あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 香川照之


龍馬伝 第41回「さらば高杉晋作」

2010年10月 11日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

前半は大政奉還に向けた龍馬たちの熱い思いを中心に描かれていて、新しくできた海援隊でも声高に自分たちのこれからの活躍を誓い、勢いを感じます。その中でやはり忘れてはいけないのが弥太郎の存在でしょう。比較的固い内容の中でもユーモアを提供してくれるイメージが完全に付いてしまった彼が、海援隊の面々の前に登場し、自分が勘定すべてを取り仕切ると宣言します。

普通はここで、弥太郎に権限が集中するような雰囲気になるのですが、そうならないのが弥太郎なのです。早速龍馬からこれまでのツケと新しい蒸気船の購入を申しつけられ、いつもどおり叫んで場面が終わるというパターン。今回も外しませんでした。

これまで敵対していた後藤象二郎も長崎奉行の前でカステラをほおばりながら龍馬を擁護する発言をします。カステラのほおばり具合が激しすぎて、見ている方がむせてしまうほどだったのですが、きっと本人もやりすぎだと感じていたことでしょう。そっと誰かが水を差し出せば状況は変わったかもしれません。

そして後半。お龍までもが目を付けられ始めていることを知った龍馬は、お龍を下関まで避難させるべく、下関に向かいます。その先には、病気で床に伏していた高杉晋作の姿が。近くには木戸さんもいるのですが、やはり思想的な違いが明るみに出てからはこの二人の関係も揺らいでいて、笑いもしません。

高杉の家からの帰り道、屋敷の前には多くの民がいて、みな高杉のために持参してきたものを渡して欲しいと龍馬たちに嘆願します。ここまで民衆の心をつかんでいる高杉に龍馬は心打たれ、今後の日本はこうあるべきだと感じたのでしょう。

それは、身分や職業などに関係なく、みんなが国のためを思い立ち上がることができる日本であり、そんな高杉は自らが編成して組織した奇兵隊でそれを実現していました。その奇兵隊員がみな高杉を慕ってこうやってやってくるのです。こんな人から愛される人物になれたらどんなに素敵なことだろうと思います。

人が生を受けてその人生を全うするまで、人から愛されそしていつまでも自分の思いが人から人へとつながっていく生き方ができれば、それが最も大きな幸せの形の1つだと言えるのではないでしょうか。それをまさに実現したのが高杉晋作であり、彼を慕って多くの明治の人々が生まれていくことになります。

高杉の最期の場面は少々分かりづらく、民衆が止められていたにも関わらず高杉の屋敷にやってきてみんなで花見をすることになり、高杉も三味線で楽しく演奏しているときに亡くなるのかなと誰もが思ったと思いますが、そうではありませんでした。彼はその後なぜかふらつきながら海岸にやってきて波打ち際でしゃがみ込んで腰までずぶぬれになりながら最期を迎えることになります。本当にそうなのであれば仕方がないのですが、演出的なものであれば無理しすぎな感じがしてなりません。もう少し現実的な描写があっても良かったのかもしれません。

龍馬が亡くなるまであと7ヶ月。いろは丸、船中八策などまだまだやるべき事がたくさんある龍馬がどのように駆け抜けていくのか楽しみです。

◆龍馬伝紀行◆
高杉晋作ゆかりの地
山口県下関市
 - 東行庵

 

 

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

価格:2,980円(税込、送料別)

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

価格:3,800円(税込、送料別)

龍馬伝 第40回「清風亭の対決」

2010年10月 03日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

いつも思うのですが、逃げ隠れしない龍馬が様々な追っ手からどうして逃れることができるのかすごく不思議です。今までそれを公言していて、新撰組、土佐藩などから追われていたにもかかわらず、そういった人たちから逃れなくても生き延びるだけでなく、事態を好転させてきました。

そして今回も、馬関の戦いを終えて一番龍馬を捜していると思われる長崎へ戻ってきた龍馬は、始めは小曽根さんのところに身を隠していたのですが、弥太郎が探しているという話を聞きつけるやいなや、その弥太郎の前に登場します。

そればかりではなく、なんと探している張本人である後藤象二郎と会談するに至ります。結果的に龍馬はこの会談でも今までと同じように事態を好転させ、薩長の間に土佐を要として参加させる手はずを整えることになります。

ここまで少し間違えば命を落としてしまう場面を、難なく乗り越えることができるのは、何か特別な才能があるかそれともものすごい強運の持ち主かでしょう。以前も感じたことなのですが、歴史上の人物は、切腹などをして名誉のために亡くなってしまっても、その後の社会に大きな影響を自ら及ぼし続けることはできません。なので、生きてなんぼなんだと思います。

そう考えると、龍馬は最後のセクションになって、歴史に名を残す仕事を人生の集大成として次々と行なっていきます。これも、それまで生き続けてこられたからというのが一番大きな要因なのでしょう。まさに生きるか死ぬかの真剣勝負という今では考えられない状況におかれていたことを考えると、ある意味刺激的な人生だったのだと思います。

今回は、この後藤象二郎との場面のためにすべてが伏線になっていたような内容でした。その表舞台に弥太郎も登場し、土佐商会の苦労や、龍馬探しの苦労をすることになります。始め後藤象二郎に80万両の工面の話をされたところで、坂本と言ってしまいそうになったところ、「3年待っていただければ」と慌ててあり得ない返答をする当たり、必ず1回は自分たちを笑わせないといけない使命感を感じます。

これは岩崎弥太郎としての実像なのか、香川照之さんのキャラなのか分かりませんが、次回もシリアスな場面が続くと思いますが、どのように笑いの要素を盛り込んでいくのか楽しみです。

最後に、弥太郎のナレーションで龍馬が暗殺されるまであとどのくらいか、1年からのカウントダウンが始まっていますが、今回はそれが10ヶ月。着々と「その時」がやってきます。

◆龍馬伝紀行◆
坂本龍馬ゆかりの地
長崎県長崎市
 - 土佐商会跡
 - 後藤象二郎邸跡
 - 清風亭跡 万屋町

 

 

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

価格:2,980円(税込、送料別)

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

価格:3,800円(税込、送料別)

龍馬伝 第39回「馬関の奇跡」

2010年9月 26日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

とうとう今回から第4部の始まりです。最終部なので、心してオープニングを見ようと始まる前からドキドキしていました。始まりは今までと同じように岩崎弥太郎が三菱の社長という立場で記者から取材を受けるというもの。龍馬を英雄のように記事を書いている記者に対して終始不機嫌な弥太郎ですが、咳をすると血が。彼のそう長くないことを視聴者に伝えるためだったのでしょうか。次回の振り返りの場面はきっと最終回付近だと思うので、その頃の弥太郎は最期の場面になるのかもしれません。

またグラバーが部下として働いていたり、母である美和が偉くなった弥太郎に戒めたりするなどサプライズが散りばめられています。ここに弥次郎も登場したら最高だったのですが、それはさすがに時代を動かしすぎな演出なのでNGだったのでしょう。最後に弥太郎の叫び声と共にオープニングが始まります。

オープニングの始めがいつも変わるのですが、第4部は「RYOMA THE HOPE」という副題。未来への願いが詰まった作品になっていくのでしょう。そんな思いを胸に本編に入ります。

時は第二次長州征伐の真っ只中にありました。自分が見落としただけなのかもしれませんが、第一次の描写が全く思い出せません。どこかの場面で表現されていたのだと思いますが。きっと長州軍は前回の反省や苦労を受けて、今回再び幕府軍と対峙しているんだなと勝手に脳内補完しつつ、物語に入っていきます。

高杉晋作の率いる奇兵隊は士気も高く、そこで共に戦っていた龍馬たちも刺激を受けます。日本という大きなことを考えるのではなく、身近にいる人たちを幸せにしたい、その思いが根底にいつもあるべきであり、龍馬たちは奇兵隊の隊員からそれを改めて教わります。こうなると人数ではない強さが生まれますよね。

亀山社中の働きもあり、第二次長州征伐は軍艦からの砲撃10発程度と海岸での高杉晋作の一人殺陣の描写で完結します。ここが日本の流れを変える大きな場面なのですから、もうすこしお金を掛けてもよかったのではないでしょうか。坂の上の雲で描かれる軍艦からの砲撃シーンと比較すると、何となく寂しいと感じてしまったのは自分だけではないはず。

こうして長州が幕府に勝利し、ますます幕府の力は弱まっていくのですが、当然薩摩や長州といった勝ち手は負けた方を追って打ちのめしたい気分になるでしょう。しかしそれをやってしまっては、内紛になってしまい外国から乗っ取られてしまうことを危惧した龍馬は、政権を返上させる作戦を提案します。

ここで木戸が待ってましたと言わんばかりに「大政奉還」という言葉をさくっと紹介し説明します。用意周到で驚きましたが、過去にやってみた人がダメだったから難しく奇跡だとのこと。この奇跡を今まで起こしてきたのが龍馬なのです。

そんな表舞台をひた走る龍馬のことを煙たがっていたのが弥太郎でした、土佐商会を任せられたところまでは大出世なのですが、そこでの商売は龍馬の影があまりにも大きかったのです。長崎で人望を獲得した龍馬ですから、同じ土佐ということであればあまりにも高い壁でしょう。商売でも人間関係が大きな武器になるなかで、龍馬を超えて、人からの信頼をどのように勝ち得ていくのか楽しみです。

それにしても、今回は至る所で吠える人が続出していました。きっと今の演出家の方のブームなのでしょう。その吠えるシーンによって、何かが生まれればいいのですが、今回は「あぁー吠えてる・・・」と少し冷めた目で見つめてしまいました。本来は自分も窓を開けて思いきり吠えないといけないのですが。

次回は犬猿の仲とされる後藤象二郎との面談。どのように話が進んでいくのか楽しみです。

◆龍馬伝紀行◆
奇兵隊ゆかりの地
 - 関門海峡
福岡県北九州市
 - 小倉城
 - 小倉城の大太鼓 厳島神社
 - 長州奇兵隊の墓
山口県下関市
 - 火の山公園

 

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

価格:2,980円(税込、送料別)

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

価格:3,800円(税込、送料別)