あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


残業せずに帰りたくなる音楽

2009年5月 30日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

日本は昔から残業に対して美徳とする風習が残っています。たくさん残業をすることによって仕事に対して熱心であるという印象を付けられる、仲間が残っているのに帰るとマイナス効果などの要因があるのですが、今の時代においてそれは完全に崩れつつあります。

一言で言うと「ワークライフバランス」なのですが、自分の時間をたくさん持ちその中で自分を磨くための時間をたくさん持つことの方が仕事の面でもプラスになるという考え方です。確かに残業をせずに効率的に仕事をすることができれば、空いた時間を家族と楽しく過ごしたり、勉強をしたり、趣味に充てたりすることができ、結果として毎日が楽しくなりますよね。

さらに企業の業績悪化をうけて、残業を減らさせる方向にあることも追い打ちを掛けて、ノー残業デーの時間を設け、その日は照明が消えてしまったり、残業申請が厳しくなったりする企業も増えてきました。その中で大阪市の取り組みには目を見張るものがあります。

大阪市の庁舎では、午後8時半になると優しいハープの音色で郷愁を誘うスコットランド民謡の「ロッホ・ローモンド」が2分間ほどスピーカーから流れるそうです。この午後8時半という時間は定時退庁時刻を3時間オーバーしていることを知らせるものとのこと。

この音楽を聴くことによって段々寂しくなって「なんでこんなところで一人で仕事しているんだろう。早く帰って暖かい家族に触れたい」と無意識のうちに感じさせるのが意図のようですが、残念ながら科学的な根拠はないようです。

しかし、音楽の効果は確実にあると思います。例えば閉店間際のお店で「蛍の光」が鳴り始めたら、そろそろ閉店であることが分かり早々に店を出るでしょう。直接「まもなく閉店です。出て下さい」というよりもよっぽどセンスがあります。おそらくこれと同様の効果を期待しているのでしょう。

この施策がどの程度効果があるか分かりませんが、その効果の出具合によって今後他の企業でも採用されていくと思います。さらにこの音楽作戦が失敗に終わった場合には、スコットランド民謡からハードロックやヘビメタの音楽が大音量でエンドレスで流れ始める施策を考えているのかもしれません。

【参考】YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090530-OYT1T00435.htm

残業ゼロで成果が上がる!スピード仕事術 残業ゼロで成果が上がる!スピード仕事術
(2008/03/19)
吉川 美樹

商品詳細を見る

アニー・ローリー:イギリス民謡集 アニー・ローリー:イギリス民謡集
(1999/12/08)
キングズ・シンガーズ

商品詳細を見る

頻出現代ネット用語集

2009年5月 27日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

かつては2ちゃんねる用語であったものが、今では普通にネット上に登場するようになりました。ネット上だけではなく日常生活にも使っている人を見たこともあります。でも、こういう言葉、語源をしらないとまったく意味が分からないものになってしまうんですよね。

相手同士の空中戦で会話をしているのであれば、ぼーっとして見ていればいいのですが、一度自分にその矛先が向けられたときに、それがけなされているのか褒められているのかさえ最低限知っておきたいものです。

そこで、GIGAZINEで紹介されていた24個の用語から厳選した16個を紹介したいと思います。ただし注意しておきたいのが乱用すると周囲からかなりのKY人間として煙たがられる危険性がありますので、使用上の注意をよく考えてご利用下さい。

■801
【読み】ヤオイ
【意味】男性の同性愛を扱った漫画・小説などの作品を好み、フィクションのキャラクターや実在の男性の同性間の性的関係を妄想する女性。それを題材に時として二次創作する場合や、男性同性愛を扱ったオリジナルの小説や漫画を創作する場合もある。「ヤマなし・オチなし・意味なし」を略した隠語「やおい」の更なる隠語で、特に2ちゃんねるのヤオイ専用板「801板」はすさまじく、数々の伝説を生み出している。
【具体例】
2ちゃんねるレスブック:801板すげぇwwwwwwww
テトリスで801
【類語】腐女子、貴腐人、やおい、BL(ビーエル:Boys Loveの略)

■kwsk
【読み】クワシク
【意味】「もっと詳しく教えてほしい」の意。ローマ字「kuwasiku」の子音を抜き出したもの。いちいち「kuwasiku」とキーボードで打ち込んで変換するよりも高速な入力が可能になっているのが特徴。このように日本語変換の手間などを省くために省略されている用語がほかにも多数あることを覚えておくと、ネット上の謎のアルファベット文字列の理解がしやすいケースが多々ある。
【用例1】「マクドナルドでバイトしてたピザデブの俺に彼女ができたんだが一体どうすればいい?」「kwsk」
【用例2】「さっきパソコンの電源入れたらついにモニターからオレの嫁が出てきた」「kwsk!」
【用例3】「実の妹と血がつながっていなかった件について」「kwsk」

■wktk
【意味】「ワクワクテカテカ」状態の意。期待で胸がワクワクし、肌につやが出て顔がテカテカと光っているさまを表す「ワクワクテカテカ」のアスキーアートから派生。
【用例】「今から決定的瞬間の画像貼るからちょっと待っとけ」「wktk」

■wwwwwwwwwwwwwww
【読み】不明、読めない
【意味】笑笑笑笑、つまり「(笑)」の意。通常は笑っていることを文字で示すため、文末に「(笑)」を付与するケースがあるが、日本語変換ソフトの辞書に登録でもしていない限り実はこの変換はかなり面倒であるため、これを省略するために「(w」などというタイピング技法が編み出され、さらに初期のオンラインRPGなどでは日本語の2バイト文字列がそもそも表示できなかったため、次第に省略がひどくなり「w」となっていった。さらに「一体どれぐらい面白いのか?」ということが現実世界では笑い声の大きさなどで表されるのに対し、ネット上の文章ではその「笑いの度合い」や「笑いのレベル」がなかなか伝えにくかったが、「w」を複数個連ねることによって爆笑している様子として「wwwwwwww」や、バカ受けしている様子として「wwwwwwwwwwwwwwwwwwww」というようにして表現するを可能にした。
本来は笑い声を出すような場面で用いる表現であるはずだが、英語圏でいう「lol(laugh out loud)」や「lololol」などと同様に、特に面白くもない場面でも乱用されがちな傾向にある。また、「w」が連なった様子が芝生のように見えるため「wwwwww」を多用することを「草を生やす」と呼ぶ。なお、比較的若年層のユーザーの書き込みが多い2ちゃんねるの「VIP板」において「www」が多用されるため、wを使い過ぎている場合青二才扱いされ「あまり草を生やすな!ヴォケ!!」といさめられる場合も。
【用例】ニコニコ動画などでは以下のように多用される。

■うp
【読み】ウプ
【意味】アップロード(upload)の意。キーボードで日本語入力がオンの場合に「up」と打鍵すると「うp」と表示されるため。
【用例】「さっき家の前で全裸の人が倒れているのを発見した」「うp!今すぐうp!」

■自演乙
【読み】ジエンオツ
【意味】「自作自演お疲れさま」の略。2ちゃんねるなどで同一人物が意見提示・反論・擁護・同意・和解などをすべて一人で書き込んだと思われるような状況で用いられる。格闘家の長島☆自演乙☆雄一郎選手のリングネームなどにより一般にも浸透しつつあるが乱用により本来の意味が失われた感も否めない。
【具体例】ニコニコ動画にてコメントのIDが表示されたことによって、動画をアップロードした本人が自画自賛するコメントを連発していたことが白日の下にさらされ、まさに「自演乙」の状態となってしまい、大いに荒れたことがある。
livedoor ニュース – 【トレビアン】ニコニコ動画は自作自演まみれ!? 女性作者が顔真っ赤涙目インタビュー!!
⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゜Д゜)つFull Auto | ニコニコ動画が自作自演まみれな件

■自宅警備員
【読み】ジタクケイビイン
【意味】就学も就労も就職活動も何もしていない「ニート」を主に指す呼称。実態は無職であるにも関わらず女性の場合はなぜか「家事手伝い」「カジテツ」などというそれらしく事実を隠蔽する用語があるため、これらに対抗してニートである男性が「オレだって何もしていない訳じゃない!そう、自宅の警備を24時間で行っているんだよ!これは激務だ!」というような苦しい言い訳がまかり通り、結果として「ニート」であることを自虐的に隠すため、「自宅警備員」という想像上の職業名っぽいものとなった。現在は男女問わず使われていると思われるが、男性のケースが圧倒的に多い。また、自宅警備員の存在はネット上では広く知られているが、現実世界では遭遇することがない。理由としては、そもそも自宅警備員は自宅から外に出ないためであると考えられている。ネット上では掃いて捨てるほど確認できるにもかかわらず、現実にはまったく遭遇できないものの好例と言える。
【類語】自宅どころか、自分の部屋から出ることすらない場合は「自室警備員」と呼ばれる場合もある。この場合、実態は「引きこもり」に近い。また、同様の実態を持つ架空の職業名として「在宅アニメ品質管理者」「在宅アニメ品質監視員」「在宅ゲームデバッガー」「ネット監視員」などがある。ド○ホルンリンクルが一滴一滴落ちるのを監視する職業とは全く意味が違うので要注意。

■常考
【読み】ジョウコウ
【意味】「常識的に考えて」の略。「JK」「jk」と略される場合もあるが、文脈によっては「女子高生」を意味するので注意。「○○するしかないだろ、常識的に考えて……」という組み合わせで当初は使われていたが、それすら書くのが面倒になっていき、もはや書くまでもない大多数の反応を鑑みて前後の考察を省いてしまい、「常考」というように略されていった。また、2ちゃんねるのAAである「やる夫」と「やらない夫」が頻繁にこのフレーズを使用しているため、「常考」と書かれている文字を見るだけで自動的にやる夫とやらない夫のAAが頭の中に浮かぶようになっていくケースも多々見受けられる。
【用例1】「おいこのパソコン19万8000円が1万9800円とか書いてあるぞ……」「買うしかないだろ……常考……」
【用例2】「小学生はだめだろ、常考!」

■※ただしイケメンに限る
【意味】イケメンであれば多少のセクハラ行為でも許されたりするが、イケメンではない場合には痴漢・変態・変質者・犯罪者扱いされてしまうというように、人間は相手をその見た目の美醜による第一印象のみで判断しがちであるということを前提にした言葉。あらゆる名言・建設的な意見・前向きな提案に接尾することによって、一瞬にして絶望感漂うものに変える魔法のフレーズ。「ただイケ」と略される場合や、さらに略して「※」のみで表される場合もある。
【用例1】
私おもしろい人って好きだなー!
※ただしイケメンに限る
【用例2】
学歴なんて関係ないよ☆
※ただしイケメンに限る

■たゆんたゆん
【意味】女性の豊かな胸部が揺れるさま。主としてアニメ・ゲームなどのキャラクターに対し用いられる。漫画で擬音語として書き込まれる場合もある。
【語源】意味の「揺れる」+「たっぷり」から、ゆらゆらと揺れ動いて定まらない様子を意味する日本語「たゆたう」と、「たっぷり」が変化した表現「たぷんたぷん」(「びっくり」→「びくびく」→「びくんびくん」と同様に「たっぷり」→「たぷたぷ」→「たぷんたぷん」という活用をたどったと思われる)とがミックスされ、いつしか「たゆんたゆん」という完成型に至ったと推測される。
【用例】女の子の胸がたゆんたゆんに揺れまくるスーパータユニズムエンジンの威力がよくわかるムービー

■ちょwwおまwwww
【意味】「ちょっと、おまえっ!」の意。ちょっと待て、冷静になれ、と制止するような場面で用いる。「超お待たせ!」ではない。「ちょ、おまっ!」などと表記される場合もあったが最近は「ちょ」と「おまっ」の後に適宜wを挿入するのが主流となり、さらに分割して「ちょww」のみ、あるいは「おまwwww」のみで用いるケースも多い。「w」の数を状況に応じて適宜増やしていくことによってツッコミのレベルや強度を表すことができる。
【類似】「うはーって笑っちゃうぐらいおかしいけど大丈夫、OKだぜ!」という意味の「うはwwwwおkwwww」
【用例1】(毒物混入が問題となった中国産のギョウザを前に)「今からこれを食おうと思う」「ちょwwおまwwww」
【用例2】(会議をしていると突然ドアをガラガラガラッと開けて全身タイツ姿で乱入)「話はすべて聞かせてもらった!」「ちょwwおまwwww」

■ハイパーご冥福タイム
【意味】ニュースなどで有名人や著名人が亡くなった際にアナウンサーが神妙な面持ちで「ご冥福をお祈りします」と言ったその直後にさわやかな笑顔で「次はスポーツです!」などというようにして急激な人格変貌っぷりを呈すため、「本当に悲しいと思っているのか?本当にご冥福をお祈りしているのか?」ということになり、なんでもいいからとにかく「ご冥福をお祈りします」という言葉を使って相手をバカにするという手法がまず開発され、その状況を的確に表す「ご冥福をお祈りします」というAAが誕生した。このAAにはさまざまなバリエーションが存在し、中でも両手を広げて顔の左右でひらひらさせる様子を表している「ハイパーご冥福タイム」のAAはそのシュールさから、2ちゃんねるのニュース速報板などで不幸な話題があった時に貼られまくることとなった。「他人の不幸で飯がうまい」ことを示す「メシウマ状態」と同様に、「他人の不幸は蜜の味」を実感できるような状況で用いられる。

■プークスクス
【意味】ドラえもんとのび太が笑いをこらえきれずに吹き出してしまっているアスキーアートに由来(セリフとしては「プーッ」「クスクス」)。「(笑)」「www」と同じく笑っていることを表現しているが、特に相手の失敗を笑うようなニュアンスが強い。
【用例】
A:仕事で必要になったからモバイルノートPCを買ったんだ。
B:へえ、何買ったの?
A:Let’snoteのCF-F8。
B:ハンドル付きって(プークスクス)

プークスクス

■フヒヒwwwwサーセンwwww
【意味】「フヒヒ」は笑いを表現したもの。「サーセン」は「すいません」のくだけた言い方をそのまま表記したもので、それぞれ別々の由来がある。「フヒヒ」は「大学1年の春、健康診断で尿検査があった。」で始まる書き込みの中で、コップに尿を入れすぎたことを看護婦に指摘された筆者が謝ろうとしたところ舌が回らずに「フヒヒヒヒ!すいません!」と言ってしまったのが元ネタ。「サーセン」は2chのガイドライン板の美容師スレッドにあったネタが、ファッション板「お客さんお兄系っすかwwwwww」スレッド内で昇華されて誕生した。言葉遣いのぞんざいな店員が「すいません」を「サーセン」と表現したことに由来し、初出は2006年8月14日09時49分55 秒「店員『ちょっとウエストきつそうッスねwwもうこれ以上のサイズないッスよwwwwwwwwwサーセンwwwwwwwwwwww』」。2つをあわせると相手を小馬鹿にしつつ謝る様子になる。

■増田
【読み】マスダ
【意味】はてなの実験的サービスを集めた「はてラボ」の中の一つで、はてな匿名ダイアリー(Anonymous Diary:アノニマスダイアリー)の略称、また、その日記を書いている人たちの総称。2006年11月に書かれた「アノニマスダ宣言」という記事に対するブックマークのコメントが初出。ログインしないと書けないが、誰がその記事を書いたのかは書いた本人にしかわからないシステムになっている。一つの記事をもとに返信が重なって話題が広がっていくことも多く、その場合は元になる記事を書いた増田を「元増田(もとますだ)」と呼ぶ。
【用例】「増田ってオタクとか非モテの話題ばっかりだよな」

■リア充
【読み】リアジュウ
【意味】現実での生活(リアル)が充実している状態、また、充実している人。発祥は2ちゃんねる大学板で、2006年末?2007年ごろから使われるようになった。当初は2ちゃんねるやtwitter、ブログなどネット上のコミュニティでの活動を主にしている者が、現実での生活が充実している人間と自分たちを比べて自虐的なニュアンスで使うことが多かったが、携帯電話経由でネットコミュニティを利用しているような層に対してのひがみやねたみとして使われるようにもなった。
【対義語】ネット上での生活が充実しているという意味で「ネト充」、あるいはオタク生活が充実している「オタ充」などが作られたが、「リア充」ほど定着していない。
【用例】「クリスマスイブに恋人とケーキ食ってるリア充がこのスレにいるわけないよな」
【類語】スイーツ(笑):ファッション誌や情報誌のグルメ特集で甘味全般をまとめて「スイーツ」と呼称するようになったが、実際にこれらの甘味を「スイーツ」と言ってしまうような女性を指す。常識や道徳が欠如しており言動が奔放を通り越して非常識だったり、メディアリテラシーが欠けているため流行に踊らされているような人物像が想定されている。「リア充」が男女問わず使われるのに対して、「スイーツ(笑)」は女性に対してのみ用いられている。

【参考】GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090526_web_lingo_jp/

現代オタク用語の基礎知識
(2009/05/19)
藤原 実

商品詳細を見る

サラリーマン川柳はユーモアの宝庫

2009年5月 27日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

世の中にはつらいことや悲しいことがたくさんあります。そのようなものに目を向ければ数え切れないほどの事件や事故を目にするわけですが、それらは全て過去のものです。過去のものはすでに起こってしまっているものなので当然変えることはできません。

そういったものに目を向けることはもちろん大切なことではありますが、少なくとも自分は楽しいことを見つけ、楽しめるような人間でありたいと思います。その考え方にぴったり合うのがこの「サラリーマン川柳」ではないでしょうか。

よくみるとこれらのモチーフとなった出来事はつらくて大変なことばかりです。しかし、それをただ悲しんでいるだけではなく、笑い飛ばすことによってまた頑張ろうという活力が湧いてくるのがサラリーマン川柳の魅力ではないでしょうか。そこで以下に第一生命保険は発表した第22回サラリーマン川柳からいくつか紹介したいと思います。

1. しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ
2. 久しぶり ハローワークで 同窓会
3. ぼくの嫁 国産なのに 毒がある
4. 朝バナナ 効果があったの お店だけ
5. やせたのは 一緒に歩いた 犬の方
6. 「ストレスか?」 聞かれる上司が その原因
7. コスト下げ やる気も一緒に 下げられる
8. 「パパがいい!」 それがいつしか 「パパはいい」

その年にあった出来事を本当にうまく表現していると思います。読んでいくと綾小路きみまろにも通じるような強烈な風刺の中にユーモアセンスをふんだんに散りばめることによって、至上の笑いの世界へと昇華させています。

きっとこれを考えた人は日頃から悲しいニュースがあっても、それを楽しませるような川柳にできないかと考えているに違いありません。どうせ一度きりしかない人生であれば、そのように考える方がよっぽど楽しく充実するのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2009年5月23日

「サラ川」傑作選 はらはちぶ 「サラ川」傑作選 はらはちぶ
(2008/12/05)
第一生命 (選)尾藤 三柳 (選)

商品詳細を見る