あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


とけないソフトクリームの秘密

2010年8月 01日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →


常温で約40分放置とき。左が溶けにくいソフトクリーム、右が普通のソフトクリーム
(日本海藻食品研究所サイトより)

夏も本番を迎え、アイスクリームがおいしい季節となりました。外に出ると毎日1本は食べているような気がします。会社にもオフィスグリコのアイスクリームがあるのですが、誰かがこれを購入して食べていると、なぜか自分も食べたくなってしまう恐ろしい術がかけられているものまであります。

そんな夏の魅力的な食べ物であるアイスクリームに、常識を打ち破ったものがあるといいます。見た目は普通のソフトクリームなんだけど、何分たってもクリームは垂れないというものがそれ。金沢市の日本海藻食品研究所の会長である白石良蔵さんが開発した「とけない」ソフトクリームが注目を集め、いまアメリカや韓国などの海外から問い合わせが相次いでいるといいます。

これを聞いて始めに思ったのはトルコアイスかなと思いました。伸ばしてもなかなか切れないトルコアイスは、すぐに食べさせてもらえない独特の売り方から、イベント会場では必ず売っているものですが、残念ながらこれも時間が経てば溶けてしまいます。

その「とけない」ソフトクリームの秘密は、その製造方法にありました。それは豆腐の製造過程で出るおからで作った特製ペーストを利用していること。おからと米粉、牛乳を混ぜることで化学反応が起こり、形が崩れにくくなるといいます。

気になる味の方ですが、ソフトクリームと同じような味がするといい、それだけでなく時間を追うごとにババロアのようにプルプルしはじめ、食感も変化していくというのですから味と共に食感も楽しむことができます。

さらに、手や衣類を汚す心配が少ないので、車中で食べるときや、小さい子供がゆっくりと安心して食べることができます。また、原料がおからということからカロリー控えめでヘルシーでさっぱりとした味に仕上がっているといいます。

日本海藻食品研究所のWebサイトを見てみると、この他溶けにくいかき氷や、ほっとソフトクリームなどの常識を越えた様々な商品を紹介しています。そんな珍しい物を売る加盟店も募集しているそうです。

このように、これまでの常識を打ち破る発想と、それを実現する実行力は本当にすごいと思います。必ず一定の需要は開拓していくことができるのではないかと思います。

【参考】日本海藻食品研究所 http://www.japan-sfl.com/

オーナー制度によって復活する農産物の生産現場

2010年7月 23日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

都内の家庭菜園農園は常に一杯で、なかなか申込みができない状況にあるといいます。それほど今、自分で作る農作物というものが貴重なものになっているといえます。

人々の関心が農作物に再び向けられるようになって、新たなビジネスが人気を呼んでいるといいます。それが農水産物の「一口オーナ」という仕組みです。これは、農地や果樹園などに出資をしてオーナーになることによって、収穫物を得るものです。これ自体は今までもあったビジネスではありますが、人気が急上昇しているのは、さらに付加サービスが追加されたことによります。この付加サービスを付けたことによって、農水産物のオーナー制度は広く様々な人に普及していったのです。

その付加サービスとは、大きく以下の3点が挙げられます。
1. インターネット上で育ち具合を確認することができる。
2. インターネットによって、同じオーナー同士と交流することができる。
3. オーナーである利点として実際に収穫を行なうことができる。

◆育ち具合を確認できる
自分が出資している農水産物がどのように生育しているのかはすごく気になるところです。でもなかなか現場まで見に行くことはできません。そんな潜在的なニーズを満たしたのが、ネット上でカメラ映像やブログなどで育ち具合を確認することができる仕組みです。

これによって、安心して出資することができますし、日に日に育っていく姿を見るのが日課になり楽しくなるのです。楽しさを得ることができるということ自体が1つの大きな付加価値となり、出資した以上に得るものが大きいと感じるのです。

例えば、南魚沼市の水田オーナーになると田んぼの様子をWebページで確認することができ、函館市の昆布オーナになるとネット上で漁港や昆布の聖域の様子を見ることができます。

◆オーナー同士の交流
自分一人で楽しむよりも、その嬉しさやドキドキ感を一緒に語り合うことができれば、もっともっと楽しくなります。生育が悪かったとしても、生産者やオーナー同士で状況を議論することができれば、不安も和らぎ、それがやがて信頼につながっていきます。

例えば、明石市のタコツボオーナーは年間5775円を支払うことでタコツボオーナーになり、年間4回の水揚げでタコが入っていれば受け取れます。タコが入っている確率は多くても2割しかないのですが、大人気で定員の4倍近い人の応募があるそうです。タコツボオーナー同士で水揚げがダメだったなど嘆きながらもお互いに励まし合い、それ自体を楽しむことができる交流は続けたいと思う動機になるでしょう。

◆収穫を行える
なんといっても、農水産物のオーナーになる一番の喜びは、集大成である収穫物でしょう。その収穫物を得ることができるのはもちろんですが、その週買う自体を自分ですることができるサービスが広がっているといいます。

例えば、掛川市のサツマイモオーナーは、亜紀に収穫イベントが行なわれ、オーナー自らが参加することができます。オークション方式でオーナの権利に関する金額が決まるのですが、概ね2万円弱だといいます。

このように、出資してそれに見合うだけの金銭的なお得感だけでなく、その途中経過を楽しむことができるサービスは、ネットの登場によってポピュラーなものとなりました。オーナーは出資額以上の価値をそこに見いだすことができるのです。

今、地方で多くの畑や水田が眠っています。また、その働き手が少ない状況は依然として深刻な状況です。しかし、そんな状況に対してインターネットという場所に依存しない媒体の登場によって、人に付加価値を提供できるサービスは爆発的に人気を得ることができるようになりました。

このオーナー制度が広く普及し、若い人たちが農水産物を様々な形で提供するサービスが広まることによって、それに関わるすべての人が恩恵を受けることができる新しい農業や漁業の姿がそこにはあるのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2010/07/23

富良野のじゃがいも畑のオーナーになりませんか?【送料無料】土地代だけで大丈夫!じゃがいも...

富良野のじゃがいも畑のオーナーになりませんか?【送料無料】土地代だけで大丈夫!じゃがいも…

価格:2,300円(税込、送料込)

お米からパンを作れるホームベーカリー

2010年7月 18日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

スーパーなどで最近お米パンをよく見るようになりました。通常パンは小麦粉から作られるのですが、お米パンとは文字通り米粉から作られたパンのことで、食べて見るともっちりとした食感を味わうことができます。しかも、食感だけでなく普通のパンよりも腹持ちがいいような気がします。パンよりもご飯の方が腹持ちがいいと言われている故なのかもしれません。

そんなお米パンを家庭でも簡単に作ることができるホームベーカリーが登場しました。それが三洋電機から発表された「GOPAN(ゴパン)」というもの。2010年10月8日より発売されるこのホームベーカリーは発売前から大変な人気を呼んでいるそうです。

それは、このGOPANが今までのつくり方とは全く違ってかなりお手軽にお米パンを作ることができることが人気の秘密なのです。これまで、お米パン自体は広く普及していたのですが、その原料となるのが米粉でした。近くのスーパーで探してみましたが、なかなか手に入れることができないくらいレアアイテムです。しかし、このGOPANは普通のお米を使ってお米パンを作ることができるのです。

つくり方はすごく簡単です。洗米したお米、水、塩、砂糖、ショートニングを入れ、最後にグルテンとドライイーストを自動投入ケースにセットし、スタートボタンを押すだけ。たったこれだけで4時間後にはもちもちのお米パンができあがります。

さらに、白米だけでなく、玄米や雑穀米にも対応していて、パスタなどの生地、小麦粉を使った通常のパン、おもちまで調理できるというのですから、調理のレパートリーもかなり多くなることは間違いないでしょう。

小麦粉で作る通常のパンよりも、お米の方が少し高くついてはしまいますが、おいしいお米パンをお手軽に作ることができるので、今までベーカリーで購入していた人は結果的にお得になると思います。

【参考】PRONWEB WATCH
http://www.pronweb.tv/modules/newsdigest/index.php?code=1905