あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 携帯電話


出会い系の恐怖

2007年11月 30日 By: rainbow Category: ニュース 2 Comments →

青森県で女子高生が殺害された事件がありました。

逮捕されたのは無職で30歳の男。

2人は携帯電話の趣味のサイトで知り合い、事件前に他の友人らを交えて複数回会った後、犯人にホテルの部屋で女子高生の首を両手で絞められたそうです。

ネットの世界は本当に怖い世界だと思います。相手を疑うのはもちろんよくないことだし、悲しい事だと思います。ただし、自分がその相手を心から信じられるかどうか、その判断を誤るとこのような事件に発展してしまいます。

あまりくどくど言うのは好きではないし、基本的にその人の自由だと思うんですが、身の危険があるのです。ブログにも自分の写真やフルネームを簡単に載せる人がいますが、それがどこでどう使われているか分からない世界がインターネットの世界なんです。せめてそのことは把握しておくべきだと思います。

電車内でほしい情報って何だろう

2007年10月 14日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

電車内サービス

CEATEC2007で三菱電機のブースでは、携帯電話を使った「鉄道車両内のパーソナル情報提供サービス」を展示していました。扉横に設置された端末に携帯をかざしてアプリをダウンロードすると、運行情報や車両毎の混雑状況、遅延した場合の各駅の到着時刻などが、リアルタイムで確認できるというサービスということです。

その他、遅延証明書を携帯でダウンロード、個人向けの広告なども将来的に配信するようにしたいようです。

サービスの配信方法は、以下の2通り。
・携帯電話に搭載されているFelicaをリーダーライターにかざす
・電車内通信を受信する

今も小田急ではグーパスに申し込んでおくと、電車の遅延状況メールがとんできます。しかしこの欠点は自分が電車に乗っていないときでも送られてくること。これから乗るから事前に分かっていいということもあるかもしれませんが。

こういうサービスって、インフラ整備にすごくお金がかかるんですよね。それに見合うだけのサービスは、まだ見えないようです。電車の到着時間って刻一刻と変わるので、リアルタイムでもらってもあまり嬉しくないですよね。

自分としてほしいサービスは、空席の場所を教えてくれるサービスがほしいです。朝の通勤時間帯に空いている座席を教えてくれると嬉しいですね。でも、空きが見つかった途端殺到する危険性がありますが・・・

あとほしいサービスとしては、電車内での無線LANサービスでしょうか。

電車内でもiモードなど、インターネットをすることが多いですが、無線LANが使えるのであればパケット代はただだし、トンネルの中や高速移動中でも安定してインターネットを楽しむことができます。

いかがでしょうか?

【出展】GIZMODO
http://www.gizmodo.jp/2007/10/ceatec2007_2.html

携帯で撮った写真がやってくるサービス

2007年9月 30日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

scanR scanR2

ishotや写メールなど、今や携帯電話にカメラは必須となっています。

そこをビジネスチャンスとして、scanR社が携帯電話やデジタル力メラで撮影した手書き文書や紙文書をデジタルデータ化するWebサービスの日本語版「スキャンR」を開始しました。

これは、撮影した紙文書やホワイトボード、名刺などの画像データをメールでscanRのサイトにメールで送信すると、自動的に視認しやすい画像に加エするもので、Webで閲覧したりFAXやメールで暗号化して他者に送信することもできるサービスです。

よく会議とかでホワイトボードを使うのですが、そのホワイトボードが壊れていたりインク切れだったりすると、写真で撮ってあとで送るなんてことをします。

しかし、画質が悪く切れにとってもなかなか見えづらいのでこのようなサービスがあると非常に便利だと思います。

ただし、これが本格的に日本の企業で普及するとは思えません。

ホワイトボードを中心に書かれている内容はいずれも企業秘密です。それを第3者に送信し加工してもらう事への不安といったらないでしょう。

月額300円という高額さもネックとなるでしょうね。社員が契約するには高いし、それだったら高機能のホワイトボードを購入した方が安いです。

サービスとしての目の付け所は非常に面白いと思うので、それをいかに使ってもらうかが大切だと思います。例えば、企業と契約を交わしデータの保全を保障することや、値段を一括契約によって割安にする等のメニューが必要ではないでしょうか。

一般ユーザは、このサービスをどのように使えるのかは、謎なんですが・・・

【出展】ITmedia Enteprise
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0701/30/news085.html