あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > コミュニケーション


上司から効果的なアドバイスを引き出す3つのポイント

2010年4月 17日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

部下は上司を選ぶことができないのが一般的な会社だと思います。上司のやり方に対して様々な反論もあるとは思いますが、一方的に嫌ったり敵対していたのでは自分の評価自体も全く上がらずに悪い方へとどんどん向かってしまいます。上司によって様々な考え方があることを、しっかりと理解した上で媚びることなく上司と共によりよい方向を模索することができれば、組織として相乗効果を得ることができると思います。

そこで、今回は特にプライドが高く自分の上のことを気にしている上司に対して自分がどのように振る舞えばいい印象を与え、上司と部下の間でよりよい関係を構築できるかを成人教育学博士の本間正人さんのアドバイスをもとに考えてみたいと思います。

◆ポイント1:アプローチはまず相手の許可を得ることから
「今、少しだけお時間を頂いてよろしいですか?」と、相手がまずは自分の話を聞いてもらえる状況にあるのかを確認することが大切です。上司も忙しいので自分の話を聞いてもらえそうもない場合もあります。頃合いを見計らって相談に行くのがいいでしょう。

また、相手の教えを請うような姿勢を示すことによって相手の自尊心とプライドを尊重しながら、有能性を引き出すようなコミュニケーションをとることができるといいます。例えば、「プロジェクトの件で、ちょっと迷っていまして、ご指導をいただきたいと思いまして」などと言い出すのも手です。誰でも頼りにされることは嬉しいですし、上下関係をきちんと明確化することができる機会でもあります。ただし、乱用は逆に怪しまれるので肝心なところで利用するようにする必要があります。

そのためにも、普段から自分の職務を果たすことはもちろん、日頃のあいさつや、呼ばれたときの返事の声の明るさなどにも心を配り、上司からの信頼レベルがある程度の高さでいるように気を遣っておくようにしましょう。

◆ポイント2:漠然と相談するのではなく選択肢を用意しておく
上司は、基本的に時間がありません。また、部下がきっちりと考えているのか見ています。なので、「どうしましょう」という質問は、「お前はどうしたいんだ?」という逆質問につながり余計な時間を使ってしまうことになります。「自分は○○という理由で、XXと考えますが、いかがでしょうか」という聞き方や、「A、B、Cと3つの案を考えてみましたがいかがでしょうか」というように、判断しやすい状況を作ってあげることも部下として大切なことです。時間があればそれを表にして持っていくといいでしょう。

このように、相手に対して選択肢を与えることによって、相手の時間を有効活用することができ、かつ生産性の高い方法といえます。また、選択肢をいくつか用意することで、「この問題についてよく考えているんだな」と、好印象を与えることができるのです。

◆ポイント3:結論を先に伝え、理由をリストアップして述べる
先にも話をしたように、上司は時間がないと思った方がいいです。そのために、自分が相手に何を判断して欲しいのかをまず始めに伝えた上で、時間があればその詳細を述べるようにしましょう。まずは結論ありきの判断依頼なのです。そうしないと相手にイライラさせてしまい、コミュニケーションをとりづらくなっていきます。

自分もまだまだ、こういうったことをすべて実行できていませんが、できるだけ意識するようにしています。一朝一夕でできることではないので、常に考えながら報告が終わった後に、自分の今の報告はどうだったかを振り返るようにしています。その繰り返しによって自然に身についていくものだと思います。上司も人間ですから、感情を持っています。会話の最後には、アドバイスに対する感謝と敬意を示すことによってよりいい関係を築けるのではないでしょうか。

上司は確かに替えることはできませんが、コミュニケーションがとれないのを上司のせいにしてばかりでは自分の成長は見込めないでしょう。自分のやり方や考え方が違うのであればなおさら、どうやったらうまくコミュニケーションができるか、自分から積極的に飛び込んでいく姿勢が大切だと今、強く思っています。

【参考】DIAMOND ONLINE
http://diamond.jp/articles/-/7894

できる人は上司に“モテ”る 仕事は上司との関係が9割! できる人は上司に“モテ”る 仕事は上司との関係が9割!
(2008/12/18)
高城 幸司

商品詳細を見る

上司を味方につけるメリット

2010年3月 24日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

会社もここ数年、残業を抑えるように様々な取り組みを行なっています。総労働時間をある一定の時間内にする取り組みやワークライフバランスの講習会を実施し家庭とのうまい両立をアドバイスしているのもその一環といえます。そんな残業ですが、あなたが仮に上司だとして次のどちらの部下を評価するでしょうか。

A:仕事に無駄がなくアウトプットも完ぺきなので、残業する必要もなく定時に帰宅する部下
B:まじめに仕事に取り組んでいるけど、毎日残業することでどうにか仕事をこなしている部下

日本には本音と建前が存在します。建前上では必ずAを選択すると思います。会社としては残業をせずに、きちんと仕事をしているAの方が評価が高いと考えるでしょう。しかし、そこには上司から見た本音が働く場合があるのです。周囲が忙しくしている中で自分だけさくっと帰宅する人を「協調性がない」「和を乱す」と受け止めてしまう危険性も同時にはらんでいます。そんな風潮が少なからず日本の企業にはあるような気がします。

自分には、そんなつもりがないこともまた悲劇なのです。そこで、上司とうまく付き合い、自分の行動を正しく評価してもらうため、部下としてはどのように振る舞うといいのでしょうか。そんな上司を味方にする技術を得るためには、逆の立場で物事を考えてみるとわかりやすいと思います。以下、その方法について例を見ていきましょう。

◆上司の下で成長する自分を演出する
自分が上司だとすると、自分を超えてしまうような成長をする部下がいると恐怖感を感じるのではないでしょうか。頼もしいと思いつつも指導することがなくなってしまうのは厳しいものです。部下としては実力を磨きつつ、その実力を上司に指導してもらう毎に小出しにして結果を出していくのがいいでしょう。自分が育てたという満足感を与えると同時に、自分も想定していた方法と違うものを見つけることができるものです。

◆コミュニケーションがしっかりと取る
上司と何でもいいから共通の話題をもてるといいと思います。スポーツでもドラマでも政治経済でも何でも構いません。仕事とは違った話ができるようになると、仕事で話すときにも、円滑に話が進むものです。また話をきちんと聞いてもらえることも多くなるでしょう。

◆上司のいうことを聞く
上司のアドバイスをうまく取り入れてみましょう。従順になるというのではなく、まずはしっかりと相手が考えていることを聞くのです。その上で冷静に自分の考えを伝え、相手のアドバイスを受け入れるだけの心の余裕を持つのです。「上司のおかげでこんな立派な仕事ができました」ということをアピールすることによって上司への心証もぐっと良くなるでしょう。

◆付加価値を提供する
上司からの依頼について、そのまま言われたことをやるだけでなく自分の中で少しだけ工夫することによって、プラスアルファのこともやって付加価値を提供しましょう。自分の仕事が終わった後に「なにかお手伝いできることありませんか?」という一言を言うのもいいでしょう。

このように、些細なことではありますが上司も人間ですし、感情の起伏もあるものです。こびたりする必要はまったくないですが、部下として上司から得ることができるものは必ずあるはずです。上司と部下という関係の間、それを盗み自分のものとすることを始めの目標としながら、良好な人間関係を築いていきたいものです。

【参考】COBSオンライン http://cobs.jp/jijinews/trend/2010/03/vs_1.html

お決まりの挨拶の中に心をこめて

2009年9月 11日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

職場で交わされる挨拶のほとんどは決まり切った定型の言葉になっています。例えば、「おはようございます」から始まり、「お疲れさまです」「行ってきます」「いってらっしゃい」「お疲れさまでした」などが挙げられるでしょう。

自分が学生の頃に働いていたアルバイト先では、シフト交代制になっていることから、その日始めてあった人に対する挨拶は、例え夜でも一律「おはようございます」で統一されていました。このように業種や会社によって様々な定型句があることと思います。

いつものことになると自然にその挨拶もおざなりになりがちになってしまい、結果として相手に心が届かない言葉になってしまいます。それではなんのための挨拶なのかわからなくなってしまいます。

そのようにならないために一番効果的なのは、相手の目を見てあいさつをすることなのです。忙しいときには、とかく相手の顔すら見ずに話をすることがあります。自分もついつい仕事で忙しくなると相手の顔を見ずに挨拶や話をしてしまうことがあるのですが、相手に同じことをされると、どうしても違和感を感じてしまうことがあり、そのときに自分のしていることは、相手に自分の思いが伝わらないだけでなく、失礼な行為なのだと改めて感じました。

相手との人間関係をより京子にするためには、相手の目を見て話をすることが大切で、さらに軽い笑顔もあるといいのではないでしょうか。自分の忙しさを言い訳にするのではなく、そういった基本的なコミュニケーション能力の向上が、人間性を高める最短距離なのだと思います。今一度普段の態度を見直してみるいい機会なのかもしれません。

【参考】日経Plus1 2009年9月5日

コミュニケーションの教科書 人生は「挨拶の3秒」で変わる コミュニケーションの教科書 人生は「挨拶の3秒」で変わる
(2008/08)
林田 正光

商品詳細を見る