あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 携帯電話


改善された楽天メルマガ解除方法

2010年9月 26日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

楽天のお店でものを購入すると、最終確認ページの最後にアンケートがありさらにその下に楽天や関連ショップからのメールマガジンを受信するチェックボックスがあります。そのチェックボックス、あること自体は問題ないのですが、デフォルトオンになっていて、意図的にチェックボックスを外さない限りメルマガ登録されてしまうのです。一番下のアンケート欄の部分まではかなりスクロースせねばならず、その上チェックボックスを外す行動をとっている人はかなり減ることでしょう。

また、ポイント山分けといった企画が楽天にはあるのですが、そこに登録する際に小さく、このキャンペーンに応募するといくつかのお店からメルマガが届きますと注意書きがあります。これを意識しないで登録してしまうと、やがて多くのメルマガが届くことになります。

このメルマガですが、自分が登録しているアドレスがPCのものであれば殆dきに市来ることなくいらなければ無視すればいいのですが、携帯電話のアドレスを登録しているのであれば、いらないメール=迷惑メールになります。しかもかなりの数のメールが届くことになるので、当然拒否したいと思うでしょう。

しかし、今までは携帯電話へ届くメルマガを一括して解除することができませんでした。宛先は楽天なので、通販利用時などの必要なメールも拒否することになってしまい、しかも楽天に相談してもらちがあかなかったのです。仕方がないので、毎回楽天のお店からメルマガがくる度に、メルマガ内にある配信解除リンクを選択して自分のアドレスを入力して解除登録を行なうしか術がなかったのです。

そんな劣悪な環境だった楽天のメルマガ解除方法ですが、最近楽天のサイトを確認すると、かなり改善されていました。PCだけでなく携帯電話のアドレス情報についても記載されており、それを選択すると携帯電話上で現在登録されている楽天のお店メルマガ一覧が表示され、一括で解除することができるようになったのです。

楽天からのお知らせだけでなく、楽天の加盟店からのメルマガも解除できるようになったのは非常に大きいですし、これまで楽天からのメルマガに悩まされていた人もこれでかなり楽になると思います。是非試してみてはいかがでしょうか。

【参考】楽天メルマガ
https://emagazine.rakuten.co.jp/

メールマガジン放課後 メールマガジン放課後
(2005/12/15)
小泉 周二

商品詳細を見る

着信を確実に分からせてくれるブレスレット

2010年6月 17日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

毎日の仕事の中で携帯電話は必需品となっていますが、よく相手の着信に気がつかないことがあります。その原因は大きく以下の2つ。

・カバンの中に入れていてマナーモードになっていたため、携帯電話が震えているのが気づかない
・携帯電話なのに携帯せず、机の上に置きっぱなしにして席を外してしまった

時には相手も緊急の用件で電話を掛けてくることがあるので、電話が鳴っているのに気がついていてあえてとらない場合以外では、できるだけ電話に出たいものです。そこで重要になってくるのがいかに電話が鳴っているのを気づくかです。

そんな上記の2つの要因を一気に解決してくれる救世主を発見しました。それが携帯電話の着信を振動で教えてくれるブレスレット「ぶるっトゥース」です。このネーミングセンスについてまずは触れておかねばなりません。これでどんな技術を使ってどんなことができるのかを端的に表現しているのです。名付けた方はかなりの猛者と見ました。

この「ぶるっトゥース」は、電話の着信を振動で知らせてくれるブレスレット型のバイブレーターです。Bluetoothという近距離無線の方式を使っていて、電話の着信と連動して本体内蔵のバイブレーターが動く仕組みになっています。手首に実際に装着しておくので、上記1つ目の悩みである「電話が鳴っていることに気がつかない」ということを避けることができます。通信距離は10メートルでそれ以内であれば着信を知らせてくれます。

しかし、この「ぶるっトゥース」のすごいところは、これだけの機能ではないということなのです。なんと、携帯電話から約10メートル離れるとバイブレーターが自動的に振動する置き忘れ防止機能も装備しているのです。しかもずっと振動するのではなく適度に3回教えてくれるという親切さ。これで、2つ目の悩みも見事に解決してくれます。

極めつけは、「着信拒否機能」です。会議中は何かと静かな状況で携帯電話の振動音さえ大きく鳴り響いてしまい、慌ててカバンの中に入っている携帯電話を取り出して切断することも珍しくありません。そんなときに「ぶるっトゥース」がスマートにこの問題を解決してくれます。手首にある「ぶるっトゥース」のボタンを2回押すだけで携帯電話を切断してくれるのです。始めは手元の「ぶるっトゥース」も振動しますが、これだけを抑えたいときには1回「ぶるっトゥース」のボタンを押すだけで止めることもできます。

このように、「ぶるっトゥース」は開発者のユーモアセンスと便利さを追求したことがよくわかるアイデア商品といえます。ブレスレットとして利用しても、すごく違和感のない見た目となっているので、男性だけでなく女性も気軽に利用できるのではないでしょうか。ただし、これを利用したら、「気がつかなかった」という言い訳は効かなくなってしまうので、あまり周囲に公言しない方がいいかもしれませんね。

【参考】walker plus
http://news.walkerplus.com/2010/0604/13/

携帯のカメラで料理をおいしく撮る方法

2010年5月 28日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

数年前、会社の後輩が、外でランチをしたりしたときに自分が食べた料理についてすべて携帯のカメラで撮って保存している人がいました。彼に言わせると、すべての食べたものの写真を撮ることによって後でダイエットのために記録を付けることが目的だといいます。その当時はそんな面倒なことをよくやるなと思ったものですが、最近になって自分の食べたものをきっかりと記録することによってダイエットに役立てるというレコーディングダイエットや、カロリー量を登録する健康応援サイトまで登場し、時代が彼に追いついてきていると感じます。

このように、自分のケータイで食べるものを写真に撮ったりする機会はどんどん増えつつありますが、うまくきれいに撮れているでしょうか。デジカメなどではきれいに撮れても携帯電話ではなかなかうまく撮れないという人も多いのではないかと思います。いつも食べられるものもあることから、その食べ物に対する一期一会をなるべく思い出としてきれいに残したいものです。そこで、今回は携帯電話のカメラを利用して料理をおいしく撮る方法について調べてみたいと思います。

様々なサイトを調べてみると、ポイントは以下の5点に集約することができることがわかります。それぞれについて詳しく見ていきます。

1. ぶれないようにしっかりと携帯電話を固定する
最近の携帯電話は手ぶれ補正機能が付いているものが多いですが、それでも撮った後に見た写真がぶれてしまっていて見えなかったときのショックは相当のモノでしょう。しっかりと脇を閉じてできるだけひじをどこかに載せるなどして固定するといいでしょう。

2. 撮影モードはマクロモード(接写モード)にする
料理は遠くから見るのではなく、近くに寄ってこそ素材のおいしさが見えてくるものがほとんどです。水滴や肉汁の輝き、魚のうろこ、野菜の葉脈など近くで見てこそ美味しいと感じるモノはたくさんあるのです。そこで、是非利用したいのがマクロモード(接写モード)です。これを利用することによりピンボケせずにうまくとることができるでしょう。

3. フラッシュは使わない。
フラッシュを使ってしまうと、中心部分が白くなりすぎてしまい、美味しいと感じる色になりづらくなってしまいます。自然な光の中によって照らされたものが一番おいしく感じるのです。そこでフラッシュはできるだけOFFにします。

4. ホワイトバランスを気にする。
映っているものが暗いままだと何となく美味しさも半減してしまいます。また青白かったり赤みが掛かっていることも多いので、まずはオートにして撮影してみて目の前にあるものと少し色が違うようなら、ホワイトバランスや露出補正を調節して
撮影場所にあったものにします。最近の携帯では光源の種類を洗濯することができるものが多いので、その場で何によって食べ物が照らされているかを確認し、それにあわせるといいと思います。

5. 構図を工夫する。
単純に真上から撮っていてはなんとなく味気ないでしょう。斜め角度から撮影してみたり、時には何か一番伝えたいものにフォーカスして思いっきり一部を撮影するのもありです。

雑誌に映っている構図を参考にしてみるのもいいと思います。そこにはプロの技が散りばめられているので、自分に取り入れることができる構図はあるはずです。また、撮った後でもいくらでも補正することができます。Windowsに標準でついているMicrosoft Photo Editorであれば、自動補正がついていますし、ちょっとお金をかければPhotoshopというソフトウェアも売られているので、プロ並みの補正を行なうことができるでしょう。

写真はそのときの味や思い出をそのまま残す大切なアイテムです。そのときの思い出を振り返るためにも、キレイな仕上がりが求められるのです。あとはたくさん撮って慣れていくしかないので、色々と撮ってみましょう。

【参考】
・AllAbout http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/
・携帯サイト研究所 http://web.ktaibox.com/archives/386

いい写真だね!と言われるデジカメの撮り方 携帯版 いい写真だね!と言われるデジカメの撮り方 携帯版
(2008/04)
阿部 信行

商品詳細を見る