あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 携帯電話


NTTの「136」「159」ってどんなサービス?

2007年9月 27日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

こんな番号サービスがあるの知ってました?

かなりマニアックです。たぶん誰も知らないとおもます。自分も今日はじめて知りました。

■136
・サービス名:
 ナンバーお知らせ136

・内容:
 着信があった後「136」に続けて「1」を押すと、最後にかかってきた相手の電話番号を
 音声で知らせてくれるサービス

・料金:
 31.5円(税込)

・注意事項:
 相手が非通知でかけてきた場合や公衆電話、国際電話、IP電話の場合は通知されないけど
 通知されない場合でも料金は31.5円かかる

■159
・サービス名:
 空いたらお知らせ159

・内容:
 電話をかけた相手が話し中の際、いったん電話を切ってから「159」に続けて「1」を押して
 登録しておくと、相手の通話終了を確認した時点でサービス利用者を呼出し、話し中の終了を音声で
 知らせるサービス

・料金:
 31.5円(税込)

・注意事項:
 登録対象にならない電話種類や電話番号がある。携帯電話、PHS、フリーダイヤル等の電話番号や
 チケット予約系はダメ。登録の有効期間は45分。

どちらも平成12年から始めたそうですが、全然周知してませんよね。なんかもったいないような気がします。
136の使い道は全く分かりません。着信履歴でいいんじゃないの?と思ってしまいます。
159は、少し使えるかもしれませんね。でも携帯電話で使えないのは痛すぎます。
最近は携帯電話しかかけない人も多いと思うのですが。

効果的な使い方をどなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

【出展】excite NEWS
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091190465884.html

一生つきあえる100年メールの登場です!

2007年7月 30日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

?200文字を毎日20通メールしても100年分のメールを保存できる。一生つきあえる100年メール?

そんなコンセプトのサービスau oneメールをauが2007年9月下旬に開始すると発表しました。

au one メールは、Googleが提供するGmailベースのWebメールをauの公式サービスとして提供するもので、申し込むと従来のEZメールに加えて「○○@auone.jp」というau one メール専用のメールアドレスを取得できます。
このアドレスを使ったメールは、Gmailと同様PCからも携帯からも利用でき、様々な場所で利用することができます。

こういうサービス、素敵ですよね。

今まで機種変更すると、大切なメールを新しい携帯電話に保存する必要があって、結構めんどくさかったと思います。SDカード等を使って新しい端末に移動するよりも、自動的にどこかに保存しておいてもらって、見たいときに見られる仕組みがほしいですよね。

そんな画期的なサービスだと思います。学生時代に友達と交わしたメールを大人になってもずっととっておくことができるなんて素敵だと思いませんか?いつでもあの頃に戻れるんです。

ただ、きっとauからドコモに機種変したら思い出も一緒に置いていくことになるんでしょうね。悲しい限りです。

【出展】ITメディア
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0707/30/news017.html

家電量販店のポイントをうまく使いこなせ

2007年7月 29日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

ヨドバシカメラやビックカメラなど、家電量販店のポイントって色々ありますよね。各社のポイントサービスに対するスタンスは大きく2つあるそうです。

・保証などポイント以外の付加価値を付けるタイプ
例えば、業界大手のエイデン・デオデオでは、提携クレジットカードのeeカードを持っていれば、一定の条件を満たした商品を購入した場合、5年間の長期保証が付きます。

・値引きとしての意味合いを持たせた10%前後のポイントを付与するタイプ
例えば、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどが該当し、ポイントサービスの進化に熱心でヤマダ電機やノジマでは来店ポイントのサービスもあります。さらにヤマダ電機は店内で200円以上の商品を購入すれば、再びポイントが貰えるゲームに挑戦できるというサービスまであったりします。

ためたポイントのベストな使い方も知っておきたいものです。
一般的に、ポイントでの支払い分にはポイントが付かないので、特売商品でポイント付与がない場合、または値引き交渉でポイント付与率を下げられた時などに優先して使うといいそうです。

ヨドバシやビックでは、クレジットカード払いをするとポイント還元率が下がってしまいますが、EdyやSuica払いが現金と同じポイント付与率になるので、支払いは提携クレカか、Edy、Suicaがオトクです。ビックならポイントをSuicaに換えてから使えば、Suica支払い分にもポイントが付与され、1番オトクです。

EdyやSuicaのチャージ上限金額は、それぞれ5万円、2万円なので、それ以上の買い物をする場合には、レジが空いている時を狙って、数回に分けてチャージしながら支払うといいかもしれません。携帯電話であれば、数十秒でチャージが完了します。

夏本番に向けて買い物するときの参考にしてみて下さい。

【出展:夕刊フジ】
http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/07/post_10093.html