あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



音階がなる京急の電車がなくなる?

2011年11月 24日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

東京・品川と三浦半島を結ぶ京急電鉄に乗ると、なんだか不思議な感覚になります。日頃乗っていない路線だからというのもあるのですが、それ以上にこの路線を走る電車の中に特有な音を出すものがあるからなのだと思います。

発射時に「ファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ」と音階を刻む電車、2100形と新1000形がその正体であり、通称「歌う電車」とも呼ばれています。この音は今まで意図的に出しているものだと思っていたのですが、シーメンス・ジャパン・レールシステムズの庄司不二雄さんによると、音はいずれもモーターを制御するシーメンス社製のインバーター装置から発生するものであり、元々は騒音だったといいます。

うるさい騒音をシーメンス社がソフトのプログラムを変え、モーターに流れる電流の周波数を段階的に引き上げる独自の技術で音階をつけたことによって、ノイズを逆手にとって遊んでしまうというユーモアセンスあふれるエピソードがあったのです。この音は、次第に全国の鉄道ファンの心をとらえ始め、人気も徐々に高まっていったといいます。

しかし、機械もいつかは衰えていくもの。技術革新の波も重なり2008年頃から徐々に新しいモデルに更新されていってしまい、遊び心あふれる歌う電車んも数も少なくなっていきます。現在、2100形と新1000形の歌う電車は残り13編成となり、いずれはなくなっていくことでしょう。

沿線住民や鉄道ファンからは残してほしいという声も徐々に高まりつつありますが、今現存して走っているものがあるので、せめて今のうちに思う存分乗っておきたいものです。かつての湘南電車のように、当たり前だと思っていた電車もなくなったときに、はじめて懐かしさと寂しさはやってきます。それを補うのは、「そこで思いっきり楽しんだ」という素敵な思い出なのですから。

【参考】毎日jp http://mainichi.jp/select/biz/news/20111120mog00m040012000c.html

Bトレ 京急2100形【即納!】バンダイ Bトレインショーティー 京急/京浜急行 2100形 2両セット

Bトレ 京急2100形【即納!】バンダイ Bトレインショーティー 京急/京浜急行 2100形 2両セット
価格:935円(税込、送料別)

大阪環状線や山手線は丸くない

2010年9月 13日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

大阪環状線  

今、鉄道ブームは第4期に突入しているといいます。第1期は1960年代から70年代にSLと共に盛り上がり、第2期は1970年代にブルートレインによってファンが拡大します。第3期は1980年代で「青春18きっぷ」によって日本全国を旅行しようとする乗り鉄が流行しました。

そして第4期。鉄道を題材にしたコミック「鉄子の旅」によって、男性だけでなく女性も鉄道の魅力にとりつかれるようになり、楽しみ方も乗るだけから、写真、駅弁、グッズ集めなど様々なジャンルにその方向性が広がりつつあります。

そんな鉄道の中でも毎日の生活で利用していてなじみ深い路線といえば、東京では山手線、大阪では大阪環状線だと思います。それぞれ東京駅や大阪駅を中心にぐるっと1周しているこの2つの路線なのですが、実はこの2つの路線とも丸くはないのです。それも楕円とか潰れた円というレベルではなく、円が完全に切れているということをご存じでしょうか。

切符売り場では、丸く書かれているこの2つの路線。国土交通省が監修している「鉄道要覧」によると、次のように示されているといいます。

◆山手線
正確な鉄道路線としての山手線は、品川駅から新宿経由で田端駅まで。その他の路線である田端から東京までは東北本線、東京から品川までは東海道本線となり、正確には山手線ではありません。

◆大阪環状線
正確な鉄道路線としての大阪環状線は、天王寺駅から大きく回って新今宮駅まで。新今宮から天王寺の一駅分は関西本線であり、さらに今宮から新今宮の間は関西本線との重複路線となっています。

このように少しだけ掛けてしまっている2つの環状線ですが、実際には乗り換えなどの利便性を考慮してぐるぐると回って運転しています。そんな細かい知識をもって鉄道に乗ってみると、また違った面白さが発見できるかもしれません。

【参考】VISA 2010年10月号「鉄道道楽のススメ」

鉄子の旅 全6集 完結セット 鉄子の旅 全6集 完結セット
(2007/03)
菊池 直恵横見 浩彦

商品詳細を見る

こんな時でも遅延証明書を発行できる

2010年2月 21日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

首都圏では路線の相互乗り入れが活発になってきていて、違う電車が1つの路線を共有することが普通になってきました。1つの電車に乗っって東京都心に向かうことができる利便性はすごく高く、通勤も非常に楽になったと思います。

しかし、この相互乗り入れによる弊害も一方にはあります。その1つが電車遅延ではないでしょうか。今までそれぞれの路線が独立していたときには1つの路線で人身事故や故障、混雑などで電車が遅延したとしても、その他の路線に影響を与えることはありませんでしたが、相互乗り入れによってそれが乗り入れ先の路線にまで影響を及ぼすことになります。通常、大幅な遅延が生じた場合には相互乗り入れを取りやめ、それぞれの路線に閉じて折り返し運転をするのですが、ある程度の遅延ではそのまま運転し続けます。

最近、会社も非常に厳しくなり電車遅延の場合には、遅延証明書の提示が求められるようになったのですが、相互乗り入れ路線を使って通勤をしていると、電車遅延が生じた時にいちいち会社が変わる駅で一度改札まで行って遅延証明書をもらうといった時間的な余裕もないですし、面倒さからそのまま目的地まで向かってしまいます。

自分は小田急線から代々木上原を経由して東京メトロ千代田線に乗って会社に行っているのですが、先日も小田急線で電車遅延がありそのまま千代田線の駅まで行ってしまいました。千代田線自体は通常運行している状況で最後の駅で降りる際に遅延証明書をもらえないだろうなと思って、後で小田急線のWebページで印刷しようと思いながらもダメもとで千代田線の改札で遅延証明書が発行できるかどうか聞いてみることにします。すると、駅員さんから路線と時間を聞かれ「今お作りしますよ」と快く遅延証明書を作成してくれました。

Webページなどを調べてみても他の会社の遅延の場合に遅延証明書を発行してくれるとはどこにも書かれていないのですが、こうしたサービスを提供してくれるのを始めて知りました。すごく小さなことではありますが、こういったお客様の観点でサービスを提供してくれる鉄道会社に対して親近感を覚えますね。小さなことからお客様の信頼を得ることができるいい例だなと感じました。

東京地下鉄便利ガイド 4版―バリアフリー情報 東京地下鉄便利ガイド 4版―バリアフリー情報
(2008/06/13)
不明

商品詳細を見る