あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



増えつつある迷惑電話への対応方法

2010年10月 18日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

新入社員の頃、重要な仕事のひとつとして電話を受けるというものがありました。電話が鳴ってから3コール以内にとることを先輩から教わり、それが企業イメージを高める1つであると教わったものです。

そうした電話に毎日出ていると大体、数回に1回は勧誘関連の内容になります。不動産投資、投資信託、先物取引など、なぜか儲かる系の話が部長などの偉い人宛に掛かってくることが多くありました。

そんな迷惑電話に対しての鉄則は折り返すこと。相手が所望している相手は現在不在であり、こちらから折り返すので連絡先を教えて欲しいと伝えるのです。そうするとほぼ100%、相手は結構ですと断って電話を切ったものでした。

ところが、それから時は経ち、今ではこの方法は少しずつではありますが通用しなくなっているといいます。後輩である新入社員に話を聞くと、今もかなりの迷惑電話が掛かってきていて、その対応に時間を取られてしまうとのこと。それでも出ない訳にはいかないので、出てみると相手はやはり不動産投資、投資信託、先物取引といった業者。

しかし、この相手に対して今まで通り適当にあしらったり、すぐに電話を切ろうものならとてつもない逆襲が始まるといいます。ぞんざいに扱って電話を切ってしまうと、その数分後にすぐに電話が掛かってきて、ものすごい怒声でののしられます。

彼らにしてみれば、電話に丁寧に応対しないのは失礼に値する、そんな失礼な対応を御社はするのか、というあり得ない論法で攻めてきます。そこには、この電話を受けることによって営業が妨害されている自社の事など考えられているはずもありません。

こういった電話は一方的に勧誘話というよりも、ほとんど怒鳴られて終了するのです。後輩は、さらに「あなた性格悪そうだね、友達いないでしょ」まで言われて相当凹んでいました。ご愁傷様です。時代が変わり、いろんな方法が出てきたのかもしれません。

そんな電話に対して、派遣の方は難なくこなしているので聞いてみると、そこには思いがけない対応方法がありました。それは相手の話を流しながら聞いてあげることだそうです。相手が一生懸命話している最中に、「大変ですね」「そうなんですか」「そうですね」と適当な相づちを打ち続け、なるべく感情を出さないこと。そしてらちがあかないと相手に思わせることが一番相手を怒らせずに、諦めてくれる方法だといいます。

少々時間は掛かりますが、何度もかかってきて応対するよりも、1回で相手を疲れさせる方が次はないので効率的かもしれません。すべてのパターンで活用できるとは限りませんが、しつこい勧誘に対していつもと違った方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

特定商取引法ハンドブック[第4版] 特定商取引法ハンドブック[第4版]
(2010/09/17)
齋藤 雅弘池本 誠司

商品詳細を見る

相手に好印象を与える電話応対法

2008年10月 16日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

新入社員の頃、まずはかかってきた電話にしっかりと受け答えをするよう先輩に言われました。それまでの学生生活では知らない人から電話がかかってくることなどほとんどなかっただけに、初めのうちはかなりしどろもどろになってしまったものです。

中には、明らかに仕事とは関係ない電話を上司につないでしまったり、突然外国人の方から電話がかかってきてしまい、日本語から英語にとっさに翻訳できずにあたふたしたり、色々と思い出があります。

電話は、基本3コールで出るといいとされています。誰もいないときには自分だって出る必要が当然あります。ところが最近では電話に出ようとしない人が増えていて、自分の席から取ることができないような遠くの席まで行って取ることがあります。近くにいるその担当の人は「すまない」という挨拶もなく、黙々と仕事をしています。こういうときは、なんだか悲しくなってしまいます。

社外の方からの電話は、相手に失礼のないように注意を払う必要があります。相手にとっては、電話に出た人がその会社の代表であるかのような印象を受けます。しっかりとした受け答えができる人であれば、電話をかけてきた相手は自分の会社に好印象を持つでしょう。一方で雑に扱われれば自分の会社は雑な会社なんだと思うのです。

それくらい大切な電話応対なんですが、とある記事でもう一工夫することによって、より相手に信頼を与えることができる言葉があるということを見つけました。それが、最後に付け加える「私、○○が承りました」という言葉。

相手が話したい人が不在の場合には、伝言を受けることがあります。その場合にただ「かしこまりました。申し伝えます。失礼いたします」では、本当にその人が伝言してくれるのか不安になってしまうでしょう。

そこで、最後に自分が確かに受けたんだということを、相手に伝えることで相手は信頼することができるのです。本当に電話を受けた人の名前をずっと覚えておくわけではないのですが、責任感を感じますよね。ほんの一言で、相手に信頼を与える魔法の言葉を、ちょっとだけ使うと、仕事も面白くなるのかもしれません。

【参考】日経Plus1 10月12日

電話応対のルールとマナー (ビジネスいらすとれいてっど) 電話応対のルールとマナー (ビジネスいらすとれいてっど)
(2006/03/16)
北原 千園実

商品詳細を見る

新版 実践英語応対マニュアル 電話&受付 CD付 新版 実践英語応対マニュアル 電話&受付 CD付
(2008/09/17)
宮川 幸久

商品詳細を見る