あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



高速道路無料区間の通過方法

2010年6月 16日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

2010年6月28日午前0時00分から2011年3月末日の間で一部の高速道路で無料化の社会実験が実施されます。これまでの制度では土日や祭日にETCを搭載している車であれば、1000円で乗り放題となっていましたが、今回は、ETCを搭載していなくても特定の無料化区間を通る車は無料になるという仕組みです。

これまでのようにETCを搭載している車であれば、無料化区間を意識することなくその区間部分では料金が徴収されないのですが、少しだけ面倒になるのがETCを搭載していない車の利用方法です。今回はこのETCを搭載していない車がどのように無料化区間を利用するかについて紹介したいと思います。

利用方法は至って簡単です。一般レーンの入り口で通行券を受け取り、出口で通行券を渡して無料化区分を差し引いた料金を係員に支払います。ここで大切なのは「必ず通行券を受け取ること」です。八王子バイパスや新湘南バイパスのように全区間が無料区間である場所でも、必ず入り口で通行券を受け取らなければならないのです。

一見面倒にも思えるのですが、無料区間を証明するためという理由だけでなく、社会実験という特性から、交通量の変化、地域への経済効果、環境への影響を調査・分析も目的としているといいます。2011年度からはどのような高速道路無料対策が行なわれるかは今のところ不透明ではありますが、利用者としてはうまく利用してその感想を声として届けることができれば、もっともっと便利な高速道路になっていくと思います。

【参考】産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100615/biz1006152126034-n1.htm

信号のトリックで速度を抑止せよ

2009年6月 09日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

高速道路の通行料金が1000円になって実に多くの人が車を使ってドライブに出かける機会が多くなりました。千葉県と神奈川県を結ぶアクアラインの通行料金も森田知事の支援もあって安くなることになり、ドライバーにとっては嬉しい事ばかりです。

しかし、車の数が増えてくると起きるのが渋滞です。渋滞のおかげで眠くなり退屈に耐えることができない自分はあまり車の運転が好きでないのですが、以前のブログでも紹介したように、渋滞は車間距離を40メートルほどあけることによってほぼ解消することが知られています。このように急がばまわれの考え方は非常に有効だと言えるのです。

それを裏付けるような記事を見つけました。それがあるのは愛知県豊橋市。約1.5キロメートルの間に8個もの信号機が存在しているこの場所は、かつてスピードをあげて走行する車が多く危険な地域でした。このままではまずいと立ち上がった愛知県警の施策は目から鱗が落ちるようなものでした。それは、制限速度で走ればこの8個の信号を止まらずに通過することができるというもの。速度オーバーになるとどこかの信号につかまり結果的に早く通過することはできないという仕組みを導入したのです。

この施策によって平均5?10%の速度ダウンを実現することができたそうです。確かに信号に捕まりたくはないので、なるべく止まらずに行くためには速度以内で走るでしょうね。この施策は本当にすばらしいと思います。同様の考え方は他でも応用することができるのではないでしょうか。例えば、遊園地の乗り物乗り場やお店の行列などみんなが走りたくなるような場所で、歩いてゆっくり進むことによって止まらずに目的の場所まで行けると言ったことも考えられるでしょう。

先の高速道路についてですが、ETCのゲートが開くタイミングが2008年よりも0.5秒から1秒程度遅くなったそうです。これによってスピードを確実に落としてETCゲートを通過することができる仕組みを作り上げています。

急いでいっても結局同じであることが分かれば、いつも見えなかったすばらしいものが見えてくるのかもしれませんね。そうやって見つけた素敵なものはきっと大切な思い出になるのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2009年6月8日

はしるまがるとまる―もっと楽しいクルマの運転 はしるまがるとまる―もっと楽しいクルマの運転
(2004/08)
ポール フレール

商品詳細を見る

ETC使って安く高速に乗る裏ワザ

2008年8月 05日 By: rainbow Category: お得情報 No Comments →

ほんの少し前までETCレーンはガラガラで、利用者にとってはなんだか優越感に浸ることができたのですが、最近ではかなり多くの人たちが利用するようになりました。

そんなETCには、以下の3つの割引制度があります。
・早朝夜間割
  午後10?午前6時に50%引きになる
・通勤割
  午前6?9時または午後5?8時に50%引き
・深夜割
  午前0?4時に高速に入れば清算するまでの分が40%引きになる

ただし、同じ高速道路であることが条件だ。深夜割以外は1回の走行距離が100kmまでに限定されています。ネット上ではこのETCを使って高速料金を安くする方法がいろいろ紹介されていますが、どこまで合法だとして認められるのでしょうか。

100kmを超える場合でも安くする方法が紹介されています。

■早朝割を使う方法
時間内であれば1車両につき何度でも利用できる早朝夜間割は、その特性を生かす方法があるそうです。

例えば200kmを走る場合に100km未満のICでいったん降りてUターンをし、再度乗ると全区間に割引が適用されることになります。少し面倒なんですが、50%引きを考えると魅力的ですよね。でも、0?4時までの深夜割引の時間帯に長距離を移動する場合には、裏技を使わないほうが安くなるなど、場合によっては安くならないこともあるので、事前に確認しておくといいでしょう。

■通勤割を使う方法
午前6?9時または午後5?8時のそれぞれ、1車両につき1回ずつしか利用できないので、早朝深夜割のように何度も乗り降りして安くすることは、基本的にはできません。

ところが、ETCカードを複数枚持てば可能だという投稿が載っているそうなんですが、東日本道路の担当者によると、同じ車両で2回目以降の利用が発覚した場合は、2回目からは通常料金を請求するということで、これはNGのようです。

■深夜割と早朝割を組み合わせる方法
深夜0時に4時まで距離制限のない深夜割を使って行ける所まで行って下り、早朝割が始まる6時までカフェで時間をつぶして再び乗るという方法が考えられるそうです。

これによって深夜割で40%引き、早朝割で50%引きと、全区間割引料金で行くことができるというのですから驚きです。

ガソリン代がどんどん高くなる今、いかに高速道路の通行料金を安く抑えるか、まだまだ色々な手法が考えられそうです。

みんなで使うことによって、ETC車載器も安くなり、また料金所の人件費も抑えることができるようになるでしょう。数十年以上前から考えられてきたITSの世界は、高速道路のガソリン料金も、ドライブスルーもみんなETCが使えるようになる時代を夢見て開発されてきましたが、今ようやく現実的になりつつあります。

【参考】J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2008/08/02024190.html

ETCセレクション

ETC車載器 アンテナ分離型 今ならセットアップ費用(約3000円)無料! J-HP101B

【税込・新品】スピーカ内蔵アンテナ分離型音声案内タイプPanasonic オンダッシュ・アンテナ分…

【送料無料】DENSO デンソー ETC車載器 セットアップ料金込み【ETC車載器 DIU-9100】