あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > コミュニケーション


職場で食べるおやつの意外な効果

2009年2月 25日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

お菓子BOX

大人になるとおやつを食べなくなるのかといえば、決してそういうわけではないと思います。子供の頃よくたべた数十円のから、徐々にその傾向はせんべいなど大人のお菓子に変わりつつあるものの、今でもポテトチップスやラムネ、チョコレートなどは大好物だったりします。

そんなお菓子ですが、最近では職場にも100円で購入できるお菓子スタンドが登場しよく利用するようになりました。100円をいれ自分で好きなものを取り出して購入することができるもので、わざわざコンビニまで行かなくてもお手軽にお菓子を食べることができます。特に残業の時など家に帰ればご飯が待っているのでしっかりとは食べないのだけど、少しだけお腹を満たしたいときなど重宝しています。

このお菓子スタンド、実に多くのパターンのものがあり、中には職場に冷蔵庫を貸し出しそこでアイスクリームまで売っているものもあります。職場というある意味公共の場で100円を入れないといった人はほとんどいなくて、95%以上の回収率だそうです。

そんな職場でのお菓子は、自分のお腹を満たすだけでなく実に様々な効果を生み出すことができるといいます。そこで、どんな効果があるのか見ていきましょう。

1.コミュニケーションの機会
緊張をほぐし、お互いを知るいいチャンスです。
(注意点)
・職場であることを忘れず、抑えてトーンダウンを
・仕事をしながら食べるのはよくないので、メリハリを付けて10分以内で

2.リフレッシュで効率アップ
疲れた脳に栄養補給ができます。
(注意点)
・昼食から3?4時間がいいタイミング
・肥満のもとになるので習慣にしない
・おやつの量は100?200キロカロリーが目安(バナナ1本、チョコ数粒)

3.音やにおい、食べかすはNG
周囲への気遣いを忘れずに
(注意点)
・せんべいなど音やにおいがするものは避ける
・個別包装のもの選ぶ
・食べかすが机の上や書類に落ちていないか確認

コミュニケーションとしてさらに有効なのは、自分が食べているものを周囲にも配ることです。自分だけでなく周りにも配ることでコミュニケーションをとることができ、さらに自分もいずれは分けてくれたりするので、気持ちよく仕事をすることができます。新発売の商品など話題性のあるものを周囲とシェアすることで、さらに場は盛り上がるでしょう。

リフレッシュすることで、自然と仕事の効率も上がると思います。具体的に計測することはできませんが、気分的にもいいでしょう。バナナもおやつです。ただし房ごと持参して食べるのは控えた方がいいかもしれません。

音やにおいについては、周囲に人がいなくなったらこそこそと食べましょう。意外とせんべいのにおいは周囲に広がりやすいものです。どうしても食べたい場合には、やはり周囲に配ってしまうことをお勧めします。ひとりで食べると気まずいものもみんなで食べれば、音やにおいを気にする人もいなくなるでしょう。

メタボが叫ばれる中、かなりの量をストックしておくことは危険です。前に、引き出しの中がすべてチョコボールで埋まっている人を見かけたことがありましたが、彼はちょくちょく体調を崩していました。食べたいときに購入する方が自分の中でも歯止めになります。どうせなら少量で最大限の効果をあげることができれば、お菓子は自分にとって心強い味方になると思います。

【参考】日経Plus1 2月21日


ダイエット中にピッタリ!低カロリーおやつで心もお腹も大満足ヘルシーおやつシリーズ

会話の中に相手の名前を

2009年2月 06日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

話をしていると親近感がわいたり、なんとなく自然体な感じを受けることがよくあります。もちろんその相手の方の性格というのもあるとは思いますが、そこには知らず知らずのうちに多くの人が行っているある動作が関係すると言われています。

それは、話し終わった後別れ際に相手の名前を呼ぶことだといいます。電話の時でも何かをお願いするときでも、「それでは○○さん、お願いいたします。」と相手の名前を呼ぶことによって、誠実さを受け取ってくれ、少しだけこの人のためにやってあげようという気持ちが強くなるのです。また、自分がお願いしていたことをやってくれたときなども「△△さん、ありがとうございました」と言うことによって、また次回につながる人間関係を構築することができます。

最後だけでなく、言葉の節々に相手の名前を呼んであげるとより一層親近感を与えることができます。自分の名前を呼ばれると誰でも「なんだろう?」と意識が話し手に向きますよね。そこでひきつけておくことによって、相手の心に自分の言葉が届きやすくなります。

また、もう一つの親近感の沸かせ方として挙げられるのが、ボディタッチです。先日男女が一つの車に乗って旅をする番組の中で紹介されていたのですが、女性が男性に対して話の最中にボディタッチをすることによって、相手の男性としては「気があるかも」と期待してしまうといいます。恋愛の世界だけでなく、普段の生活の中でも誰かと話をしているときに、さりげないボディタッチは人間関係の構築にプラスになると思います。

ただし、異性の間であったり、誰かに触れられるのを嫌がる人も多いので、ボディタッチをしてもいい人なのかどうか、人間関係はそこまでできているのかを見極めながら行うのがいいでしょう。昔からこのようなノンバーバルコミュニケーションの重要性は様々なところで紹介されてきましたが、自分の武器としてうまくケースに応じて使えるといいですね。

ほんの少しの工夫によって、相手に与える印象はぐんと良くなります。すぐにうまく伝えることはできないので、いつでも使えるように意識の片隅に置いておき、会話の中で積極的に使ってみることによって徐々に上達していければいいのではないでしょうか。

【参考】日経Plus1 1月31日

感性がビジネスを支配する
(2009/02/05)
木暮 桂子青木 かおり

商品詳細を見る

印象度を上げるちょっとした仕草

2009年1月 12日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

来年に向けた就職活動も本格化しており、厳しいながらもスケジュールだけは確実に刻一刻と過ぎて行っています。面接でのポイントは、受け答えは勿論なんですが多くの企業ではその人の見た目や仕草などが大きな要因になっていることもあることを数多くの書籍で紹介しています。

まさに面接開始から3分程度が鍵になるんですよね。自分がやる気があって能力があったとしても、面接官と話す数分間にそれをうまく伝えないといけません。そのために、印象をよくするための動きは大切になってきます。そこで、印象度を上げるためのちょっとした仕草を紹介したいと思います。面接だけでなく、多くのビジネスの現場や近所づきあいなどの日常生活でもうまく使えると思います。

■あいさつ
・少し遠くから声を掛ける
不快感を与えないようにするため、初対面の人には両手を広げたくらいの距離から話しましょう。その方が相手も安心します。

・一歩前へ出てあいさつをする
返事があったら一歩前へ進み、相手の目を見てからお辞儀をします。やや速めに上半身を倒し、ゆっくりと起こすと礼儀正しく見えるでしょう。お辞儀がすんだらまた相手の目を見ます。

■座るとき
・商談などは正面から
商談を成立させたいときなど、相手を自分の中に引き込もうとするときは互いに正面になるように座るといいでしょう。

・話を弾ませたいときは直角に
相手の顔をまじまじと見なくてもそれなりに、向き合っているように見えることから、相手との距離感をはかることを意識しなくてもいいので、自然と話は弾みやすくなります。

■表情
・面接やプレゼン時
心持ちあごをあげて、前向きな気持ちを表現します。ただし上げすぎると尊大に見えるので注意が必要です。

・真っ直ぐにして誠実さをアピール
真っ直ぐにあごを向けると、相手に誠実さを印象づけることができます。

・接客時や目上の人に対して
あごを下げ気味にすると控えめな印象を与えることができます。下げすぎると逆に卑屈な印象になりやすいので注意しましょう。

■握手
・大きく一歩を踏み出す
自分の掌が変な汗をかいていないかをきちんと確かめた後、相手が男性なら自分から握手をしましょう。目上の人や女性に対しては原則として待つ方がベターです。大きく一歩を踏み出して手を出すと好印象を与えることができます。

・男性は強く、女性は柔らかく
相手の目を見て男性の場合は強く、女性の場合は柔らかく握ります。強くといっても握りすぎて相手が悲鳴を上げないように注意します。

ほんのちょっとしたことで相手に印象を残すことができると共に、悪い印象も簡単に伝えることができるくらい、ノンバーバルコミュニケーションは多くの情報を相手に与えるのです。必要なときにとっさに出てくるものではないので、日頃から会社が学校などで心がけてみるのがいいですね。

【参考】日経Plus1 1月10日

出会った人すべてを味方に変える技術 出会った人すべてを味方に変える技術
(2008/05/10)
臼井 由妃

商品詳細を見る