あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 大河ドラマ


真田丸 第6回「迷走」

2016年2月 14日 By: rainbow Category: 2016年_真田丸 No Comments →

前回大盤振る舞いをして安土にいた人質を大勢連れ出した信繁たちですが、逆に動きが悪くなってしまい途中で明智の手の者たちに見つかってしまいます。その結果姉の松が逃走中にがけから飛び降りてしまい、一堂は亡くなったと思ってしまうのですが、後ほど彼女の無事が確認されることになります。

信繁はずっと松を守り抜くことが出来なかった自分を責め、有能であると思い込んでいた自分に後悔をするのですが、こういった挫折が人を強くさせるのかもしれません。長澤まさみさんが演じるきりからは、バリバリ現代語で厳しいことを言われますが、この悔しい気持ちを梅にぶつけます。段々と梅、きりと信繁周りの恋愛模様が複雑になりそうな感じではありますが、今のところ梅が完全勝利と言ったところでしょうか。

真田家に戻ってくると、予想通り薫がもの凄い剣幕で信繁を責めるのですが、見ている方としては若干冷めた感じでした。いつか誰かが言っていましたが、今回のドラマは男性陣は重厚な演技をして見るものを魅了しているのですが、女性陣が今ひとつのような気がします。草笛光子さんの演技が一番落ち着いていていいなと感じるのですから、主要なメンバーにはもっと奮起して欲しいと思います。

真田家の舵取りをしている昌幸ですが、終盤までその方向性を定めるのに苦労します。織田家の家臣として滝川一益についていく姿勢を見せたかと思えば、北条に視線を向けてみたり、どうしていいか分からないという状況でした。しかしそれも、秀吉が明智を打ち破ったことによって雰囲気が変わります。昌幸は、もう大名にペコペコするのではなく、信濃を守り誰の下にもつかないと決めるのでした。

その伏線は、信濃の国が好きだという信繁の言葉があったからかもしれませんが、これによってこれからの真田家の方向性が定まることになります。最後のシーンでの草刈正雄さんの雄叫び、かっこよかったですね!次回も目が離せなさそうです。

◆真田丸紀行◆
群馬県沼田市
 - 沼田城址(沼田公園)

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック
価格:1,080円(税込、送料込)

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本
価格:1,080円(税込、送料込)

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]
価格:1,188円(税込、送料込)

真田丸 第5回「窮地」

2016年2月 07日 By: rainbow Category: 2016年_真田丸 No Comments →

前回の最後の場面で、これまで栄華を極めていた織田信長が本能寺の変によってこの世を去ることになります。この辺りについても前回光秀が信長のぼこぼこにされていた1回のシーンだけで、動機付けをしてしまうのは早すぎなのではないかと思ったのですが、今回物語を見てみるとそれも仕方の無いくらい内容がつまっていました。それは、信長亡き後安土の町から逃れようとする人々。その中でも家康と松は特筆すべきものでした。

まず、家康ですがこれまでの大河ドラマでも登場した伊賀越え。先導するのは服部半蔵なのですが、案外適当で全ての村々に体制を完了させているのかと思いきや一部の村では襲われている武士も。そのあたりを問い詰めると時間が無くて周知できなかったところもあるとのこと。こういったことを言いだす大河ドラマは少なくと今まで見たことがなかったので新鮮でした。先を急いでいる途中での穴山梅雪の裏切り、そしてナレーションでの最期。もの凄く驚きました。

さらに、三谷さんらしい演出だなと感じたのは、しんがりに目を向け一生懸命明智から守っている姿を描いていたり、もの凄く坂道を下りなくてはならないときに家康以外の人々が意を決して降りていくのに対して家康だけが躊躇している場面。この状況では足軽達は動きを止めてじっと家康の言動を見守ります。

その雰囲気に耐えられなくなった家康は一気に降りていくのですが、この動かないことによる場面の緊迫とユーモアはこのほかのシーンでも多く見ることができ、シリアスな場面を楽しむことが出来ます。松の避難については、次回なんか動きがありそうですが、他の人質を抱えながらの信繁の動きに注目したいと思います。

真田家としては昌幸が今後どのように進んでいくのかを悩んでいて、信幸に意見を求めますが信幸はこの時代の武将らしく一度部下になったのだから信長に忠義を尽くすべきだと考えます。しかし昌幸はそうは考えていないようで策を巡らしていきます。きっとこの先に昌幸と袂を分かつことになる布石をジワジワと打っているのだと思います。

次回は、真田家がどのように進んでいくのか、また大きな方向転換が行われようとしていますので、楽しみにしたいと思います。

◆真田丸紀行◆
群馬県前橋市
 - 厩橋城址(前橋公園)

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック
価格:1,080円(税込、送料込)

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本
価格:1,080円(税込、送料込)

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]
価格:1,188円(税込、送料込)

真田丸 第4回「挑戦」

2016年1月 31日 By: rainbow Category: 2016年_真田丸 No Comments →

前回までで信長に会う手はずが整った昌幸。信長に会うためにも熾烈な戦があることを今回目のあたりにすることが出来ます。信繁とともに信長の本陣に向かった昌幸にまず待ち構えていたのが家康との神経戦。昔三方ヶ原の戦いでぼこぼこにされた家康は昌幸のことをしっかりと覚えており、ネチネチと責め立てます。前回まで本多正信の言いなりになっていた家康の頼りなさは今回はなく、攻めの一手に徹していたようです。

さらに信忠への対面においても、かつて上杉に送った書状のことを家康から、またもネチネチと責められ、まさに絶体絶命。隣にいた信繁は完全に顔に出ていたのですが、昌幸は完璧に演じて見せます。ぎりぎりのところでこの危機を乗り越えた昌幸はとうとう信長に対面します。

信長はこれまで色々な人が演じていますが、今回の信長はまた違った感じでした。まさに普通の武将がもの凄い格好をして出てきてしまった感が強いイメージ。おそらくしっかりとした武将の衣装を着ていたらそれなりに見えたことでしょう。それだけにブーツで登場すると違和感を感じてしまいました。

一方、真田家に目を向けてみると、まさにコントを見ているような雰囲気。誰が安土へ人質として行くかによってまるでコントのように言い争う様は三谷さんの作品ならではでしょう。一部で女性陣の現代語に違和感を感じているという人もいるようですが、あまり気にせずに楽しむところは楽しんでみようと思います。

最後の場面では、ぼこぼこにいじめられた明智光秀が本能寺の変で逆襲に転じます。次回はこれを発端にして時代が激変していくものと思いますが、今から楽しみで仕方ありません。

◆真田丸紀行◆
長野県諏訪市
 - 法華寺

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック
価格:1,080円(税込、送料込)

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本
価格:1,080円(税込、送料込)

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]
価格:1,188円(税込、送料込)