あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 携帯電話


ケータイカメラ用望遠レンズの使い道を考えよう

2008年4月 08日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

GH-ML
ケータイのカメラをよく使う人はわかると思いますが、望遠つきなんですけど、いざ望遠にすると画素が極端に悪くなってしまいギザギザになっちゃうんですよね。遠いものは遠いままで撮った方がよっぽどきれいだったりします。

そんなお悩みを解決するべく登場したのが、クリーンハウスというメーカの携帯電話用望遠レンズキット「GH-ML8」シリーズ。

携帯電話を固定ユニットで挟み込み、カメラレンズに取り付けて使います。さまざまな機種の携帯電話で使用できるという万能さで、光学8倍のズームレンズでピント調節も可能です。しかも手ぶれを防ぐアルミ製の小型三脚が付属して8800円。

見た目は、さながら普通のカメラと三脚といった感じです。

結構かさばるような気もしますが、異なる用途に使おうと思っていた人にとってはちょっと大きいかもしれませんが、正しい使い方をする人で、風景や遠くの物体を撮りたいという人であれば十分機能として利用できるんじゃないでしょうか。

欲を言えば、ケータイのストラップくらいの望遠レンズがでてくれれば一般の人も買えるようになると思うんですが、この値段だとまだまだ一般人には高いイメージがあるかもしれません。今後に期待ですね。

【参考】J-CAST
http://www.j-cast.com/mono/2008/04/08018693.html

カメラ付携帯電話用マグネット式コンバージョンレンズ望遠2.0倍
()
不明

商品詳細を見る

香りモバイルの正体とは?

2008年4月 08日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

その昔、21世紀はそれはそれは素晴らしい未来の世界でした。バックトゥーザフューチャーでも、家にいながらにして画面に向かって色々な注文をしていましたし、他の未来の世界ではカレーの匂いや味見をすることができるというものまでありました。

自分が所属していた大学の研究室では香りの研究をしていましたが、この度NTTコミュニケーションズも、映像、音声につけた香りを携帯電話でダウンロードする「香り通信モバイル」サービスの利用実験を始めると発表しました。

すごいネーミングで、電波を通じて香りが飛んでくるイメージを持ってしまいますが、そうではなくこの実験は携帯電話で香り発生装置を操作し、専用サイトで香りを選んで時間や合わせる音楽などを設定すると、その装置が香る仕掛けとなっているものです。

発生装置には16種類の固型香料をセットし組み合わせて使うことができます。あらかじめ「リフレッシュ」「いい夢を見たいとき」など、香りの組み合わせを47種類作り、選択できるようになっています。

音楽やアニメ画像につける香りの情報をメール添付して送ることもできるため、友人同士で香りを共有したり、車の中に発生装置を置いて使うこともできます。

先の大学の研究室での研究も芳香発生装置を使ったものですが、匂いにも元素があってそれを組み合わせることによって、様々なにおいを作り出すことができるそうです。

携帯電話での操作によって、ではなく、将来的には携帯電話そのものから、香りが出てくれるような仕組みってなんかないですかね?お腹空いたときには、カレー味をダウンロードして、匂いを嗅いで空腹を満たす、みたいな。

周りに迷惑かなぁ・・・・

【参考】Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080407-00000015-maiall-sci

福が来るカモ★お守りメイクユーハッピー香りドール(スピリチュアルクローバー/グリーンアップルの香り)HJZ-1-02
()
不明

商品詳細を見る

エイプリールフール向けニュースランキング

2008年4月 02日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

分かってはいるものの、あまりに真実めいているものって信じちゃいますよね。

ケータイImpressは毎年、この時期に変な携帯電話を紹介していて、今年は割賦販売について。これはさすがにわかりましたが、以下のニュースは思わず騙されてしまいました。

————————————
2ちゃんねら向けの新たなトップレベルドメイン「.orz」の一般受付が1日午前10時より開始される。

「.orz」は、「.jp」を管理するJPRSではなく、新しく設立された「.orz株式会社」がレジストリとして管理を行なう。

誰もが利用できる「.com」「.org」「.net」などとは異なり、「.orz」の登録者は2ちゃんねらに限定される。このため、取得申し込みの際には、2ちゃんねる掲示板で「fusianasan」を用いてリモートホストを晒し、希望ドメインを書き込む必要がある。書き込まれたリモートホストと希望ドメインがドメイン取得申請と一致すれば、2ちゃんねらと認めるという。

なお、.orz株式会社のカタカナ表記は「ドットオルツ株式会社」となっている。これについて.orz株式会社では、「orzの発音については、『オルツ』『オルズ』『オーツ』『オーズ』『オーアールゼット』などさまざまな読みを比較検討。社内で何十時間もの討議を重ねた結果、音の響きの良いオルツに決定した。納得のいかない方もおられるだろうが、ご理解をいただきたい」とコメントしている。
————————————

こういうユーモア、大好きです。こんなユーモアに溢れた会社ってステキですよね。騙されてもなんか楽しくなってしまいます。早くも来年が楽しみですね。

Webのエイプリルフールネタで衝撃的だったものランキング
1 ゴーン氏、日本に帰化
2 エイプリルフール中止のお知らせ
3 2ちゃんねら向けの新ドメイン「.orz」が運用開始
4 渋谷にいた平成の忠犬がDNA鑑定の結果、ハチ公の子孫だと分かった
5 沖縄に『幻の新島』 地震頻発で再浮上
6 巨大台風が日本上陸!
7 マウスをくるくる回すことで発電を行う「Yahoo! エコ発電」の参加者募集中
8 脳の記憶メカニズムに関する特許権取得。ヒトの記憶を閲覧できるヘッドセット発売へ。
9 ドラえもん公式サイト「ドラえもんチャンネル」が「スネ夫チャンネル」に変更
10 ひろゆき氏と電車男の対談。電車男の素顔が見れる。