あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 迷惑メール


「オプトイン」「オプトアウト」とは?

2009年3月 15日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

Googleストリートビューは、利用者にとって非常に便利な機能を提供してくれました。地図では分からないような周辺の様子を、あたかもその場にいるかのように360度目線で見ることができるようになったのです。これを使っている不動産屋さんは、現地へ客を連れて行かなくても雰囲気を伝えることができるため、効率が上がったと喜んでいます。しかし、一方で画像に写った人や建物、車など、承諾を得ずに見える状態になっていることが社会的に問題になっていることも確かです。

このように事前確認をするかどうかということが社会的に関心を寄せているのですが、企業が広告や宣伝メールを送る際に、利用者に事前に確認を求めるべきという流れが起こり、2008年に法律が改正されるまでになりました。

ここで関連する言葉が、「オプトイン」と「オプトアウト」です。主に企業がユーザーに対して広告・宣伝メールを送る際の“作法”を指すために使われる言葉です。以下にその言葉の意味を簡単に紹介します。

■オプトイン(opt-in)
広告・宣伝メールを送る際に、ユーザーに事前に許可を取るやり方です。例えば、ネットショッピングをする時に、購入手続きの最後の画面に「今後、新商品などの情報をメールで受け取ることを希望する」といった選択肢が現れることがありますが、これにユーザが同意した場合のみ、企業はメールを送ることができます。つまり、「明示的に同意していない限り、配信を拒否している」ことになります。

■オプトアウト(opt-out)
ユーザーの許可を得ずに広告・宣伝メールを送るやり方です。上記のネット・ショップの例だと、過去に商品を購入したユーザーなどに勝手に広告・宣伝メールを送り付けます。ユーザが送って欲しくないと思ったときに、配信拒否を伝えるとメールを次から送ってはいけないというのが、このオプトアウト・メールの考え方になります。つまり、「明示的に拒否していないなら、配信に同意している」ということになります。

すべての業者がオプトアウト・メールのルールを守っていればいいのですが、守らない業者も激増したので、特定電子メール法と特定商取引法が 2008年6月に改正されました。これによって、広告・宣伝メールの送信者は原則としてオプトイン方式を採用しなければならなくなり、許可なく広告・宣伝メールを送っただけで法律違反となりました。

さらに、業者はユーザーから許可を得たという記録を保存しておく義務も課されました。これで、利用者が少しでも迷惑メールから解放されることになれば嬉しいのですが、業者は次なる作戦を必ず考えているので、取り締まる側は常に目を光らせていく必要がありそうですね。

【参考】
・be on Saturday 3月14日
・ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080729/311680/

情報法入門 デジタル・ネットワークの法律 情報法入門 デジタル・ネットワークの法律
(2008/03/19)
小向 太郎

商品詳細を見る

20分だけ使える捨てメールアドレス

2008年6月 24日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →



これを考えついた人は、本当にすごいですね。

今まで、アンケートサイトや様々な場面で使い捨てのメールアドレスという要望がすごく多いという現状がありました。1回だけ使えれば、それでいいというようなサービスも数多くあります。

企業としては、もちろん継続的にそのお客様とコネクションを持って行きたいのですが、それを必ずしもユーザーが望んでいるとは限りません。

そのユーザーの要望に応えたのが、この「使い捨てメール」です。

目的としては迷惑メール(スパム)からの「防衛」を標榜しており、信用できないサイトに登録する場合にこの「使い捨てメール」を使うというのを想定しているようです。

使用するにはまず以下のアドレスにアクセスします。

使い捨てメール
http://tsukaisute.net/

するとこのようにして10桁の英数字が表示されます。これが使い捨てのメールアドレスで、このメールアドレスを利用できる時間は20分で、それ以上利用する場合には「延長」をクリックすればOKというワケです。

来たメールを確認するには「メールを確認する」ボタンをクリックします。すると受信したメールを確認できるんですが、最初の7行だけしか表示されないので注意が必要です。

このアクセスした瞬間から使えるというこのサービスのお手軽さはさすがだと思います。どうやってここからビジネスモデルを構築していくのかが謎なところではありますが、このサービスが大ヒットして、ドメインが企業に登録拒否されないといいのですが・・・

【参考】GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080624_tsukaisute/


マカフィーマカフィー・インターネットセキュリティスイートwith サイトアドバイザ 2008 3ユー…

迷惑メールが減っている?!

2007年6月 29日 By: rainbow Category: ビジネス 1 Comment →

「地元の人妻と××しませんか?」

ちょっと前は、こんなメールが携帯に毎日10通以上は届いたものでした。

夜中にピロリロリ?ンと鳴っては安眠を妨げてくれた迷惑メールなんですが、そういえば最近は見かけなくなったような気がしませんか?

各携帯電話会社も迷惑メール対策には多額の投資をして対応してきました。スパマーは通常、パソコンから大量のメールをばらまくので、携帯各社の防衛策は受け手側の警備を強化するところから始まりました。たとえば、設定したドメイン以外のメール受信を拒否する「ドメイン指定」などは、結構みんなが使っているサービスじゃないでしょうか。

でもこれも万能ではなく、仮にyahoo?やnifty?などで届くメールだけを「受信可」としても、このフィルターは字面しか判別しないため、スパマーにこの文字列を含むアドレスを詐称されるとお手上げなんです。

そこで送信源のスパマーも利用しているインターネットサービスプロバイダ側が対応する必要性が出てきたんです。ただ、ISP各社が自社ネットワーク(サーバ)内での迷惑行為を監視しようにも、スパマーが自前でサーバを構築してすり抜けてしまう、という問題がありましたが、最近ISPは新たなシステムを導入しました。

それが、OP25B(アウトバウンド・ポート25・ブロッキング)」です。

これは利用しているISPの送信サーバを通らない25番ポート利用のメールを全てブロックするという技術です。通信界では、送信メールはネット内の「25番出口」を通過するのが一般的ですが、不正ルートを辿ったメールでも通れる共用玄関だったため、そこに門番を置くことにしたのです

この世界は、サービスの提供側と迷惑メール業者のいたちごっこになっているので、この技術の裏をかいたさらなる上を行く迷惑メールを送る可能性もありますが、今のところメールを送信するという技術そのものにアプローチしたこの技術はかなり有効だと思います。