あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 西田敏行


坂の上の雲 第7回「子規、逝く」

2010年12月 12日 By: rainbow Category: 坂の上の雲 No Comments →

これまで3人が明治という荒波の時代をどのように生き抜いていくかをテーマとしたドラマの中で、重要な一人である正岡子規が亡くなります。これまで東京・根岸の病床六尺と言われていた子規庵で様々な執筆活動を行ない、いつも人々が集まる場所でした。それによっていつでも暗くならずに済んでいたのかというと、そうでもないようで、やはり苦しいときは死んでしまいたいと思ったといい、見ている方もその苦しみに胸が締め付けられるようでした。

それでも、必死に執筆活動を続けてこれた原動力はどこにあったのでしょうか。秋山真之が訪ねてきたときに、二人はお互いの顔を覆いながら抱き合ってその苦しみを分かち合おうとしていました。いつだって子規にとって苦しみを吐露することができる存在は真之以外にはいなかったのでしょう。律を演じた菅野美穂さんによると、本木雅弘さんと香川照之さんはお互いに同い年で普段から仲がいいそうです。そんな関係が、演技の中でもプラスに働いていることは間違いありません。

正岡子規の最期を近くで看取ることができなかった真之は、そのやるせない気持ちからなのか、子規の葬儀には出席せずに遠くからあいさつをするだけにとどめます。この時、子規に対して真之はどのように思いを伝えたのでしょうか。

考えてみると、坂の上の雲というドラマが展開される明治時代を舞台にしたとき、その多くは戦争や政府などの政治的な側面がどうしても多くなってしまいます。それに対して、坂の上の雲のよさは、正岡子規という文豪を物語の中に交えることによって、全体的に他の類を見ない時代全体を感じることができる内容に仕上がっているのだと思います。そういう意味で、正岡子規という存在がいかに大きかったのか、改めて感じます。

子規の死後、自分の時間を持つことができるようになった律は30を過ぎて学校に通います。これからは自分の時間を持つようにしたいと強く願うその姿は、現代のキャリアウーマンにも通じるものがあるのではないでしょうか。彼女がこの先、どのような人生を歩んでいくのか、これから演出はあまり多くないとは思いますが、楽しみにしたいと思います。

一方、真之は海軍大学校に新たに設けられた戦術講座の初代教官になるなど、海軍人としての地位をどんどん上げていきます。たくさんの本を読みふけったという真之の仕事面はまさに完璧であり、連合艦隊参謀への道をどんどん突き進んでいくのです。

そんな真之の今回の最大のニュースといえば、稲生季子との出会いでしょう。出会った瞬間に一目惚れしたという二人は、見ているこっちが恥ずかしくなるほど誰にでもわかる様子。真之が入院した際にもお見舞いに登場し、やってきた律がこっそりと帰るほど。実は律と真之は結ばれるのではないかと思っていたので、かなり自分の中では意外な展開でした。でも、一目惚れなので、次回は見事結婚となるようです。これで、松たか子さん演じる多美にお小言を言われなくても済むようになりそうです。

その旦那である好古は、清の国で男前な清国駐屯軍司令官となっていました。自らつるはしをもって道の工事をする素敵な面や、訪問した袁世凱と酒を酌み交わし親交を深めるなど、順風満帆の駐屯生活です。まだ彼が思いきり動くのは先のようです。

それにしても、子規を演じる香川さん、本木さん、阿部さんを始めとしたキャストの迫真の演技は見る者を、話の中に吸い込ませてくれます。子規庵での香川さんの苦しみと思い、本木さんの海軍大学校での「無識の指揮官は殺人者なり」と叫ぶシーン、阿部さんの袁世凱との馬での対決とそのあとのシーン、どれも吸い込まれてしまいます。

そしてそれをバックアップする演出の数々。力が入っている番組を見ると、余計なことを一切考えずに物語や主人公の心の動きに集中することができるということを実感できる作品といえるでしょう。次回がどんどん楽しみになります。

 

 

坂の上の雲 第1回「少年の国」

2009年11月 29日 By: rainbow Category: 坂の上の雲 No Comments →

坂の上の雲は、司馬遼太郎さんの代表作ともいえる超大作といわれれています。当然そのような作品を映像化するという話は様々なところで持ち上がったにも関わらず、司馬さんはそれをよしとしてきませんでした。彼の中にきっと何か大切なこだわりというものがあったのでしょう。それが時を超え、ついに映像化されることになったのですから、NHKとしても中途半端な映像とすることはできないでしょう。

第1回からそういう想いを強く感じる映像となって鮮烈な物語が始まったような気がします。始めのうちは物語は静かに始まります。秋山家に生まれた5人目の男子である秋山淳五郎真之とその兄である信三郎好古の幼少の頃は、明治維新になってまもなく、武士が食べていくために風呂屋でアルバイトを始め、生活をつないでいきます。一方、正岡升も幼少の頃は周囲の子供にいじめられ、それを升の妹である律に助けられる毎日。

そんな彼らは、じきに大きく成長し東京へと旅立つことになります。この松山での場面でもスケールが今までの大河ドラマよりも大きく壮大なものでした。それは撮影のアングルが広く大きな絵の中で登場人物が動き回っている様子からも見て取ることができます。そんなスケールのおかげで、彼らが勉強をして大きくなったら親孝行をするんだという気持ちを強く感じます。この松山編での伊東四朗や竹下景子の演技もさすがとしか言いようがないほど。こういったドラマをしっかりと抑えてくれる役者のおかげで物語全体が重厚あるものになるんですよね。

東京に出た秋山兄弟と正岡升は、時代の急激な流れのなかで必死に自分を高める努力をしていくことになります。見るものすべてが初めての東京で彼らが感じるのは一体どんなものだったのでしょうか。今のようにあらゆるものを見ることができ、世界との情報格差があまりなくなってしまったことは、便利なようではありますが新鮮な気持ちとチャレンジする強い意志が薄くなってしまったのではないでしょうか。これから登場する人物は日本を導いていく歴史的に名前を残している人々ばかり。そういった人たちと共に秋山兄弟そして正岡子規はどのように生き抜いていくのか、楽しみです。音楽も宮崎アニメで有名な久石譲さん作曲のメインテーマ「Stand Alone」もすばらしく今回はじっくりと映画を見るように鑑賞したいと思います。


■送料無料■サウンドトラック CD【坂の上の雲オリジナル・サウンドトラック】09/11/11発売