あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



繰り返しを上手に使って相手から聞き出す方法

2010年7月 28日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

書店に並んでいるビジネス啓発書の多くが、話し方や報告の仕方という話をする側の技法について説明してます。それに対するのが聞くということなのですが、まずは相手の話をしっかりと聞くことが大切だと述べているものが多いのが現状です。

しかし、いくらしっかりと聞くといっても、話している方が長くダラダラと話をしているのであれば、途中で聞こうとも思えなくなってしまいます。「つまり、こういうことですよね」とまとめたくてもポイントが抜けていてよく分からないといったこともあります。

このような相手が想定外のことをしたときの対処というものを述べている啓発書はほとんどありません。実際にはイレギュラーなパターンの場合が圧倒的に多いのです。

そこで、今回は会話のなかでなかなか相手の真意をつかみ取れないときに、どうしたらいいのかについて、コミュニケーション塾主宰の今井登茂子さんのアドバイスをもとに考えてみたいと思います。

まず、向き合い、うなづいて受け止めるという「聞く力」でおなじみの基本動作はきちんと守ります。その上で、「繰り返し」のあいづちをうまく利用していきます。この繰り返しのあいづちとは、おうむ返しのすごくシンプルな方法ですごく簡単なので、日常生活でも活用することができると思います。

例えば、相手が気になる期限について話し始めたら「キゲン?」とその単語だけを取り出して疑問形で繰り返します。すると相手も期限について話し始めるので、自分が欲しがっていた期限についての回答を得ることができるようになります。

その他、決めたいこと、話題にしたいこと、そのことについて深く知りたいことがあれば、その単語だけを抽出して疑問形にするだけでその話題に映ることができます。このように、自分にとって必要で関心の高いところだけを繰り返すのです。

繰り返しには相手への共感の気持ちを伝えることができる要素もあるので、「1つ伺ってもよろしいでしょうか」というように、丁寧すぎてしまい会話を中断させてしまうことなく、スムーズに相手へ自分の思いを伝えることができるのです。こうしたほんの少しの気の使い方ができるようになりたいものですね。

【参考】日経Plus1 2010/07/24

話し上手は「相づち」が9割 (宝島社新書) 話し上手は「相づち」が9割 (宝島社新書)
(2007/07)
吉田 たかよし

商品詳細を見る

電車内の通話にイラッとくる理由

2010年5月 22日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

電車内で平然と携帯電話で話をする人はかなり減ってきました。周囲からの厳しすぎる程の冷たい視線がそれをうまく抑えているといえます。かつてとある人がこのように言っていました。

「自分は電車内でも携帯で話をする。自分よりもうるさく話をしている女性の集まりがたくさんいるし、そちらの方がうるさいと思う。」

確かに音の大きさだけで考えると携帯電話で話をする声よりも、賑やかに盛り上がる学生などの声の方が大きいでしょう。しかし、聞いている周囲からみると圧倒的に携帯電話で話をしている方が迷惑だと感じると思います。それは携帯電話の利用に関するマナーを守っていないということ以上に、なんとなくイラッと来てしまうのです。

その理由についてアメリカ・コーネル大学の研究チームが明らかにしました。他人の携帯電話の話し声が気に障るのは、会話の半分しか聞こえないことが理由であるというのです。これは大学生を対象に実験を行ない、話者のうち1人だけの話し声が聞こえた方が、両方の話者の声が聞こえた場合に比べ被験者の集中力が低下した
という結果から導かれたものになります。

確かに、電車の中で携帯電話で話をしている人の声が聞こえたとしても、受話音量と相手の声がものすごいことになっていない限り、当然相手の声は聞こえません。研究を行ったローレン・エンバーソンさんによると、会話の半分しか聞こえないと、注目の対象を他にそらすことが難しくなってしまい、かとって話し声を消すこともできないことから、いらだちにつながるといいます。

また、人間は会話の断片から次に相手が何を言うかを予測するので、聞こえる内容が半分では予測することが困難になることも、不安要素を高めもどかしさを高めるのです。

では、相手の声が聞こえれば周囲のイライラはなくなるかといえば、そうとも言えないでしょう。その背景には、声だけでなく表情やどんな人たちが会話しているのかといった言葉のコミュニケーション以外の部分も把握しているのかもしれません。電話の世界では、当人同士はそれが脳裏に焼き付いているのですが、周囲からは全くそれが分かりません。分からないことが目の前で繰り広げられることはすごくストレスを感じる行為といえます。

相手に不快な思いをさせる行為は明らかにマナー違反です。マナーは法律ではないのですが、社会のなかで周囲と関わりながら生活している以上、意識し続けたいものです。今回の携帯電話の通話に関しても、音量の問題ではなく周囲に不快な思いをさせているかどうかがポイントとなります。最近では近くで通話をしている人がいてもなかなか注意できない人のために、3メートル以内であれば圏外にしてしまうという装置まで登場しています。それを利用しなくてもみんなが気持ちよく利用できる環境になるといいですね。

【参考】ロイター
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-15432120100521


携帯取締役 黙れケイタロー CX-3000マナー違反を撃退 携帯電話電波ストップ

すてきな褒め言葉「さすが」

2009年10月 01日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

人は誰かに褒められると嬉しいものです。褒められることによってまた頑張ろうと思えるし、プラスの力が働きます。プラスの力というのはまた新しいことを行う原動力となり人間関係をより強くする上で非常に大切なものなのです。

しかし褒めると一言にいっても実に様々な言葉があります。外見を褒める「綺麗ですね」「格好いいですね」、結果について褒める「見事ですね」「完璧ですね」など数え上げればきりがありません。特に会社などでは上下関係もありますから、自分が褒めているつもりでも相手にとって逆に失礼になってしまうこともあり注意が必要です。

そんな褒め言葉として万能なのが「さすが」という言葉です。この「さすが」という言葉は「さすが○○さん、できが違いますね」というように、自分が相手に求めていたものをやっていただいてありがとうという気持ちと共に、これまで高く評価してきたのだけどやはり思った通りだったという信頼のニュアンスを相手に伝えることができる点が優れています。

相手に感謝、高い評価、信頼という3つを同時に伝えることができる言葉はあまり多くないのではないでしょうか。しかもこの言葉は上下関係に関係なく利用することができます。より効果を上げるためには、さすがだと思った内容をできるだけ詳しく付け加えてあげるといいでしょう。例えば、仕事をお願いした同僚から返ってきたものに対して「文章のまとめ方と考察の深さはさすが○○だね。」など。

単純にありがとうと言ったり、仰々しく信頼や高評価だというのではなく、この「さすが」によって、些細な会話の中で相手を自然に褒めることができるのがいい点なのではないかと思います。是非明日から使ってみてはいかがでしょうか。

【参考】日経Plus1 2009年9月26日

おとなの女の世渡り力―仕事で人生できちんと年をかさね続ける 人間関係から恋愛作法まで87のルール おとなの女の世渡り力―仕事で人生できちんと年をかさね続ける 人間関係から恋愛作法まで87のルール
(2009/05)
今井 登茂子

商品詳細を見る