あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



ノンアルコールビールの造られ方

2011年9月 05日 By: rainbow Category: グルメ No Comments →

最近めっきりお酒を飲む機会が少なくなってしまったのが原因かどうかわかりませんが、アルコールに弱い体になってしまいました。飲んでいる最中は問題ないのですが、その後の二日酔いになる確率が急上昇しており、そのつらさを考えるとどうしてもたくさん飲めなくなってしまうのです。

それでも、家にいるときなど少しでも飲んだ気分だけでも味わいたいという願いを叶えてくれたのがノンアルコールビールです。大手のビール会社が続々と出していて、味もまるで本物のビールと遜色がありません。世間的にもノンアルコール製品は人気をよび、焼酎や梅酒、ワインまでノンアルコールものが登場していて嬉しい限りです。

しかし、気になるのがノンアルコールものはどのように作られているのだろうかという謎。大手ビールメーカーの方がそれを教えてくれているので紹介したいと思います。

ビールやワインなどの醸造酒は、原料の麦汁やブドウ果汁などに酵母を入れて発酵させて造りますが、ノンアルコールの場合は、原料に酵母を入れず発酵させません。

一昔のノンアルコールビールでは、ほんの少し発酵させていたのですが、これではアルコール度数が1%程残ってしまいます。たしかにそのように表示されていました。世の中としてはドライバーなどから少しでも入っていると不安という声が上がったことから、完全にアルコールがないものを開発する必要性に迫られたのです。

そこで原料に酵母を入れず発酵させないことによって、アルコール分が発生させないという手法が生み出されたのです。

ただし、原料を発酵させることによってビール特有の様々な味が生まれるものが何千もあり、これが発酵させないノンアルコールビールにはないことになります。それを補うのが香料です。現在の香料の完成度は高く本物に限りなく近い味を出すことができることから、ビールなども「本物」を飲んでいるかのような気分になれるのです。

しかし、わかる人にはわかります。その差を埋めるため今も一生懸命メーカーの方々はがんばっているのです。技術革新によって今後は全く味の区別がつかないノンアルコールのお酒も登場するかもしれませんね。自分はそこまでこだわりがないので、今のノンアルコールのお酒で十分おいしくいただけていて十分満足しています。

ノンアルコールを当たり前のように飲むようになった時、「本物」のアルコールが入ったお酒と「似ている」ということがどこまで意味をなすものになっていくのか、悩むところです。

【参考】web R25 http://r25.yahoo.co.jp/

ビールにトマトでアルコールを分解せよ

2011年8月 12日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

この季節おいしい飲み物の一つとしてビールが挙げられます。会社内のイベントでも必ずといっていいほどビアガーデンツアーが組まれ、デパートの屋上では今日も多くの会社帰りの人たちがビール片手に盛り上がっていました。

しかし、飲み過ぎてしまい次の日に二日酔いで苦しい思いをしてはじめて、あんなに飲むんじゃなかったとものすごく後悔することになります。そうならないためにもあらゆる手を使って次の日に持ち越さないような努力が欠かせないのです。例えばウコン入り飲料を飲む前と後で飲んだり、胃腸薬を用意したりします。コンビニではこういった客がまとめ買いをすることを狙って、並べて売ってあるところがほとんどです。

こういう努力とともに欠かせないのが、飲んでいる最中です。従来では所々で水などを飲むくらいしか手立てがなかったのですが、このたびアサヒとカゴメがすばらしい食べ合わせを発見しました。その立役者がトマトなのです。トマトの成分にアルコールの分解を促すものが含まれていることを実験レベルで確認したというのです。
トマトの水溶性成分に含まれる糖類やアミノ酸などの複合物がアルコールの代謝を促進する酵素の働きを高めるそうで、「ビールとトマト」という組み合わせが、見た目にも効果の面でも相性ばっちりだということが示されたことになります。

マウスによる実験レベルではありますが、トマトによってアルコール濃度は3割も減少することを確認したという驚くべき効果をあげています。アミノ酸などの主要成分を人工的に作ったもので実験してもあまり効果が得られなかったことから、トマトに含まれる様々な成分が複合することで相乗効果を生み出しているのではないかと研究者はみています。

トマトに含まれる、セルロース、ペクチン、ヘミセルロースには整腸作用やコレステロール低下作用があるといわれており、緑黄色野菜の中で唯一トマトにだけ入っているリコピンにはがん予防、老化防止、心疾患予防などの疾病予防効果があるといわれています。トマトを摂取することはアルコールを分解して次の日に快適に過ごすだけでなく、現代人が抱える様々な不安要素を低減してくれる様々な効果をもたらしてくれるのです。そういう意味で飲んでいてもいなくても積極的にトマトを食べるようにしたいものです。

【参考】日本経済新聞  夕刊 2011/08/12

おいしいビールの注ぎ方

2011年7月 21日 By: rainbow Category: グルメ No Comments →

暑くなってくるとすごく飲みたくなるのがビールでしょう。一日の疲れもはじめの一口のビールによって癒されるのもこの時期の醍醐味といえます。

しかし、家で飲むビールよりも居酒屋さんで飲むビールの方がおいしいと感じてしまうのは、雰囲気だけでのせいではないようです。そこにはおいしいビールを自宅でも入れることができるコツがありました。

そこで、今回はそんなおいしいビールを注ぐためのコツをビールメーカーの方のアドバイスをもとにマスターしていきたいと思います。

うまいビールは泡が命

その昔、ビールはなるべく泡立てないようにして注ぐことが大切だとばかり思っていました。しかし、ビールメーカーの方によると、その泡こそが命だといいます。それは、泡が蓋となって空気に触れることによる味の劣化や炭酸が抜けてしまうのを防ぐ効果があるからなのです。

なのでビールの泡が消えることによって味は少しずつ落ちていってしまうことになります。

ポイントは高いところからの泡立て

そこで、重要となるのが注ぐ際の泡立て方。キリンビールでは3度つぎ、アサヒビールとサントリーでは2度つぎを推奨しています。そのつぎ方について以下に示します。

1. 約30センチの高さから注ぎ、泡をたてます。泡と液体が1対1になるようにします。

2. この後、「カニ泡」と呼ぶ粗い泡が消えるまでしばらく待ちます。

3. 2度つぎは、グラスを斜めにして静かに注ぎます。これによって泡が壊れず上がってきます。

4. 3度つぎをする場合、この後やや高めから注いで泡を足します。

3度つぎをすると、2度つぎよりもより細やかな泡ができ、泡が消えるまでの時間が多少長くなるという場合もあるようです。

このようにして注ぐ方法を少し工夫するだけで1分以上泡を持続させることができます。ただ、どんなにがんばっても泡は2分から3分で消えてしまうので、なるべく早く飲んだ方がおいしく頂けます。

さらに、注ぐグラスを冷蔵庫に5分程度冷やしておくことによって、3分近くまで泡を持続させることができることから、ほんのちょっと手間をかけてあげてもいいと思います。

最近家で飲む場合には第3のビールが主流になりつつありますが、それでも上記のような注ぎ方でおいしく飲めるといいます。

自分で作る飲み物はほんの少し手間ひまをかけることによって、飲む人の思いも重なってぐんとおいしく感じられるものなのかもしれません。

【参考】日経Plus1 2011/7/2

家でビアホールのビールを泡マスター

家でビアホールのビールを泡マスター
価格:2,580円(税込、送料別)