あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 青木崇高


龍馬伝 第47回「大政奉還」

2010年11月 21日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

龍馬伝最大にして最後の大きな出来事である大政奉還の時がやってきました。山内容堂の建白書を慶喜に提示する後藤象二郎の風貌は怪しさにあふれていて、特にもみ上げ部分については少し手入れをした方がいいんじゃないかと思わず感じてしまい程で、本編と関係ないところで気になってしまいます。

一度出してしまった建白書を慶喜がどのように受け取るかは分からないと落ち着いていた龍馬も、ただ何もしなかった訳ではなく永井玄蕃頭に直談判押してこれが功を奏し永井玄蕃頭から慶喜に対して大政奉還の進言をしてもらう結果となります。

今回、何度も思ったことではありますが坂本龍馬が大胆に行なった活動の1つ1つをとってみると、それだけで命を失った人が多いような行動だったにも関わらず、龍馬は無事に自分の考えを相手に伝えることに成功しています。もちろんドラマの演出の部分もあるとは思いますが、実際にあったことも多いことから運が強かったのか、相手に聞かせる能力を持っていたのかどちらかだと思います。

なんとなく、途中から最終回を意識したようなカットが増えてきます。例えば、膿で龍馬が一人で思い巡らしているシーンや、六分儀で空を眺めて将来の夢について熱く語るシーン、そして極めつけは勝先生の登場でしょう。やっぱり龍馬というと武田鉄矢を思い出すので、二人が並ぶとどっちが龍馬だか分からなくなる錯覚に襲われます。

久しぶりに見た勝麟太郎は、以前通り男らしくさっぱりした男でした。普通なら自分の役職を奪ってしまう行動をしている龍馬のことを憎むはずなのですが、実際には叱咤激励をするだけでなく龍馬の命を救うことまでします。日本を変える男は何か特別な魅力をもっているのかもしれません。

大政奉還が成立したその時、龍馬は大いに喜びます。その嬉しさは見ている方にも感動を与えるのかなと思っていたのですが、何となくロッキーを思い浮かべてしまいました。福山雅治さんと感情が自分にまで届く香川照之さんの違いについて改めて考えてみると、それは表情で演技ができるかどうかだと思います。香川さんは泥臭い役回りが多いのですが、その時々の表情によって見る側に感情を伝えます。それに対して福山さんは、演技はすごいのですが表情から感情がいまいち伝わってこないような気がします。1年間見続けてやがてそれもなくなるだろうと思ってきたのですが、最後までそれを感じてしまいました。きっと次回何らかの作品で登場する際にはもっと素晴らしい演技ができると思います。

その弥太郎ですが、言葉では龍馬のことを恨みながらもどこかで龍馬を信じている自分がいました。銃を大政奉還前にすべて売って利益を得たことに罪悪感を感じたことでしょう。それでも、しっかりと龍馬の存在が大きく影響を及ぼしていたことは間違いありません。次回の最終回で、直接話をする機会もあるようなので、どのように気持ちを表現するのか楽しみにしたいと思います。

いよいよ、次回は最後。今まで同盟同志だった薩摩の西郷や長州の木戸とも険悪なムードが漂い始め、まさに四面楚歌の状態になりつつあるなかで、龍馬はどのように後世に思いを残し、それがどのように実を結んでいくのかをしっかりと確認したいですね。

◆龍馬伝紀行◆
大政奉還ゆかりの地
京都府京都市
 - 二条城
 - 二条城二ノ丸御殿
 - 二ノ丸御殿大広間
 - 酢屋(海援隊京都支部)

 

 

龍馬伝 第46回「土佐の大勝負」

2010年11月 14日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

今回は、大河ドラマの良さを実感する素晴らしい内容となりました。歴史上の大きな出来事をその通りに描くのでは、そこに新たな発見はないのですが、歴史上大きな流れができるその直前や、状況が変わるときの裏側、そしてそれに関わる人々の思いがわかるのは、大河ドラマならではではないかと思います。そういう意味で今回の内容は十分それを満たすものでした。

時は薩長を中心に武力にて倒幕する流れ。それに対して大政奉還という歴史の事実にどのようにしてなっていったのか、それは土佐の役割が非常に大きかったのです。土佐に戻ってきた龍馬は、山内容堂にこれいからの日本のあるべき姿を臆せずに話し、それに容堂は応じ大政奉還の建白書を幕府に提示するのです。

始めは龍馬と会うことさえしたくなかった容堂の気を変えたのは、後藤象二郎の心からの訴えでした。自分の龍馬に対する嫉妬というものはあまり人には見せたくないものですが、それをあえて容堂に告白しそれでも情熱や日本のためにはやらざるを得ないという熱意に容堂は負けたのではないかと思います。そんな同志の熱いバックアップがあってこそ、土佐を動かすことができたのです。

もちろん、容堂を動かしたのは後藤だけでなく武市半平太の存在もあったことでしょう。下士であっても実力がある人のことを認めていた容堂はきちんと正しいと思うことに耳を貸すだけの大きな器がありました。それを龍馬は知っていたからこそ、今回のような直訴ができたのでしょう。そういう意味ではしっかりと武市さんの遺志もついでいるのです。

今回、特に大きな歴史上の出来事は起こりませんでしたが、容堂、後藤、龍馬たちのこれからの日本を変えようとする熱い思いと、どのようにしてその考えに至ったかがライブでわかる迫力ある内容でした。

そして、再び別枠の描写となった弥太郎についても、周囲に弥太郎のやりかたに従いたいという思いを持った人々が現れます。こういった人々が今後どのように活躍していくのか、おそらく物語としては多くを語らないでしょうが楽しみです。

そんな弥太郎を、未だ元気な酔っ払い弥次郎とおかんがしっかりと見張っているのですから、弥太郎もうかうかしていられません。とくにおかんは、回想シーンでも弥太郎に注意をしているくらいですから恐ろしくなります。

あと40日と、とうとう日にちでのカウントダウンが始まった龍馬の余命ですが、山内容堂が書いた建白書を携えて日本は大きく変わろうとしています。

◆龍馬伝紀行◆
坂本龍馬ゆかりの地
高知県高知市
 - 袂石
 - 中城家
 - 吸江庵跡
 - 竹林寺
 - 坂本家墓所
 

 

 

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

価格:2,980円(税込、送料別)

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

価格:3,800円(税込、送料別)

2010年のNHK大河ドラマ 「龍馬伝」の坂本龍馬になれる!あなたの顔で坂本龍馬オリジナルフィギ...

2010年のNHK大河ドラマ 「龍馬伝」の坂本龍馬になれる!あなたの顔で坂本龍馬オリジナルフィギ…

価格:13,500円(税込、送料別)

龍馬伝 第44回「雨の逃亡者」

2010年10月 31日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

だんだんクライマックスが近づいてきました。ここから龍馬が亡くなるまでのひとつひとつの出来事が非常に重要で大きい出来事になっていき、それぞれについて話を1回分ずつ割り振っている感じがします。そんな今回はイギリス軍艦の水兵が殺害されたことに端を発する龍馬への追求の手でした。

この事件自体は自分も知らなかったのですが、これによってこれまで順調に来ていた商売やお元、そして龍馬が苦難に直面することになります。もともと龍馬のことをよく思っていなかった長崎奉行はこの事件を海援隊の仕業だと決めつけ、その長である龍馬を引っ捕らえるつもりでした。この事件だけに特化して考えてみれば、弥太郎が言うように弥太郎やお元も完全にとばっちりを受けたのかもしれません。

ここで弥太郎が龍馬に対してこれ以上関わりたくないというセリフを残すのですが、これがきっかけでその後も龍馬に対しては厳しい口調で回想するようになってしまったのではないかと思います。確かに、この時だけみると弥太郎としては自分が直接関係ないところで、自分の商売の邪魔をされたことによって憤りを感じたのでしょうが、その商売の礎を作ってくれたのも龍馬なのではないかと考えると、もう少し冷静になってもよかったのはないかと思います。

今回の最大の山場はお元でしょう。今までキリシタンだということを隠し自分の心の中に龍馬のいうみんなが笑って暮らせる世界を夢見てきたのですが、長崎奉行によってその夢ははかなくも散っていくことになります。お元の身元を調査されキリシタンであることがばれてしまい、逃走の末で海岸で龍馬に見つかります。龍馬がなぜ広い長崎でピンポイントでお元を探し当てることができたのかはわかりませんが、きっとお元の携帯品に探知機がついていたからだと思うようにします。

その結果、日本からイギリスへお元は行くことになり、そこで新たな道を探すことになります。船に乗っていく最中に、昔どこかで同じ場面をみたなとデジャブを感じたのですが、あれは吉田松陰先生でしたね。あの時のように失敗するんじゃないかと冷や冷やしてました。蒼井優さん、そんなにニコニコしないで警戒しようよと親心的な感じで眺めてしまいます。

今回強く感じたのは、英雄になることと死は表裏一体であるということ。惣之丞が長崎奉行に単身出かけていって身の潔白を証言しようとしました。結果的に惣之丞は帰還し海援隊の英雄になりましたが、一歩間違えれば、殺されていたりもしくは拷問されたりすることになるでしょう。この時代では、小さいことでも大きな分かれ道がたくさん潜んでいるので、ある意味ギャンブル的な感じなのでしょうね。スリリングだけど面白い時代といえます。

そんな龍馬伝もあとすこし。カウントダウンが迫ってきました。

◆龍馬伝紀行◆
隠れキリシタンゆかりの地
長崎県長崎市
– 大浦天主堂
– 信徒発見のレリーフ
– サンタ・クララ教会(秘密教会)跡
– 長崎奉行所跡
– 浦上天主堂

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

価格:2,980円(税込、送料別)

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

戦国掛時計【龍馬伝・坂本龍馬】

価格:3,800円(税込、送料別)

2010年のNHK大河ドラマ 「龍馬伝」の坂本龍馬になれる!あなたの顔で坂本龍馬オリジナルフィギ...

2010年のNHK大河ドラマ 「龍馬伝」の坂本龍馬になれる!あなたの顔で坂本龍馬オリジナルフィギ…

価格:13,500円(税込、送料別)