あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


2009年の漢字は「新」

2009年12月 12日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

毎年恒例になっている「今年の漢字」ですが、今年は実施している日本漢字能力検定協会の不祥事がきっかけとなり存続が危ぶまれていました。この時期の風物詩ともなっているイベントなので、協会の問題とは切り離して実施してほしいと思っていたのですが、協会の体制が一新されたとして、無事に今年も清水寺で開催される運びとなりました。

さて、早速2009年の漢字について見ていきたいと思います。今年の結果は次のようになりました。

1位:新
2位:薬
3位:政
4位:病

昨年の漢字が「変」であっただけに、今年も同じような漢字が登場するのではないかと考えていたのですが、さすがに2年連続はなかったようです。ズームインで橋本五郎さんが予想したのは「鳩」だったのですが、個人的にはそれはないなと思っていました。鳩といえば鳩山さんくらいしか思いつかず、その他の言葉を総合することが難しいのではないかと思います。

そんな中、今年は「新」。新しいということから考えられるのは、なんといっても新政権でしょう。その他、日本漢字能力検定協会自体も新体制になったということ、新型インフルエンザの流行、イチロー選手の記録など様々なスポーツ界での新記録ということから推薦されたのでしょう。

1位の新の得票率は約8.7%で、16万通の応募の中で1万4千通あまりの得票を得たということになります。このことからも、候補の漢字は分散されていることがわかります。2位の薬については新型インフルエンザの他、様々な事件の影響を受けているのでしょう。前者はともかく、後者のような事件に関する言葉が今年の漢字に選ばれるのは本当に残念で、1位にならなくて本当によかったと思います。昨年もすごく感じたことではありますが、来年も今年のように未来に希望がつながるような漢字がつく一年になってほしいですね。

【参考】YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091211-OYT1T00753.htm


[1万円以上送料無料!]【新品処分特価】【DS】「漢検DS」(4542058000336)

よって たかって あなたを褒める掲示板

2009年11月 30日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

ネットの世界は恐ろしいもので、裏サイトなどで自分の悪口を言われるのではないかという不安を今の中高生は抱えています。インターネットが自分たちの精神状態に強く関与し始め、今では気持ちの一部となってしまっているという人も多いのではないでしょうか。ネットの世界で自分を認めて欲しい、自分という存在を分かってほしいという欲求は強くなり依存するようになってしまうと、心の安定に大きな影響を及ぼしてしまうことにもなりかねません。

そのくらい大きな存在になりつつあるインターネット上の掲示板ですが、みんなで自分のことを褒めちぎってくれるサイトを発見しました。それが@niftyが提供しているデイリーポータルZの中の「おれさまファンクラブ」というサイトです。掲示板のような格好をしていて自分を褒めまくってくれるコメントであふれかえる様子を再現してくれるのです。

早速使ってみましょう。自分の名前を入力して、自分の体で自慢できるところ、過去の栄光で当てはまるもの、など4つの質問い答えると、掲示板風のサイトが登場して自分のファンから書き込みが殺到している様子を見ることができます。自分のファンであり追っかけであるという人が次々と登場し、ドキドキさせるようなコメントが並びます。時々、自分の欠点を突いてくるコメントが登場すると、周囲のファンがそれに対してすぐに非難するコメントで援護してくれ、最後に欠点を突いた人の発言は削除されていきます。

また、さりげなくデイリーポータルZのURLを挿入して宣伝しているコメントもあり、全部読んでいくといつの間にか温かい気持ちに包まれることでしょう。決して自分を寂しいやつだなんて思ってはいけません。現実のものではないと分かっていても、自分のことをここまで褒めてくれるのはなかなかないので、面白く読むことができますし、最後はいい気持ちになることができます。そんな気持ちを是非あなたの味わってみませんか?

【参考】
・おれさまファンクラブ http://portal.nifty.com/2009/11/27/a/


『NHK趣味悠々 とってもやさしい!インターネット(ビデオ)』

Googleの面接試験で出題された難問

2009年11月 25日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

世界的に急成長を成し遂げているIT企業といえばGoogleをおいて他にはないでしょう。世界中から有能な頭脳を集め、日々これまでにないような斬新なサービスを提供し続けることができる風土を短い期間に作り上げることに成功しました。そんな企業に入るための面接試験の問題も、普通では考えられないようなものでその人の考え方や無限の創造力を試されています。今回は、Googleの試験について見てみたいと思います。

<試験問題の一例>
1. スクールバスにゴルフボールは何個入るか?

2. シアトルにあるすべての窓ガラスを洗浄するとしたらいくら請求するか?

3. ある国の人々は男の子の赤ちゃんだけを欲しがったため、どの家族も男の子を産むまで子供を作り続けた。この国では男の子と女の子の人口比率はどうなるか?

4. 全世界でピアノの調律師は何人いるか?

5. マンホールのふたはなぜ丸いのか?

6. サンフランシスコでの緊急避難計画を立てよ。

7. 時計の長針と短針は一日に何回重なるか?

8. あなたは同じサイズのボールを8つ持っている。そのうち7つは同じ重さだが、1つは他のボールよりもわずかに重い。はかりを2回だけ使ってこのわずかに重いボールを見つけるにはどうすればいいか?

9. あなたは体重は変わらずニッケル電池ほどの大きさになってしまった。そしてガラスのミキサーに投げ込まれてしまい、ミキサーの刃は60秒以内に動き出す。あなたならどうする?

10. あなたは友人たちとパーティをしており全員であなたを含めて10人いる。友人の一人が賭を提案してきた。それは、あなたと同じ誕生日の人がこの中にいればあなたは1ドルもらえ、同じ誕生日の人がいない場合には友人が2ドルもらう。あなたはこの賭を受け入れるか?

この他にも数多く問題はありますが、ここまでにするとしてあなたならどのくらい答えることができるでしょうか。なかには確実に唯一の正解を導くことができるものもあれば、主観的になってしまうものもあるでしょう。しかし、答えが正しいかどうかはきっと関係ないと思います。その答えに至るまでにいかにそれらを論理的に筋道たてているかを見たいのでしょう。日本のコンサル会社の問題で「日本に電信柱はいくつ存在するか?」という問題を出して、その場で答えさせる面接を行った所もあるそうです。こういった場合には、もっともだと思える前提条件をいかに揃えることができるかが重要なカギとなってきます。

画一的な回答を出すことが大切とされてきたこれまでの入学試験とは全く異なった考え方が今、徐々に求められる時代になったことを象徴しているのかもしれません。今後、学校の教育も答えが合っていることを求めるのではなく、「どうしてそうなるの?」という理由を追及するようにかわっていく時代がやってくるのではないでしょうか。

【参考】
・The Business Insider http://www.businessinsider.com/
・GIZMODO JAPAN http://www.gizmodo.jp/2009/11/1515.html