あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



脳科学理論に見る集中力を増す3つの方法

2010年2月 14日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

日本大学総合科学研究科の林成之教授は、水泳の北島康介選手が北京で金メダルを取るため精神的な教えを行なったひとりとして有名です。あらゆるスポーツ、そしてスポーツに関わらず仕事の世界でもメンタル面は非常に重要であり、いくら実力があってもそれを引き出すことができなければ、外からは実力がないものと見なされてしまいます。そんな専門家である林先生は、ここぞという時の集中力を高めるために日頃から3つのことを強く意識して実行するように勧めています。それを意識することによって、自分が今まで為し得なかった高いレベルの達成を得ることも可能だというのです。そこで今回は林先生の言葉をもとに、脳科学理論の観点からどのように集中力を増すことができるのかについて考えてみたいと思います。

◆ゴールを決めない
人間には自己報酬神経群というものがあるそうです。ここは「自分へのごほうび」をモチベーションに働く部位で、この部位が活発に働かないと脳は活性化しない重要な部分になります。注意すべき点として脳の世界ではご褒美をもらえたという結果によって神経が動くのではなく、ご褒美をGETできそうだと期待することによって神経が動いてしまうのです。この自己報酬神経群が働くことによって脳の機能は低下してしまうと林先生はいいます。そこで、ゴールをもっと実際とは遠くに設定するといいでしょう。これによって、自己報酬神経群を活性化することなく目的を達成することができるのです。

◆コツコツやらない
これもインパクトのでかい言葉ですが、「コツコツやって何が悪い」と感じる人も多いでしょう。ここにも林先生の思いがけない考えが詰まっています。

脳には「自分を守りたい」という自己保存本能があります。これは根源的な脳の3つの本能である「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」のうち、「生きたい」という本能からくるものになります。コツコツ努力するというのは一歩一歩着実に努力しようということで、この言葉の背後には「失敗しないよう慎重に事を運ぼう」という意識が隠れています。失敗してしまうと自分が守れなくなってしまうので失敗したくないのです。人間としては当たり前の感情でしょう。

しかし、この「失敗するかもしれない」という否定語はこの自己保存本能に過剰反応を起こさせて、脳の働きにブレーキをかけてしまうことから、コツコツやるという人は、自分が現在持っている以上の力を発揮することが難しいというのが林先生の考えです。逆にとても到達できそうにない目的に向かって一気にかけ上がろうと考えると、脳は信じられないほど高いパフォーマンスを示してくれるのです。アスリートは会見でも「まだまだ課題がある、努力が足らない」というのはこの考えを徹底しているからともいえます。

◆結果を求めない
脳は先に紹介した脳の3つの本能に逆らって行動しようとすると極端にパフォーマンスが落ちるといいます。「敵」や「結果」にこだわることによって3つめの本能である「仲間になりたい」という本能と逆の「敵に勝つ」という考え方になってしまいその結果、自分の目標を達成することが出来なくなってしまうのです。このように人間は結果を求めると、持てる能力を十分に発揮することができなくなってしまうのです。敵も自分の目標を達成するための道具でしかなく仲間なんだと思い、目標を達成するためにはそこに行き着く方法にこだわるのです。

こうして結果を求めず、そこに行き着く方法を損得勘定抜きに全力で取り組むことによって人間は信じられないほどの集中力を発揮すると林先生はアドバイスしています。

北島選手に限らず、プロ野球選手、陸上競技の選手、スキー選手など多くのアスリートがここぞという集中力を発揮するために努力していることは、高い目標を掲げ、そこに行き着く方法を着実にこなしていく姿に他ならないのです。自分たちの目標達成にも多くの場面で応用することができる考え方なのではないでしょうか。

【参考】PRESIDENT 2010年2.1号

起業家大学ベストセラーズチャンネルシリーズCD ビジネスに生かす勝負脳編 vol.1~vol.4セット 起業家大学ベストセラーズチャンネルシリーズCD ビジネスに生かす勝負脳編 vol.1~vol.4セット
(2009/12/01)
林 成之主藤 孝司

商品詳細を見る

やる気スイッチをオンにする方法

2009年11月 16日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

日曜が終わり、サザエさんシンドロームに耐えながら月曜日の朝を向かえ、仕事や勉強をがんばろうと気合を入れなおしてはみるものの、なかなかやる気や集中力を高めることに苦労してしまう人は多いんじゃないかと思います。「ラッキーをつかみ取る技術」の著者である小杉俊哉さんによると、にこやかにしていることで様々な幸運をつかみとることができるといいますが、朝からにこやかでいる人はなかなかいないのではないかと思います。

しかし、仕事ができる人というのはしっかりと気持ちをコントロールし、朝からうまく切り替えて仕事に取り掛かっています。そういった考え方になるためにはどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか。そのヒントを脳神経外科医である築山節先生の言葉から考えてみたいと思います。

◆やる気を出すために休んでいる脳のスイッチをオンにする方法
1. 起床時間
よく言われることですが、朝起きたばかりの脳が活発に働くまでに約2時間は掛かります。朝9時から仕事が始まるのであればその2時間前である7時には起きるようにします。

2. 朝の運動
朝起きるだけでなく、全身の血流を良くするために体を動かす必要があります。何も朝からランニングをするというのではなく、ほんの少しの工夫をして毎日続けられるような運動で問題ないようです。例えば、駅までの道のりを少し長く歩いたり、エスカレーターを使わずに階段を使ったりします。血流が良くなることで頭もスッキリしてくるそうです。

3. 会社に到着
脳を元気にする方法の一つとして声を出すことがあります。朝会社に着いたら元気よくあいさつをして、周囲と笑いながら雑談をすると気分的にも脳的にも気分を切り替えてスッキリ仕事を始められるのです。

4. 仕事中はメリハリ
難しいことを考え続けられる時間は多くて1時間程度です。それ以上は脳が疲れてしまって効率的ではないので、適当に休むことが大切です。休みの仕方はデスクから離れてしまってもいいし、全く関係ない単純作業に取りかかってもいいでしょう。単純作業の完成によってちょっとした達成感を感じることができ、それが本来の作業にもいい影響を及ぼすのです。またいつか戻ってくることを忘れないでください。そうしないと現実逃避になってしまいます。

5. 就寝時間
朝早く起きるためには、当たり前ですが夜早く寝ることも大切です。睡眠中は大脳は疲労回復のために休み、その他では記憶の定着や思考の整理が行われているので、最低6時間くらいは眠らないとその日に蓄えた情報を整理する能力が下がってしまい、結果として仕事の効率が下がってしまうのです。

こうしてみてくると、規則正しい生活というのは健康面だけでなく能力的な面でも必要不可欠だということが分かります。栄養をとって、早寝早起きをする。小学生でもやれることを大人になると忘れてしまうのですよね。もしかしたら子供よりも大人の方が頭が硬くなってしまうのは、こうした基本的な生活が出来なくなってしまうことに起因しているのかもしれません。今、これを書いているのは夜の12時ですが、すぐに休みたいと思います。

【参考】
・R25.jp http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000007855/part/2


『音楽療法健康CD BOX『音浴三昧』(おんよくざんまい)』

学びの場所を提供するサービス

2009年9月 09日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

近年、資格取得や自己啓発など自分の能力を高めようとする社会人が増加しつつあります。趣味で勉強しているという人もいますが、ほとんどの人はその勉強を何かで活かしたいと考えているのだと思います。学校にいたときには勉強なんてしたくないと思っていた人も、社会人になると学ぶ楽しさを改めて感じることができるのではないでしょうか。

そんな自学ですが、残念ながら自宅でゆっくりと勉強することはなかなかできない人もかなりいると思います。自宅にいると、様々な誘惑に負けてしまい遊んでしまい、結果として外に飛び出すことになります。しかし、図書館は朝から席がいっぱいだしファミレスも長居するとなんとなく気まずい気がします。つまり、勉強したいのに勉強できる場所が極端に少ないのが今の状況なのです。受験生であれば予備校などが自習室を完備しているのですが、社会人が勉強する場所を提供しているところはほとんどないのが現状です。

今、社会人のための勉強スペースを提供する場が求められており、そのような場所を提供し時間単位で自由に貸し出すことができるサービスが求められているのです。現在漫画喫茶のような場所を自由に使っていいようなビジネスがありますが、勉強をするのに必要な辞書やお茶、ヘッドフォンといったものを用意し、その代わり誘惑になりそうなものを徹底的に排除します。1時間あたり200円程度の利用料で50席を設けた場合、営業時間を12時間、50席のうち6割が埋まり、平均3時間利用するとしたとき、延べ一日に120人が利用することになるので、7万2千円の売り上げを得ることができ、月当たりで216万円の売り上げになります。ここに付加サービスを提供することによってもっと利益を得ることも可能でしょう。

さらに「ひとりでは勉強できないけど、見張ってくれる仲間がいれば頑張れる」という人が多いことに目を付けた「勉強カフェ」というものまで登場しています。同じ目標を持った者同士がスタッフの仲介で集まり、互いに切磋琢磨するというもの。渋谷にある「勉強カフェ ブックマークス」では月会費9450円で利用することができるといい、会社員がほとんどの中で女性も4割ほどいるそうです。

このように、勉強をする場を提供するというサービスは今後もっと成長していき、誰でもどこでも集中して勉強することができる世界が構築されてほしいですし、そうなるのではないかと思います。まずは、「自分で家でも集中して勉強しようよ」というごもっともなご意見はご容赦下さいませ。

【参考】日本経済新聞 2009年9月9日


勉強が楽しくできる集中セット
【セット内容】・9番のクレマチス・17番のホーンビーム・36番のワ…