あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


「じゃばら」が花粉症に効く

2009年3月 14日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

この季節、きっと多くの人が悩みまくっているのが花粉症だと思います。自分は幸いなことにまだ症状が出ていないのですが、きっと近い将来必ずやってくるので、今から心配でしょうがありません。花粉症は数十年前まで顕著に流行するようなものではなかったのですが、以前のブログでも書いたように現代の様々な環境が花粉症という新たな症状をもたらしたと言われています。

そんな花粉症に効くとして、今ひとつの柑橘類が大変な注目を浴びています。それが和歌山県北山村が特産である「じゃばら」というものです。実はこの果物のことは、栽培農家の方のブログを通じて前から知っていたのですが、ここ数年このじゃばらは実に多くの効能を持つ果物として各方面から科学的に立証されているのです。以下実証例を示します。

・日本食品科学工学学会(2003年)
じゃばらによって、花粉など異物を体内から除去するためのアレルギー症状、つまり、くしゃみや鼻水などを抑制する脱顆粒抑制作用があることを確認しました。

・岐阜大学医学部
くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなど花粉症の症状がすべて改善するという結果が得られました。さらに集中力・判断力の低下、イライラ感、会話への支障といった生活に与える影響についても改善され、じゃばらは花粉症だけでなくストレス軽減や集中力アップ、疲労回復にも効果があることが証明されました。

このような実証結果が広まるにつれて、じゃばらの売り上げも2000年度に2,600万円程度だったのですが、2005年度には10倍の2億2,000万円にまで成長したそうです。花粉症に悩む人は増加傾向にあるので、今後はもっと上昇していくことでしょう。

産地である和歌山県北山村は、村内の97%を森林が占め、人口はわずか500人ほどの村で、奈良と三重に囲まれた日本で唯一の飛び地として有名で、最近では定額給付金を日本でいち早く支給された自治体ということでニュースにも取り上げられました。その北山村で栽培されている「じゃばら」ですが、もともとは「邪気を払う」ことから名づけられたといわれていて、北山村だけに自生していた柑橘類だそうです。

最近花粉症に対して様々な薬や注射等が症状を緩和する方法として利用されていますが、じゃばらは副作用の心配もない天然の薬です。花粉症で苦しんでいる方は、是非試してみてはいかがでしょうか。

【参考】
・JanJanニュース http://www.news.janjan.jp/area/0903/0903038603/1.php
・じゃばら村直販サイト http://www.kitayamamura.com/


北山村の皮入りドリンクかわっ照


敏感肌から赤ちゃんのお肌まで。
やさしくやさしく洗います。じゃばら×ナノイオン石けん

伝説のクソゲー「たけしの挑戦状」リターンズ

2009年3月 11日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

世の中、ほとんど全てのゲームが3D化し、ビジュアル的にも映画を見ているんじゃないかと錯覚するほどの力作が続々と登場しています。自分は残念ながら最近ゲームはほとんどしないので、昔のファミコン時代の作品ばかりを思い出します。先日、ファミコンの数多くのソフトから1つをランダムに選択し、その1面だけをクリアして、4人で2回ずつ計8回連続クリアできれば勝利という単純な番組を見ていたのですが、すごく面白いんです。ドンキーコングやスパルタンX、ロードランナーやスーパーマリオなど今やっても絶対面白いと思えるような作品に懐かしさを覚えたものです。

しかし、一方で「クソゲー」と呼ばれる作品も数多くあり、当時小学生だった自分を悩まし続けたものもありました。そんなクソゲーの世界でトップに君臨している一つが『たけしの挑戦状』です。この『たけしの挑戦状』がタイトーによってWiiのバーチャルコンソール配信ソフトとして3月31日からオンライン配信されるとあって、当時泣かされた人々を中心に関心が高まっているそうです。

この『たけしの挑戦状』は、ビートたけしが監修し、1986年にファミコン用ソフトとして発売されたゲームソフトです。サラリーマンが財宝を探しにゆくというシナリオで、たけしのアイディアが全面的に取り入れられ、購入したユーザーのほとんどがクリアできなかったという問題作だと言われています。どんだけすごいのかですが、クリアのためには2人用コントローラーのマイクに向かってカラオケを歌わなければならない、何も操作しないで1時間放置しなければならない、等の常識外な内容で、子供向けのファミコンソフトらしからぬシュールな世界観も相まって当時のゲーマーたちを困惑の極みへと陥れた作品に仕上がっています。

発売元のタイトーには「どうやっても前に進めない」「意味がわからない」など子供たちからの悲鳴が数多く寄せられ、その声に応えるために攻略本も発売されたのですが、この攻略本も「全部読んでもクリアできない」との苦情が殺到したそうです。これに対応する編集部のユーモアもステキで、「攻略本の担当者は死にました」とブラックユーモアで読者を煙に巻いたと言われています。

そんな当時を思い出してか、今回の復活に際し「今思い出しても変な汗が出てくる」「ゲームというより拷問」など反響も大きいそうです。クソゲーは発売当時は全く売れず、最低の評価に終わるのですが、なぜか時間が経つとやりたくなるんですよね。これは、怖いものをもう一度見たいという衝動に駆られる本能をうまくついたといえます。まさか最初からこうなることを計算済みで自分たちは、タイトーに踊らされているだけなのかもしれません。

今後、同様なクソゲーの復活が起こるのかどうかは、たけしの腕にかかっています。

【参考】日刊サイゾー http://www.cyzo.com/2009/03/post_1686.html

たけしの挑戦状 たけしの挑戦状
(1986/12/10)
FAMILY COMPUTER

商品詳細を見る

宿題代行サービス はじめました

2009年3月 05日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

宿題

毎日出る大量の宿題。

正直全部はとてもできないということはありませんか?自分のためとは思っていても、学生も忙しい身なので宿題をやっている時間なんてないと嘆いている人も多いのではないでしょうか。

そんなピンチを救ってくれるWebが登場しました。といっても、そこはフランス。残念でした。お金を払えば宿題を代わりにやってくれるサービスがフランスで始まりました。このサイトは「faismesdevoirs.com」といい、簡単な算数・数学の問題なら5ユーロ(約625円)、学年末のプレゼンテーションならスライドと原稿を含めて80ユーロ(約1万円)を支払うこと肩代わりしてくれます。

その素敵な肩代わりしてくれる人は上級生ということで、当たり外れがありそうですね。サイトを作った人は、隙間市場に目を付けることができたと得意げですが、先生達は当然黙っていません。「ショッキングだ。生徒たちが自ら問題を解くことを学ぶという教育の目的を無視するもの」だとして猛反発しているそうです。それはそうですよね。

しかし、こんなサイトを作ることができた作成者も一筋縄ではいきません。「問題を解く過程も説明されているので生徒の勉強にもなると反論している」として反論しているそうです。でも、お願いするような人が、返却された宿題を参考に次から自分で頑張ろうと思うでしょうか。

今後日本でも同様のサービスが登場する可能性は十分にあります。今、大学でも論文やレポートのコピペが問題となっていて、コピペを検出するソフトウェアまで登場するなど四苦八苦しているのですが、この宿題も同じ回答が多くの生徒に行き渡らないように、宿題を肩代わりしてくれる「上級生」は大量に用意しておく必要がありそうです。

あなたはこのサービス、あったら使いますか?

【参考】ロイター
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-36828420090305


 【希少】【希少】学校へ行こう!さあ、ペンやノートや、本、それから弁当を持ってSchool Supp…