あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


評価を上げる雑談力の向上術

2009年8月 08日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

ビジネスの世界に限らず初対面の時に相手と良好な関係を気付く必要がある場面は数多く存在します。初対面の時にはどうしても緊張していしまい、相手を質問攻めにしてしまったり自分の言いたいことだけを一方的に言ってしまい結果として印象を悪くしたことをがある経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

その気まずい雰囲気を和らげてくれるアイテムが「雑談」です。初対面の時だけでなくちょっとした時間の合間や意図的に織り込むことによって印象を良くし、結果として良好な人間関係を築くことができるようになるのです。そこで今回はケース毎に利用することができる雑談術をビジネスの世界を中心に紹介したいと思います。

◆初対面
・初心者は訪問先の様子などの共通の話題(立地や来る途中の発見など)
・天気やニュース等ある程度同じ話題についてこれそうな内容(ただし、気分を害するようなゴシップものは御法度)
・政治ネタやスポーツネタは、個人のひいきがある場合が多いので避けた方がいい

◆立食パーティーなど
・主催者との関係(出会いや一緒に仕事をした内容など)
・交換した名刺を活用して質問するなど相手に話してもらう(名前や仕事内容など)

◆取引先
・前回会ったときのことを思い出し、おみやげ話をもっていく
・ある程度関係ができたら、時折相手の名前を会話に織り込んでみる

◆タブー
・相手の意見を強く批判
・誰かの悪口
・相手の謙遜に便乗してしまう

この他、臼井由妃著「今日からできる上手な話し方」によると、話題が湧き出るキーワードは「きにかけていました」という10文字で表現されるといいます。「季節」「ニュース」「家族」「健康」「天気」「衣装」「街」「趣味」「食べ物」のそれぞれ頭の文字をとっているのですが、初対面の時やフリートークをする時間ができた際に少し気に掛けておくといいかもしれません。

大切なことは、相手が明るい気分でいられること。質問してばかりではなく自分のことも話すようにしてから相手に質問するのがいいでしょう。それによって場が明るくなることが自分という存在を相手に知ってもらうだけでなく、さらに好意を持ってもらうことができる一石二鳥の効果を得ることができるのです。

【参考】
・日経Plus1 2009年8月1日
・PHP BUSINESS THE21 No.297

雑談力―誰とでも無理なく話せる (アスカビジネス) 雑談力―誰とでも無理なく話せる (アスカビジネス)
(2003/11)
東京メンタルヘルスアカデミーフレンドスペース武藤 清栄

商品詳細を見る

ビジネスマンのための「読書力」養成講座

2009年8月 04日 By: rainbow Category: ブックレビュー No Comments →

本を読むという動きは、はるか小学校に入る前からずっと行ってきている動作です。にも関わらず社会人になると改めて読書の方法というものに注目が浴びられ数多くの本が出ていることからも、いかに関心が高いものになっているかがわかります。その理由はいくつか考えられると思いますが、大きな理由の一つとして読書に求めるものが社会人になってから変わることが挙げられるのではないでしょうか。

学生の頃まで、読書は勉強のために必要に迫られて行う受動的なものだったのに対して、社会人為なったときの読書は自らのスキルを伸ばすための能動的なものに変わるのです。その中で、自由を与えられたビジネスマンはどのように読書をするのかを忘れてしまっています。そこでビジネスマンのための「読書力」養成講座のようなガイドブックが登場するのです。今回は小宮一慶さんの本書について紹介したいと思います。

本書では、読書は以下の5つから成り立つと説明しています。

1. 速読:求める情報を探すために要点を素早く把握するための読み方
全体を速く読むのが大切なのではなくいかに速く情報を入手するかが大切です。この読み方で頭は良くなりません。分野について把握をしている人が行うので、まずはこれ以降の読み方をしてその分野の内容を把握します。

2. 通読レベル1:最初から最後まで普通に読む読み方
読書を楽しむためのもので、全体をさくっと読んでいきます。これによって一定の理解を得ることができます。

3. 通読レベル2:最初から最後まで論点を整理し、考えながら読んでいく読み方
ここからが頭を良くする読み方になります。線を引いたりメモを書いたりしながら自分の考えを深めていきます。

4. 熟読:注や参考文献を参照しながらきっちり読んでいく読み方
通読レベル2に加えて、論理を追ってきちんと読んでいきます。必要な部分だけでもいいので、知りたいと思った部分は参考文献や注釈を含めてすべてを読み込みます。

5. 重読:何度も繰り返し読む読み方
人生の指南書など深く記憶にとどめておきたいものを何度も繰り返し読む方法です。

通読レベル1以降は、自分なりの仮説をもちながら読んでいくとより理解度は深まるといいます。さらにできるだけ読書レベル2のもので名書と呼ばれるものを増やすことによって、読書をする力も伸びるとのこと。

大切なのは、いきなり速読を行うのではなく通読をしっかりと繰り返しアウトプットをすることにあります。また、本の選択としては入門書であってもその分野の権威の方が書いたものを選ぶことによって、文章に説得力もあり行間に感じるものもあるということなので、本書に紹介されている本を全部読んでみることから始められるといいと考えています。

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書) ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
(2008/09/15)
小宮 一慶

商品詳細を見る

クールビズでも意識したい身だしなみ

2009年8月 01日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

年々この時期のクールビズ率が高くなっていることが毎日通勤していると気がつきます。それは自分の会社だけでなく他の会社を訪問してみるとよく分かります。すっかり定着したこのクールビズですが、どんな服装でもいいということではないようで、そこには隠されたビジネスマナーがあるようです。今回はそのクールビズの裏に隠されたビジネスマナーを確認し、取引先や訪問先で失礼のない服装を考えてみたいと思います。

<男性の場合>
・社外の人と会うときはジャケットを着る
社外で人と会うときや、大切な人と話をするときには、ジャケットを身につけた方がいいとプロフェッショナルイメージの桑原さんは話します。そのためにオフィスにジャケットを常備しておくといいそうです。

・半袖シャツはできるだけ避ける
ビジネスでは長袖が常識であり、特に営業系の人であれば長袖を着たほうがいいとインプレッションの菅原さんは説明しています。

・小物の色は統一する
ネクタイを外すと小物に目がいってしまいがちになります。そこで色違いのものを身につけることによってちぐはぐな印象を与えないように、色を統一します。例えば、ベルトと靴、メガネと時計などのセットが考えられます。

<女性の場合>
・肌を露出しない
女性は決まった服装がないので迷いがちですが、キャミソールなど肩を出す服装は禁物です。

・派手なアクセサリーは身につけない
必要以上に目立ってしまうので、避けた方がいいでしょう。

・透ける素材の服、体の線が出る服、短い丈のスカートは避ける
オフィスにはふさわしくないと考えられています。ジャケットなどを着ると仕事ができる印象を相手に与えられるそうです。迷ったら目標とする女性の上司の服装を参考にするといいかもしれません。

自分は、偶然にも長袖を着ていましたが、それは冷房が効きすぎる場所への対策であってビジネスマナーのことはあまり考えていませんでした。その日は社内の人としかやりとりがないと分かっているときなどは半袖でもいいと思いますが、社外に出る、社外の人と大切な打ち合わせがあるといった場合には上記のようなビジネスマナーを意識しておきたいものです。その前に自分はまずはジャケットをうまく着こなすことができる大人になることが目標となりそうです。

【参考】日経Plus1 2009年7月18日


形態安定クールビズワイシャツ3色組長袖★形態安定クールビズ仕様!!おしゃれなセット