あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


らき☆すたのクレジットカード登場

2009年5月 16日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

らき☆すたカード

アニメの世界だけに留まらずに様々な分野へと飛び出していく作品も数多くあります。最近では「けいおん」の人気が爆発していて、少し前だと「涼宮ハルヒの憂鬱」や「らき☆すた」などが挙げられます。特にらき☆すたの人気は未だに続いており、舞台となった埼玉県の神社は人気観光スポットにまでなってしまうほど。

さらにその勢いは留まらないようで、今度はオリコから「らき☆すた」のクレジットカードまで登場してしまいました。正式名称は「らき☆すた MasterCard UPty」というそうですが、このクレジットカードのデザインがすごいんです。主人公である「泉こなた」のドアップの顔になっているデザインは、これまでも色々なところで見たことがあるものなんですが、これがクレジットカードになるということは、お店で提示する必要があるということになります。

少なくとも自分には恥ずかしすぎてできないのですが、狂信的ファンであれば全く問題なくできるんでしょうね。むしろ誇りと自慢をもって提示するかもしれません。このクレジットカード、実はこのほかにもファンの心をつかむような特典がつまっているんです。以下に簡単に見てみましょう。

◆オリジナルプレミアムカード
ご利用代金明細書に同封でカードを1枚ずつプレゼントされます。全8種類もあるという事で、さらにこの8種類を全部集めると専用台紙もプレゼントされるという仕組みになっています。ファンには喉から手が出るほど欲しいものに違いありません。

◆会員限定オリジナルグッズ
たくさん使ってもらう仕組みもしっかりと考えられていて、カードを使って貯まったポイントで会員限定の「らき☆すた」オリジナルグッズと交換できるようになっています。ここでしか手が入らないものばかりなので、凄いものがもらえるかもしれません。

◆キャラアニ.comでポイント2倍
「らき☆すた」オフィシャルグッズを販売するキャラアニ.comで「らき☆すたカード」を使って買い物をすると、ポイントが2倍もらえるという仕様になっており、衝動買いを強烈にサポートしてくれます。

アニメ通の人はグッズをコンプリートすることに命をかける人も数多くいます。プレミアムカードが8種類であるのが残念なところです。どこかのアイドルグループの景品みたいに、もっと100種類くらいあってそれがランダムに当たるということになれば、祭になってたくさん購入する者が現われるんでしょうけどね。

いずれにせよ、オリコがらき☆すたに目を付けたのはそういうオタクをつかもうということなんでしょう。どのくらい発行されるのか楽しみです。

【参考】GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090512_orico_lucky/


らき☆すた 泉こなた ウェーブ(予約:09年7月下旬発売予定)

「もやし」人気急上昇中!?

2009年5月 16日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

もやし

世間では非常に厳しい景気状況が続いています。給料が少なくなる今、ある一つの食材が話題を集めているそうです。その食材は「もやし」

もやしは、どんな料理にも使うことができて、お腹いっぱい食べても安いですよね。近所のスーパーでも一袋数十円で購入することができます。購入してきたもやしを、そのまま炒めて食べてもいいし、ゆでてたれを付けて食べてもいいしまさに万能な食材といえると思います。ちなみに自分は自炊をしていたときに、もやしをゆでてそこに焼き肉のたれを掛けて手軽においしく食べていたときがありました。

現在「雪国もやし」で有名な雪国まいたけでは、09年3月単月の出荷量が前年対比で15%アップしているというのですから、その人気度が分かると思います。そうなると当然テレビや雑誌でも取り上げられ、ブーム化するわけですが、女性生活情報誌やテレビの情報番組でも節約食材としてもやしが取り上げられ、調味料メーカーからも「もやし専用調味料」の新商品が増えているそうです。トモエの「もやし専用たれ 中華風」などがいい例でしょう。

安いだけではなく、もやしはいろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品ということもできるといいます。以下にその栄養素を示します。

・ビタミンC
ビタミンCは水に溶けるビタミンで、血管を強化したり鉄分の吸収を促進する働きがあります。これによってコレステロールの低下やガン、動脈硬化を予防する効果があります。カゼの予防にも最適です。

・食物繊維
水に溶けるものとそうでないものが共に多く含まれ、便秘や糖尿病、大腸ガンといった生活習慣病や成人病を予防・改善する働きがあります。

・アスパラギン酸
いわゆるアミノ酸。スタミナをつけたり疲労を回復させる効果があります。

・カリウム
カリウムはミネラルの一種で、心臓機能や筋肉機能を調節し、血圧を下げる効果があります。含量は100gあたり130?で、これは鶏卵やライム、アセロラ、ブドウ、温州ミカン、フォアグラ、スケトウダラなどとほぼ同量です。

安くて健康にもいい食材ということであれば、こんな嬉しいことはありません。自分がよく行っていたラーメン屋である「ラーメン二郎」では、もやしがこんもりと乗っていて、始めにこれを食べてしまうと麺までたどり着く前にお腹いっぱいになってしまうので、食べ方に気をつける必要がありました。注文時に下手に野菜大盛りなどと言おうものならどんでもないことになります。

そのくらい、重宝するもやし、これならいくらブームになっても品切れになることなく、もっと美味しいレシピが登場してくれていいかもしれませんね。

【参考】
・もやし普及委員会 http://www.moyashi.or.jp/
・walker plus http://news.walkerplus.com/2009/0514/13/


ラーメンや野菜炒めに!キムチもやし1000g1117PUP5


スゴイ!もやしレシピ

無料で44辞書を一括検索できるサイト「kotobank」

2009年5月 13日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

ある言葉が分からないとき、あなたならどうしますか?

一昔前なら家にある国語辞典や漢和辞典を使って調べていましたが、今ではインターネット上に存在する辞書サイト、もしくはwikipediaで調べるという人も多いのではないでしょうか。

特にユーザー参加型辞書サイトであるwikipediaは、約59万本もの多くの記事が書かれていて、その記事をそのまま大学のレポートに転載する人が続出している程浸透しているのですが、内容の信頼性という観点では不安を残してしまいます。

そんな信頼性という観点でWikipediaよりも優れていて、語彙数も多いサイトが解説されました。それが、朝日新聞社デジタルメディア本部、ECナビ、朝日新聞出版、講談社、小学館の5社が共同で開設する用語解説サイト「kotobank」です。5社が所有する辞書や用語解説書に加え、第三者から提供された用語解説も収録、それらを一括で検索ができる優れものなんです。出展も明確に書かれていて内容はプロの方によって執筆しているそうです。

主な掲載辞書は以下の通り。(全部で44冊、43万語から構成)
・大辞泉
・知恵蔵2009
・デジタル版日本人名大辞典+Plus
・美術人名辞典
・マーケティング用語集
・事業再生用語集
・ASCII.jpデジタル用語辞典
・ラーメン用語辞典
・チョコレート・ココア辞典
・とっさの日本語便利帳
・ご贈答マナー辞典   など

kotobankで調べたい単語を入力して検索を行うと、合致する単語の用語解説が表示される他、関連するキーワードや関連ニュース、Web検索結果などのさまざまな情報が上記の辞書から探し出され表示されます。それらの結果を見比べて自分で一番わかりやすい意味を理解すればいいので理解度はこれまでの辞書サイトよりも格段に向上します。

辞書の世界も融合することのメリットを模索しはじめたようで、ユーザーとしては便利になるばかりです。これによりもっと国語辞典を使う頻度は低くなりそうです。今後は、英和辞典や和英辞典などの他の辞典が追加され、統合的なサイトになればもっと魅力的なサイトになるのではないでしょうか。

無料でこれだけのサービスを提供できているのは、サイト内に存在する広告から収入を得ているものと考えられます。そこで、このkotobankを辞書総合ポータルサイトとして育て、ここに多くのコンテンツを持つプロバイダが相乗りする形にするといいのではないでしょうか。

例えば、アニメ番組などの情報をもつ出版社がコンテンツを提供したり、駅舎や駅弁などの情報を時刻表出版社が提供してもいいと思います。広告収入は利用状況に応じて配分する形をとることによって、コンテンツプロバイダ、利用者がWin-Winの関係を築くことができるでしょう。

このようにして、kotobankの知名度が今後もっと上がり、利用者数が増えればサービス向上のスピードも上がるので、広くこのサイトが使われるようになると思います。

【参考】
・kotobank http://kotobank.jp/
・ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/series/digitre/10051/


開いてびっくり!妖精たちの飛び出す大百科辞典。ポップアップブック 妖精と魔法の生き物 ★0…