期であることが分かっているにも関わらず、今回の完成度の高さはすばらしいものがありました。希望と絆、そして絶望と勇気を一つの話の中でうまくまとめられていたと思います。

柴田勝家に完全包囲され絶体絶命になった魚津城を守る吉江と安部に、援軍と見せかけた景勝の軍勢が天神山に陣をかまえます。魚津城の人々だけでなく景勝本隊のなかの上田衆も吉江と安部を助けることができると決起するのですが、実はこれは兼続の策略でした。
景勝が春日山城を出ると周辺諸国から次々と敵が押し寄せてくることを考慮して、おびき寄せるために一度春日山の外に出たのです。この策を考えたときの兼続の心中はきっと穏やかではなかったに違いありません。後に仲間からも裏切られたとののしられるのですが、そんなことも全て自分がやったこととして受け入れるつもりだったのでしょう。

兼続が魚津城へ戦に向かう際に何も言わずに兵と一房の黒髪を届けたお船の気持ちは何事にも変えられない勇気を与えたことでしょう。自分が守るものをもち、さらに相手から絶大なるバックアップがあれば、人間は自分の実力以上のものを出すことができるのかもしれません。

そしてクライマックスにおいて、魚津から春日山に引き返す際に魚津城に残る吉江と安部は、上杉の誇りとともにこの魚津に残ると言い残し、兼続を引き返します。吉江と安部はあまり大きく取り上げられてきませんでしたが、上杉にとって、そして天地人というドラマにおいて非常に大きな役割を果たしていたといえるでしょう。そのくらい感動の場面でした。彼らの気持ちを無駄にしてはいけないと、みんなが思ったことでしょう。そして彼らが言い残した言葉は後々まで兼続の心に残っていくに違いありません。それは篤姫でいうところの菊本のような存在だったと思います。

次回の予告ではとうとう本能寺の変がやってきます。これまで積み重ねてきた明智光秀の織田信長への恨みがとうとう爆発するのです。ドラマの中の直接的なきっかけは毛利攻めをしている秀吉の援軍として行くよう命じられたことにありそうです。大きな流れが今動き出そうとしています。

□■天地人紀行■□
富山県魚津市
 魚津城跡
 天神山城跡


在庫処分セール!!愛の前立てが超有名!直江兼続グッズ!!【10%OFF】大河ドラマ「天地人」で…

天地人 第15回「御館落城」

2009年4月 12日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

長く続いた御館の乱も景勝の圧勝という形で終焉を迎えることになります。最後の戦い自体は非常にあっけなく終わったような感じがするのですが、この戦いだけで物語を3回も使ったことからも、謙信亡き後の状況がいかに大切であったかがわかります。

景勝にとっては、今回の御館の乱は戦況以上に、母と妹を敵に回すという心中穏やかでない状況に置かれる厳しい戦いとなったと思います。母である仙桃院は助かったのですが、妹の華姫は夫である景虎とともに自害する道を選びます。この選択はある意味戦国の世の中にあって当たり前なんですよね。政略結婚によって同様の状況になってしまった場合、いくら親族である人たちが敵になったとしても、嫁いだ先の夫とともに生きるのはこの世の中の定めなのかもしれません。

もうひとつ残念なのが景虎の周りには忠誠を誓って奮闘する武将が少なかった様に思えます。最後まで側近にいた家臣も北条に帰ると言い残して不敵な笑いを浮かべながら去っていくし、この男のおかげでなんかめちゃくちゃにされてしまったような気さえしてきます。運もなかったのが残念ですね。道満丸が無事に春日山に到着していればまた違った道もあったんでしょうが。

これで相武紗季と玉山鉄二という2大スターを見ることができなくなるのはなんだか寂しい気がしてなりません。この2人に代わり次に登場するのは家康役の松方弘樹です。視聴率的に下がらなければいいのですが、そこは松方弘樹の名演技に期待することにしたいと思います。

今回最も活躍したのは、やはりお船でしょう。身をもってこの事態を打開しようと自ら御館に向かって仙桃院に訴えかけます。結果的には道満丸の暗殺によって総攻めになってしまうのですが、最後に兼続によって景虎に義理がとおされる結果となりました。女性ってやっぱり強いですね。

□■天地人紀行■□
新潟県妙高市
・妙高山
・関山神社
・鮫ヶ尾城跡
・曲輪跡
・勝福寺


◆メール便は送料無料◆ NHK大河ドラマ「天地人」オリジナル・サウンドトラック 【オリコンチ…