あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > お得情報


PASMOとSuicaどっちがお得??

2007年6月 03日 By: rainbow Category: お得情報 No Comments →

pasmo

2007年3月からサービスを開始したPASMO。

関東の私鉄、バス、地下鉄に乗ることができるプリペイドカードサービスだ。

これまでJRが提供していたSuicaがあったが、PASMOの登場で「どちらを使った方がいいの?」「どちらがお得なの?」という疑問が生じることだと思う。

そこで、自分なりにどちらがいいのかを調べてみた。

■使い方
PASMOはSuicaと同様に、改札機にタッチするだけで乗り降りできるICカード乗車券です。無記名型と記名型の2種類があり、無記名型は駅ですぐに購入できます。2万円を上限に券売機などでカードに入金し、運賃の支払いや電子マネーとして利用する仕組みです。ただし現在のところ(2007年6月)無記名式は販売を停止しています。

一方、記名型は住所や氏名などの登録が必要ですが、IC定期券を利用することができます。

また、おおサイフケータイへの対応としては、Suicaが既に実施済みなのにたいして、PASMOは2007年6月現在まだ対応していません。

プリペイド乗車券なので、カード内にお金(バリュー)をチャージ(入金)しておかないといけません。その入金の仕方に現金で入れる方法があります。これは、券売機でカードを入れてお金を投入しチャージします。ただし、これはお得度0です。1000円分入れると1000円の価値しかありません。

もう一つお得なチャージ方法があります。それはクレジットカードを使ってチャージする方法です。これによってお金をチャージしてなおかつクレジットカードポイントが貯まります。このクレジットカードポイントの分だけお得になるというわけです。これからは現金でチャージするのではなく、クレジットカードを使いたいですね。

■どんなクレジットカードが使えるの?
上記のようにクレジットカードを使った方がお得なことは分かりました。では自分が今使っているクレジットカードが使えるのかが気になりますよね?そこで比較してみましょう。
<Suica>
 ○オートチャージ(少なくなると自動的にお金をチャージしてくれる)
  JR東日本のVIEW系カード
 ○チャージ(自分でクレジットカードから入金)
  すべてのクレジットカード

<PASMO>
 ○オートチャージ
  ・小田急OPクレジットカード
  ・京王パスポートカード
  ・京成カード
  ・京急カード
  ・相鉄カード
  ・SEIBUプリンスカード
  ・東急ポイントカード TOP&
  ・Tokyo Metro To Me CARD
  ・新銀行東京カード
  ・東武カード
  ・パスタウンカード
  上記カードしかチャージすることができません。
 ○チャージ
  券売機などから自分でクレジットカードから入金することができません。かなり痛いです。
  ただし、PASMO定期券を購入する際には、すべてのクレジットカード決済が可能です。

これから、Suicaの方が使いやすいことがわかりますが、使い方によってはPASMOの方がよりお得に利用することができます。次にその特定の使い方について考えてみましょう。

■特定の路線を使うとお得?
自分は、特定の路線しか使わないという方がいらっしゃれば、PASMOで十分お得になる可能性があります。東京メトロを例に挙げて説明します。

東京メトロでは、To Me Cardというカードを出しています。東京メトロを使った場合、定期以外の通常乗車で1回の乗車につきメトロポイントが2ポイントつきます。さらにチャージすると、1000円につきメトロポイントが5ポイントつきます。

また定期券購入では1000円につきメトロポイントが5ポイントつきます。なので、3万円の定期券を購入すると、メトロポイントが300ポイントになり、常に1%割引を得ることができるのです。

なので、自分が上記対象カード発行をしている会社の路線を頻繁に使用しているのであれば、

■ポイント還元率について
クレジットカードの通常ポイントの他に、SuicaやPASMOを使うことで還元率がどうなるかを比較してみた。

<Suica>
【年会費】500円
【チャージ・定期券購入】1.5%・1.5%
【クレジット決済還元率】一般0.5% 提携1.5%
【特徴】チャージや定期券の購入で、1.5%のポイントが付きます!(私鉄は京王の1%を除き、0.5%と渋い相場)JRと私鉄の連絡定期券は、私鉄でクレジット決済するよりも、Suica定期券を買った方が3倍もお得です。JR東日本のポイントは、Suicaに移行(再チャージ)できます。
  
<PASMO>(例:To Me Card)
【年会費】無料
【チャージ・定期券購入】0.5%・0.5%
【クレジット決済還元率】一般0.5%? 提携1%
【特徴】乗車ポイントが、0.6%?1.25%付いて、ポイントの再チャージもできます!チャージや乗車ポイントが移行手数料無しで、ANAマイルへ移せます。

というわけで、上記のような特定な使い方をする場合を除き、現在はSuicaを使う方が圧倒的にお得という結論に至ります。今後のPASMOのサービス拡充によってこの差が埋まっていってくれるといいですね。

マイルの貯め方

2007年6月 03日 By: rainbow Category: お得情報 No Comments →

沖縄

ANAやJALの飛行機に乗ると、マイレージがたまりますよね?

そのマイレージですが、国内、海外往復航空券をGETするためには最低でも、15000マイル必要です。なので、この15000マイルをどうやってためるかが重要になってくるわけです。

出張などで頻繁に飛行機に乗る人はおそらくすぐにたまるので問題ないんですが、普段は飛行機に乗ることはなく年に1、2度程度という人が圧倒的だと思います。

そこで、そのような人が15000マイルをどのようにためることができるかを考えてみたいと思います。

■飛行機に乗る以外に?
マイルがたまる方法は、JALやANAの提携ホテルに宿泊したり、レンタカーを借りたとき等がありますが、日常により密着した貯め方を紹介します。

それは、クレジットカードを利用することです。

提携のクレジットカード(ANAカード、JALカード)であれば、1000円で10マイルたまります。ただし年会費が2年目以降2100円かかるので注意が必要です。

クレジットカードで買い物をしたり、公共料金を支払うことによってマイルがたまります。

■Edyを使わない手はない!
これだけでは十分貯められるとは言えません。さらにEdyを積極的に活用しましょう。

今では、おサイフケータイにEdyを入れられるようになっていますから、Edyチャージをクレジットカードにて行います。

Edyは、200円買い物するごとに1マイル貯まりますから、1万円をチャージするとクレジットカードでのマイルは100マイル。さらにそれで1万円の買い物をすると50マイル。合計150マイルと、クレジットカードのままよりも3倍貯めることができます。

■結局どれだけたまるの?
通常払っているであろう支払いをあげてみましょう。
・食費:    5万円×12ヶ月=60万円(40万円)
・公共料金:  2万円×12ヶ月=24万円(24万円)
・保険:    20万円(15万円)
・その他買い物:80万円(50万円)
()内はカード払いできると想定した金額

年間でいうと、140万円ほど使うと思います。もちろんそれぞれ違いはあるとおもますが、おおよそ120万円はカード払いできるのです。

このまますべてをクレジットカードにすると、12000マイル貯まります。これを最適化していきましょう。あと少しですね。

<食費>
 コンビニなどで買い物することが月に1万あるとすると、ここでEdyで払うとポイントは150マイル。年間1800マイルになります。その他はクレジット払いとすると2800マイル。合わせて4600マイル貯まります。

<公共料金>
 今の公共料金はほとんどクレジット払いできます。できないものでも、Edyを介すことでコンビニで払えます。しかしここでEdyで払ってもポイントはつかないので、合わせて2400マイル貯まります。

<保険>
 保険料金もクレジット払いし、1500マイル貯まります。

<その他の買い物>
 50万円位がクレジット払いできるとして、このうち30万円分くらいをEdyで払えるとすると、Edy利用分で4500マイル。その他で2000マイル。合わせて6500マイル貯まります。

以上を合計すると15000マイルになります。

もちろん、すべてでクレジットカードを使えるわけではありませんが、マイルは2年間有効ですので安心です。

■15000マイルでどこに行けるの?
<国内線>
 どこでもいけます。なので、沖縄や北海道といったお得なところへ行ってみたらいかがでしょうか。例えば、羽田?沖縄は通常旅割を使っても、片道25800円ですので、往復5万円お得になります。
 
 <国際線>
 韓国の往復ができます。この際思いっきり焼き肉でも食べてきてはいかがでしょうか。例えば、成田?ソウルだと往復で109800円かかり、割引を使ってもお得なのはわかると思います。

■最後に
 このように、マイルをうまく貯めれば1年に1回は旅行に運賃ただでいけるのです。旅行が好きであれば、お金に換金するよりも大変お得打と思います。

是非、参考にしていただければと思います。