あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス > 脳科学理論に見る集中力を増す3つの方法


脳科学理論に見る集中力を増す3つの方法

2010/02/14 Category: ビジネス

日本大学総合科学研究科の林成之教授は、水泳の北島康介選手が北京で金メダルを取るため精神的な教えを行なったひとりとして有名です。あらゆるスポーツ、そしてスポーツに関わらず仕事の世界でもメンタル面は非常に重要であり、いくら実力があってもそれを引き出すことができなければ、外からは実力がないものと見なされてしまいます。そんな専門家である林先生は、ここぞという時の集中力を高めるために日頃から3つのことを強く意識して実行するように勧めています。それを意識することによって、自分が今まで為し得なかった高いレベルの達成を得ることも可能だというのです。そこで今回は林先生の言葉をもとに、脳科学理論の観点からどのように集中力を増すことができるのかについて考えてみたいと思います。

◆ゴールを決めない
人間には自己報酬神経群というものがあるそうです。ここは「自分へのごほうび」をモチベーションに働く部位で、この部位が活発に働かないと脳は活性化しない重要な部分になります。注意すべき点として脳の世界ではご褒美をもらえたという結果によって神経が動くのではなく、ご褒美をGETできそうだと期待することによって神経が動いてしまうのです。この自己報酬神経群が働くことによって脳の機能は低下してしまうと林先生はいいます。そこで、ゴールをもっと実際とは遠くに設定するといいでしょう。これによって、自己報酬神経群を活性化することなく目的を達成することができるのです。

◆コツコツやらない
これもインパクトのでかい言葉ですが、「コツコツやって何が悪い」と感じる人も多いでしょう。ここにも林先生の思いがけない考えが詰まっています。

脳には「自分を守りたい」という自己保存本能があります。これは根源的な脳の3つの本能である「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」のうち、「生きたい」という本能からくるものになります。コツコツ努力するというのは一歩一歩着実に努力しようということで、この言葉の背後には「失敗しないよう慎重に事を運ぼう」という意識が隠れています。失敗してしまうと自分が守れなくなってしまうので失敗したくないのです。人間としては当たり前の感情でしょう。

しかし、この「失敗するかもしれない」という否定語はこの自己保存本能に過剰反応を起こさせて、脳の働きにブレーキをかけてしまうことから、コツコツやるという人は、自分が現在持っている以上の力を発揮することが難しいというのが林先生の考えです。逆にとても到達できそうにない目的に向かって一気にかけ上がろうと考えると、脳は信じられないほど高いパフォーマンスを示してくれるのです。アスリートは会見でも「まだまだ課題がある、努力が足らない」というのはこの考えを徹底しているからともいえます。

◆結果を求めない
脳は先に紹介した脳の3つの本能に逆らって行動しようとすると極端にパフォーマンスが落ちるといいます。「敵」や「結果」にこだわることによって3つめの本能である「仲間になりたい」という本能と逆の「敵に勝つ」という考え方になってしまいその結果、自分の目標を達成することが出来なくなってしまうのです。このように人間は結果を求めると、持てる能力を十分に発揮することができなくなってしまうのです。敵も自分の目標を達成するための道具でしかなく仲間なんだと思い、目標を達成するためにはそこに行き着く方法にこだわるのです。

こうして結果を求めず、そこに行き着く方法を損得勘定抜きに全力で取り組むことによって人間は信じられないほどの集中力を発揮すると林先生はアドバイスしています。

北島選手に限らず、プロ野球選手、陸上競技の選手、スキー選手など多くのアスリートがここぞという集中力を発揮するために努力していることは、高い目標を掲げ、そこに行き着く方法を着実にこなしていく姿に他ならないのです。自分たちの目標達成にも多くの場面で応用することができる考え方なのではないでしょうか。

【参考】PRESIDENT 2010年2.1号

起業家大学ベストセラーズチャンネルシリーズCD ビジネスに生かす勝負脳編 vol.1~vol.4セット 起業家大学ベストセラーズチャンネルシリーズCD ビジネスに生かす勝負脳編 vol.1~vol.4セット
(2009/12/01)
林 成之主藤 孝司

商品詳細を見る




コメント

*



トラックバックURL