あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



オーナー制度によって復活する農産物の生産現場

2010年7月 23日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

都内の家庭菜園農園は常に一杯で、なかなか申込みができない状況にあるといいます。それほど今、自分で作る農作物というものが貴重なものになっているといえます。

人々の関心が農作物に再び向けられるようになって、新たなビジネスが人気を呼んでいるといいます。それが農水産物の「一口オーナ」という仕組みです。これは、農地や果樹園などに出資をしてオーナーになることによって、収穫物を得るものです。これ自体は今までもあったビジネスではありますが、人気が急上昇しているのは、さらに付加サービスが追加されたことによります。この付加サービスを付けたことによって、農水産物のオーナー制度は広く様々な人に普及していったのです。

その付加サービスとは、大きく以下の3点が挙げられます。
1. インターネット上で育ち具合を確認することができる。
2. インターネットによって、同じオーナー同士と交流することができる。
3. オーナーである利点として実際に収穫を行なうことができる。

◆育ち具合を確認できる
自分が出資している農水産物がどのように生育しているのかはすごく気になるところです。でもなかなか現場まで見に行くことはできません。そんな潜在的なニーズを満たしたのが、ネット上でカメラ映像やブログなどで育ち具合を確認することができる仕組みです。

これによって、安心して出資することができますし、日に日に育っていく姿を見るのが日課になり楽しくなるのです。楽しさを得ることができるということ自体が1つの大きな付加価値となり、出資した以上に得るものが大きいと感じるのです。

例えば、南魚沼市の水田オーナーになると田んぼの様子をWebページで確認することができ、函館市の昆布オーナになるとネット上で漁港や昆布の聖域の様子を見ることができます。

◆オーナー同士の交流
自分一人で楽しむよりも、その嬉しさやドキドキ感を一緒に語り合うことができれば、もっともっと楽しくなります。生育が悪かったとしても、生産者やオーナー同士で状況を議論することができれば、不安も和らぎ、それがやがて信頼につながっていきます。

例えば、明石市のタコツボオーナーは年間5775円を支払うことでタコツボオーナーになり、年間4回の水揚げでタコが入っていれば受け取れます。タコが入っている確率は多くても2割しかないのですが、大人気で定員の4倍近い人の応募があるそうです。タコツボオーナー同士で水揚げがダメだったなど嘆きながらもお互いに励まし合い、それ自体を楽しむことができる交流は続けたいと思う動機になるでしょう。

◆収穫を行える
なんといっても、農水産物のオーナーになる一番の喜びは、集大成である収穫物でしょう。その収穫物を得ることができるのはもちろんですが、その週買う自体を自分ですることができるサービスが広がっているといいます。

例えば、掛川市のサツマイモオーナーは、亜紀に収穫イベントが行なわれ、オーナー自らが参加することができます。オークション方式でオーナの権利に関する金額が決まるのですが、概ね2万円弱だといいます。

このように、出資してそれに見合うだけの金銭的なお得感だけでなく、その途中経過を楽しむことができるサービスは、ネットの登場によってポピュラーなものとなりました。オーナーは出資額以上の価値をそこに見いだすことができるのです。

今、地方で多くの畑や水田が眠っています。また、その働き手が少ない状況は依然として深刻な状況です。しかし、そんな状況に対してインターネットという場所に依存しない媒体の登場によって、人に付加価値を提供できるサービスは爆発的に人気を得ることができるようになりました。

このオーナー制度が広く普及し、若い人たちが農水産物を様々な形で提供するサービスが広まることによって、それに関わるすべての人が恩恵を受けることができる新しい農業や漁業の姿がそこにはあるのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2010/07/23

富良野のじゃがいも畑のオーナーになりませんか?【送料無料】土地代だけで大丈夫!じゃがいも...

富良野のじゃがいも畑のオーナーになりませんか?【送料無料】土地代だけで大丈夫!じゃがいも…

価格:2,300円(税込、送料込)

カキの買い方(初級編)

2008年10月 15日 By: rainbow Category: 男のレシピ No Comments →

タイトルから、上級編を期待された方は非常に残念です。初級者は上級編など書くことができませんので、ご了承の程よろしくお願い申し上げます m(__)m

そろそろカキがおいしい季節がやってきましたね。でも、このカキほどおいしいと思う人と、食べられない人の差がある貝はないんじゃないかと思うほど、多くの人があたったという話を聞きます。

カキにあたると、それは猛烈な腹痛になるそうで、考えただけでぞっとします。その一因としてあげられるのが「ノロウィルス」です。ノロウィルスは食べ物の芯まで85度以上に加熱して、なおかつ1分以上加熱し続けないとなくならないそうです。

なら全てのカキを加熱してから食べればいいじゃないかという話になりますが、そこは日本人。生でも食べたいですよね。海のミルクと呼ばれるその魅力的な身をつるりと飲込むとき、幸せの瞬間を感じることができます。

そんな人のために、スーパーなどで購入する際の見分け方をまとめます。カキの表示には、「生食用」と「加熱用」の2種類があります。

<生食用>
このカキは、汚染の少ない海域で採取することや衛生的な取り扱いの基準が定められ、「採取海域」が表示されています。

<加熱用>
上記の基準には適合しませんが、鮮度が落ちているということはありません。どんなに新鮮でも、中まで十分火を通します。

食中毒の原因となる細菌は、魚や貝類からでた汁に手を触れ、その手で他の食材に触れることで感染していきます。まな板や手などはよく洗って、それぞれの用途を守っておいしくいただきたいものです。

個人的には、カキは生食でレモンをかける食べ方が一番好きですね。でも、殻つきのものってなかなか食べられないので、どこかに出かけたときに見かける殻つきのカキは、なんか高級そうなイメージを持っていたりします。

【参考】日経Plus1 10月12日


天然岩牡蠣ぷるぷるつるん!かみごたえのある天然岩牡蠣を食べたことがありますか?【送料無料…

地方のアンテナショップにも人気の差が

2008年4月 13日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

新宿の南口にはサザンテラスという通りがあります。

そこには宮崎と広島のアンテナショップがあります。それぞれ地方の特産物や各種グッズを売っているのですが、どうもこの二つのアンテナショップには違いがありそうです。

その違いとは人の入りなんですが、圧倒的に宮崎の方が人が入っています。その差は歴然としていて、宮崎はお店の中では自分のいきたい方向へうまく進むことができないほど混んでいます。ざっと100人くらいはいたんじゃないでしょうか。対して広島のアンテナショップは2人しかいませんでした。

ではなぜ宮崎のアンテナショップの方が人がたくさん訪問しているのでしょうか。

まず考えられるのは、立地条件です。宮崎のアンテナショップが通りに面している一番入りやすい位置にあるのに対して広島のアンテナショップはエスカレーターで少し登った所にあります。この場所の違いで目立たない位置にある広島のアンテナショップには行かない人が多いのかもしれません。

とはいっても、全ての人が行き当たりばったりに入るわけではなく、明確にここに行きたいという希望をもって来る人もたくさんいます。そういう人にとっては、場所の問題はあまり関係ありません。

そこで考えられるもう一つの理由が、宮崎の知名度です。言うまでもなく東国原知事の登場によってその人気がアンテナショップにも波及していることが一目瞭然でわかります。ほとんどの商品に東国原知事の似顔絵が入っていてみんな何かしらを手に持って買い物を楽しんでいます。対して広島の知名度は残念ながらあまりありません。

宮崎と言えば?という質問に対して、今ならおそらくほとんどの人が地鶏や日向夏、マンゴーを思い出すのではないでしょうか。いずれも東国原知事によって有名になったものです。実際そういった特産物が多く売られていてそんなに安くないにも関わらず多くの人が買っていっています。店内でそれらを食べられる施設があるのもいい効果を生み出しています。

対して広島と言えば?という質問に対しては、関東にいる自分はもみじまんじゅう、カキ、お好み焼きくらいしか思いつきません。その他にも色々あると思いますが、実際に売られているのは、そういうものではなくラーメンやジャムといったものが多く見られました。また、広島カープやサンフレッチェ広島のグッズ売り場と化しています。

もちろん、そういったスポーツ売り場として割り切っているのであればいいのですが、実際広島にも多くの特産物があってそれを全国的に広めていきたいのではないかと思います。であれば、そういったものの認知度を上げることが大切なんじゃないでしょうか。

知事を使わなくても、ご当地の特産物を紹介する機会は多くあると思います。地方都市の特産物には、「ここでしか食べられない」というプレミア価値を見いだしているものもありますが、多くは全国的に食べて欲しいものなんじゃないでしょうか。

なんか、その努力が地方都市には足りないような気がしてなりません。美味しいものが埋もれているのはもったいないです。客が自分から足を運んでくれるのを待つのではなく、積極的に認知度をあげて広める努力をして欲しいと思います。

新しい特産物をつくる 新しい特産物をつくる
(1996/04)
和順 高雄

商品詳細を見る