あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



青い光で人身事故を防げ

2008年12月 11日 By: rainbow Category: ニュース 1 Comment →

人身事故が多く発生する中央線。多くの説がありますが有力なのは電車の色にあるとされています。山手線や京浜東北線、埼京線など多くの路線が東京には乗り入れますが、なぜか人身事故で止まることが多いのは中央線。その中央線の電車の色はオレンジ色です。緑や青では、あまり多くなくオレンジ色は人の感情に訴える何かがあるのかもしれません。
このように、色には人の感情を動かす要素があるのでしょうか。青い照明の効果について、色彩心理学が専門の慶応大学・鈴木恒男教授によると、青色を見ると落ち着くという実験データはあるけど、犯罪や自殺を避けようという意識が働くこともこともあるのではないかと話しています。

この青色の照明を使った試みが京急で始めました。弘明寺駅でホームの端の照明8基を青色に変えたところ、それまで毎年2,3件起きていた人身事故が0件になったそうです。これでは母数が少なくて本当に効果があったのかが謎な部分が多いのですが、京急より先に始めていたJR西日本では車が強引に踏切を渡るケースが後を絶たず、頭を悩ませていた2006年12月以降に大阪府と和歌山県を結ぶ阪和線などの踏切計38か所に青色照明を設置したところ、夜間の車の踏切事故がゼロになり飛び込み自殺もなくなったという結果も出ています。

このことから、どうやら青色照明は一定の効果があることは間違いなさそうです。海外でも街路灯を青色照明にしたことによって、1年後には犯罪件数が約9%も削減したデータが残っています。自分が極度の興奮やいらだちを感じてしまって、もはや自分を抑えることができなくなってしまった場合には、青色の照明を見ることによって落ち着いて冷静な自分に戻ることができるのかもしれません。

夫婦げんかが絶えない家庭や、夜泣きが激しい子供、さらには吠え止まない犬(!?)といった少々冷静さを欠いているような方がいらっしゃるお部屋に、青色の照明はいかがでしょうか。逆に、ラブラブな家庭には寂しさばかりが募ってしまう危険性もあることから、切り替え可能な照明を導入してみるといいのかもしれません。

色が人に与える効果は、赤や青だけでなく他にも色々ありそうです。以下に暖色系や寒色系が人の心に与える影響を示します。(「心理学トピックス」より)
・暖色系
 - 血圧・脈拍数・呼吸数が高まる
 - 空腹感や食欲を増大させる
 - 時間の流れを早く感じさせる
・寒色系
 - 血圧・脈拍数・呼吸数を低くする
 - 空腹感や食欲を抑制する
 - 時間の流れを遅く感じさせる

こうした学問が色彩心理学であり、いにしえから武田信玄をはじめとする多くの先人が色をうまく利用してきた歴史を持っています。自分たちも普段の生活に少しだけ色という考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

【参考】
 ・Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000041-yom-soci ・心理学トピックス http://www8.plala.or.jp/psychology/menu.htm
 

マンガでわかる色のおもしろ心理学 青い車は事故が多い? 子供に見せるとよい色とは? (サイエンス・アイ新書)
(2006/12/16)
ポーポー・ポロダクション

商品詳細を見る

マンガでわかる色のおもしろ心理学2 青い色で簡単ダイエット? 関西人が派手なわけは? (サイエンス・アイ新書 43) (サイエンス・アイ新書) マンガでわかる色のおもしろ心理学2 青い色で簡単ダイエット? 関西人が派手なわけは? (サイエンス・アイ新書 43) (サイエンス・アイ新書)
(2007/11/16)
ポーポー・ポロダクション

商品詳細を見る

京急の駅メロが決定しました

2008年11月 19日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

以前のブログで紹介した、京浜急行で募集していた駅に流れる音楽「駅メロ」がとうとう市民の投票により決定しました。駅で流れる音楽は、まさにその駅の顔となるわけですから、京急の駅長を始めかなり真剣に選択をしたんでしょうね。

では、京急のWebページから採用曲を紹介したいと思います。

■品川
赤い電車
→羽田空港駅で採用する「赤い電車」を別アレンジにて使用します。また、羽田空港駅行列車到着時に流れる案内放送に空港ターミナルで広く使用されているチャイム音を使用します。

■青物横丁
人生いろいろ
→品川区出身である島倉千代子さんの代表曲

■立会川
草競馬
→立会川駅近くにある競馬場(大井競馬場)を連想させ、誰もが聞いた曲である

■平和島
いい湯だな
→都内の温泉施設のさきがけとなった平和島温泉をイメージさせるデューク・エイセスの楽曲

■京急蒲田
夢で逢えたら
→ラッツ&スターのメンバー(鈴木雅之さん・桑野信義さん)が大田区出身であり、ラッツ&スターの代表曲

■羽田空港
赤い電車
→羽田空港からのアクセスを意識した歌詞が含まれ、従来から空港駅の曲として親しまれている。なお、楽曲の制作にあたり、くるり・岸田さんに譜面を書き起こしていただきました。

■京急川崎
上を向いて歩こう
→川崎生まれである坂本九さんの、世界的に有名な曲

■横浜
ブルーライトヨコハマ
→横浜の代名詞ともいえる曲で、老若男女問わず馴染め、親近感をもってもらえる

■上大岡
夏色
→地元出身のアーティスト、ゆずのデビューシングル

■金沢文庫
MY HOME TOWN
→金沢文庫出身の小田和正さんが生地を想い、歌った曲

■金沢八景

→EXILEのリーダー、HIROさんの母校が金沢八景にあり、「卒業」をテーマとして親しまれているEXILEの楽曲

■新逗子
LIFE
→逗子出身話題のアーティストであるキマグレンのヒット曲

■横須賀中央
横須賀ストーリー
→山口百恵さんが、横須賀を歌った著名な歌

■堀ノ内
かもめが翔んだ日
→横須賀・堀ノ内出身の渡辺真知子さんが歌った有名な曲であり、また駅ホームから、わずかだが海が望める

■浦賀
ゴジラのテーマ
→たたら浜(観音崎)にゴジラが上陸したことに由来

■京急久里浜
秋桜
→くりはま花の国のコスモスを連想させる、さだまさしさんと山口百恵さんの著名な曲

■三崎口
岬めぐり
→三浦半島(三崎地区)が舞台となった山本コウタローとウィークエンドのヒット曲

みなさんは駅のイメージと歌が一致したでしょうか。意外なものもあれば、予想通りのものもあったと思います。ちなみに自分の予想は以下の通りでした。

・横浜駅: 赤い靴(数年前まで西口出口に赤い靴広場がありました。今はないかな)
・羽田空港駅: 浪漫飛行(定番でしょう)
・金沢文庫駅: 友達の唄(地元ゆずが妥当でしょ。正確には駅が違うけど^^;)
・平和島駅: ココロが止まらない(競艇の街と言えばモンキーターン)

残念ながら全てが外れてしまいましたが、ゆずの曲が入ったのは嬉しいですね。でもまさか上大岡だとは思いも寄りませんでしたが。その他、横浜は絶対に赤い靴の方が良かったんじゃないかとも思うのですが、やはりヨコハマという言葉が入っていた方が良かったんでしょうね。蒲田のようにJR側に蒲田行進曲を取られてしまったところもありますね。

これからが数十年後にも駅の顔となるような駅メロを奏でてくれるといいなと思います。、そして、そこから自分の駅、自分の街のことをもっともっと好きになっていける人が増えれば、この京急の企画は大成功といえるのでしょうね。

【参考】京浜急行
http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/081114.shtml


山手、中央線と並んで首都圏の大動脈となっている京浜東北線の駅メロ目覚時計 / 蒲田行進曲など…