あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


猛毒キノコ「カエンタケ」増殖中

2009年9月 19日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

カエンタケ

今まで山の奥地に隠れほとんど見ることのなかった恐ろしい毒キノコが、今里山の近くまでやってきているそうです。その恐ろしいキノコは「カエンタケ」で、見た目は火の炎のように赤くゆらゆらとした雰囲気を持っています。

このキノコの恐ろしいのは2つあり、まず食べるだけでなく触ってその手で目をこするだけで炎症が起きてしまうくらいの強毒であることが挙げられます。専門家によると触ってはいけない唯一のキノコとまでいわれています。もう一つの恐ろしい点は食用キノコである「ベニナギナタタケ」と見た目が非常に似ていること。これによって誤って食べてしまった群馬県の男性が死亡する例まであがっているのです。

近年その生息域が広がっている原因について未だに解明されていないのですが、毒キノコの生体に詳しい滋賀大学の横山和正名誉教授によると、カエンタケは枯れた木の近くに生えることが多く、枯れたまま放置されている木々の増加によって増えたのではないかと推測しています。

原因が分からない以上、自分たちにできることは専門家の付き添いなしでキノコを勝手にとって食べることをしないように十分注意するしかないと思います。フランスのプロヴァンス地方では、収穫したキノコを街の薬局に持って行くと毒キノコかそうでないかを判別してくれるサービスもあるそうです。日本ではこのようなサービスをしているところはほとんどありませんが、野山が多い日本でこそ需要はあるのではないでしょうか。

【参考】
・世界ふしぎ発見! 2009年9月12日放送
・日本経済新聞 2009年9月18日

カエンタケ

今まで山の奥地に隠れほとんど見ることのなかった恐ろしい毒キノコが、今里山の近くまでやってきているそうです。その恐ろしいキノコは「カエンタケ」で、見た目は火の炎のように赤くゆらゆらとした雰囲気を持っています。

このキノコの恐ろしいのは2つあり、まず食べるだけでなく触ってその手で目をこするだけで炎症が起きてしまうくらいの強毒であることが挙げられます。専門家によると触ってはいけない唯一のキノコとまでいわれています。もう一つの恐ろしい点は食用キノコである「ベニナギナタタケ」と見た目が非常に似ていること。これによって誤って食べてしまった群馬県の男性が死亡する例まであがっているのです。

近年その生息域が広がっている原因について未だに解明されていないのですが、毒キノコの生体に詳しい滋賀大学の横山和正名誉教授によると、カエンタケは枯れた木の近くに生えることが多く、枯れたまま放置されている木々の増加によって増えたのではないかと推測しています。

原因が分からない以上、自分たちにできることは専門家の付き添いなしでキノコを勝手にとって食べることをしないように十分注意するしかないと思います。フランスのプロヴァンス地方では、収穫したキノコを街の薬局に持って行くと毒キノコかそうでないかを判別してくれるサービスもあるそうです。日本ではこのようなサービスをしているところはほとんどありませんが、野山が多い日本でこそ需要はあるのではないでしょうか。

【参考】
・世界ふしぎ発見! 2009年9月12日放送
・日本経済新聞 2009年9月18日

持ち歩き図鑑 おいしいきのこ 毒きのこ (主婦の友ポケットBOOKS) 持ち歩き図鑑 おいしいきのこ 毒きのこ (主婦の友ポケットBOOKS)
(2011/09/16)
吹春 俊光、吹春 公子 他

商品詳細を見る

イチロー 9年連続200本安打達成

2009年9月 15日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

イチローが塗り替えた記録は、実に108年も前の記録でした。1894年にウィリー・キーラーが記録した8年連続200本安打の記録を、2009年イチロー選手35歳という若さで塗り替え9年連続で200本安打を達成したのです。心からおめでとうと祝福すると共に自分たちファンに多くの感動を与えてくれてありがとうと感謝したいと思います。

記録達成までの数試合は、マスコミを完全にシャットアウトしてインタビューを封鎖しました。精神を統一したいのに同じ質問や心ない一言を聞いてくるのはプレー以上にストレスを感じるものだったに違いありません。そんなマスコミも、アメリカと日本では全く取り上げられ方が違うことも話題になりました。もしイチローがヤンキースやレッドソックスといった人気チームに所属していたら、この快挙を大々的に報道されていたことでしょうが、今回の記録達成も東海岸にはあまり大きく届いていないそうです。シアトル以外でプレーしていればもっと盛り上がっていただろうと説明するジャーナリストもいます。

しかし、イチローはそのような周囲の声というものを期待してプレーしているのでしょうか。自分が全米から評価されるために戦っているのでしょうか、もしくは殿堂入りをするためでしょうか。答えはいずれもNOだと思います。毎日同じことを繰り返し淡々と自分の感覚を研ぎ澄ますために練習を繰り返しているのはチームの勝利のためを思っているからだと前に彼は言っていたのを思い出します。

記録がアメリカよりも日本の方で盛り上がるのは仕方がないことです。それはイチローが日本人であるからに他なりません。以前このブログでも書きましたが、ジャイアンツに所属しているイ・スンヨプ選手は韓国では数々の記録を塗り替えた大スターですが、日本ではその記録のことを気にする人は多くないでしょう。

イチローが評価されるかどうかはその国の人が考えること。自分たちは前人未踏の記録を達成したイチローを誇りに思い、そこから自分も何か頑張ってみる活力を得ることができれば、それでいいのではないでしょうか。毎日の繰り返しは確実にその人の力になるのです。それを少しでも楽しむことができたとき、その先に結果はおのずと見えてくると信じられるのではないでしょうか。

まだまだイチローの夢には先があります。その夢と共に自分はイチローを応援し続けていきたいともいます。

イチローに学ぶ勝利する人の習慣術
(2009/08/21)
児玉 光雄

商品詳細を見る

錆びない鉄のナゾ

2009年9月 13日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

超高純度鉄

鉄の性質としてまず思い浮かべるのが、錆びることでしょう。錆びるとは空気中の酸素と結びつき酸化鉄となり、錆びると赤や黒く変色してしまいます。また熱い釜の中に入れて赤く溶けてきたタイミングで叩くことによって形を自由に変えることができ、冷やすことによって固い丈夫なものになるというのもよく見る鉄の姿だと思います。

しかし、今この鉄の基本的な性質に対して根本から変えてしまう結果を見ることができます。空気中にあっても錆びることがなく銀色のままの鉄を東京大学総合研究博物館で見ることができます。この鉄は、不純物を可能な限り取り除いて作った超高純度の鉄で純度は99.9999%というほとんど100%なんじゃないかと思えるほどの純粋な鉄なのです。このような超高純度鉄の性質はこれまで考えてきた鉄の性質とは異なることが分かってきました。以下に今分かっている超高純度鉄の性質をまとめます。

◆さびない
通常の鉄は、中に不純物として酸素が入っているので構造が不規則になっているため、そこから酸素が入り込んで錆びてしまうといわれています。それに対して超高純度鉄は規則正しく鉄が並んでいるので酸素が入り込む隙間がないので、さびないのではないかと考えられています。

◆酸に強い
通常の鉄を塩酸に入れると、ぶくぶくと水素が発生します。受験でよく勉強する金属のイオン化傾向では、鉄(Fe)は水素よりもイオンになりやすい性質とされています。ところが超高純度鉄は塩酸に溶けないといいます。このイオン化傾向の定義を根本から覆してしまう実験結果といえます。

◆低温で柔らかく伸ばしやすい
通常の鉄は炉などで高温にしてから伸ばさなければなりませんが、超高純度鉄は低温にしても柔らかく延ばしやすいそうです。もはやここまで来ると鉄ではないような気さえしてきます。

現在この研究は東北大学の安彦兼次客員教授によって継続中なのですが、東北大学以外で超高純度鉄を作れるところが今のところないそうです。研究グループは世界中にあるのですが、なぜ作れないのかと頭を悩ましているとのこと。何か特別な秘密があるのかもしれません。

この考え方からすると、鉄だけでなくその他の金属の純度を上げることによって、今まで常識とされてきたものが覆る可能性を持っていることになります。このことが自分たちの生活の中ですぐに影響を及ぼすものになるわけではありませんが、鉄という身近な物質の新たな一面が明らかになることで、人の生活をも変えてしまうようなものが作られる世の中がくるのかもしれません。そんな可能性を夢見させてくれる記事だと思います。まだまだ自然科学の世界では自分たちの知らない未知のものが数多く眠っているのですね。

【参考】日本経済新聞 2009年8月30日

トコトンやさしい鉄の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ) トコトンやさしい鉄の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
(2008/02)
鉄と生活研究会菅野 照造

商品詳細を見る