あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 生田緑地


生まれ変わった生田緑地

2011年5月 16日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

久しく改修中だった川崎・生田緑地が、長かった期間を終えてついにオープンしました。桝方山で子どもとスポンジをつかったゴルフをして遊び、元気な子どもは桝方山から「ボク坂道好きなんだ」といいながら、ニコニコ顔で駆け下ります。下り終わる頃、ふと工事中だった生田緑地の中心部を見てみると工事フェンスがなく、なんかきれいになっていたので、そっちに方向転換。

早速新しくなった生田緑地に足を運んだ途端、子どもの第一声は「噴水どこ行っちゃったの?」でした。

自分は工事フェンス越しに中央にある噴水がどんどの埋め立てられていって、青い塔だけになってしまっているのを見ていたのですが、彼は自分の背の高さ以上のフェンスによって、中でどのようになっているのか知るよしもありませんでした。なので、噴水がないことに少なからずショックを受けたのでしょう。

芝生で埋め尽くされたきれいな公園の風景よりも、噴水がない事実。彼は何度も自分に「なんで噴水なくなっちゃったの?」と聞き続けます。思えば、彼がまだよちよち歩きだった頃から噴水の近くまでいって、淵に登って楽しんでいました。また、定期的に噴水が噴出するときには、「わぁ」といって喜んでいました。そんな彼にとっては大好きな思い出深い噴水がないのですから、自分たちが思う以上に衝撃的だったのだと思います。

そのショックがどこまで引きずるか分かりませんが、自分ができることはこの新しい場所で、あたらしい思い出を作っていくこと。小さい記憶はいつか心の奥底に眠ってしまい大人になって思い出すことはほとんど無くなります。その時に、この場所での思い出は楽しいことばかりにしてほしい、そう心から思っています。

芝生は6月末まで養生中のため中に入れないので、ベンチでジュースを飲みながらまったりすることにします。歩道は木のチップがひかれていて本当に歩きやすく、雰囲気もすごくいい感じです。虫たちも気持ちよかったのか、ベンチの向こうから尺取り虫がやってきました。可愛いなと思っていると子どもはざざざっと逃げ、「こわい、あっちいく」と走り出します。虫は大の苦手のようです。

その他、新しい公園は池や小川などがあり、すごく自然を感じることができる設計になっています。早く芝生の上で遊べるといいなと思いながら、帰りにもう一つ新しく改装された場所をみつけました。それは、菖蒲園の木道です。かなり傷んでいたので、昨年改修工事がここでも行なわれていました。新しい木道は木のいい匂いがして、歩いていて気分が良くなります。きっと菖蒲が綺麗に咲き誇る頃、多くの人が楽しむんだろうなと思います。

ますます魅力的になった生田緑地は、これから新緑の季節を迎えます。

生田緑地の梅園巡りでかなうひとつの夢

2011年2月 27日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

もうすぐそこまで春がやってきているのが分かるほどの暖かい気候と強い風の吹く休み。子供が前日に奥さんと一緒に行った生田緑地内にあるプラネタリウムに行きたいと強く自分の手を引っ張ります。

そこで朝1番の子供向けプログラムに参加するために生田緑地に向かいます。これまで数え切れないほど遊びに行った場所ではありますが、今回ほど子供が率先して走って行く姿を見たことがないほど、明らかに張り切っていました。これも自分がやりたいと強く思う目的がその先にあるからでしょう。そんな息子の成長ぶりに少し嬉しくなりながら、大人げなく子供と一緒にはしゃぎながら生田緑地に向かいます。

到着すると、丁度10時30分からの子供向けプラネタリウムの受付が始まっていて、チケットを大事そうに手にしっかりと持つ子供に微笑ましく思いながら、しばらく待っていると中に入れるようになります。今は、青少年科学館は改修中で仮設ではありますが、立派なドームが内部にできていて、係の方に一番見やすい場所を教えてもらいそこに陣取ります。

予定の10時30分になり、入場者は自分たちを含め2組、4人。ほぼ貸し切り状態で無数に広がる星空と星座の物語をただじっと静かに聴いている子供は、やっぱり科学好きなのかもしれません。嬉しい限りです。

自分には、子供が大きくなったら一緒にやりたいという夢がたくさんありますが、その1つに生田緑地の散策路を子供と一緒に歩きたいというものがあります。この日、ついにそれを実現することができました。

プラネタリウムを出た自分たちは、梅林を見るために散策路を歩きます。感動する自分をよそにガンガン歩いて行く子供の体力には目を見張るものがあります。途中、途中で大好きなほっとレモンを飲みながらルンルンで歩き、梅園に到着。

子供の第一声は、「きれいだねー」。3歳の子供でも紅白の梅の花を愛でる感性を持っているんだと感心します。こうやって一緒にいることで、ささやかな発見をすることができるのが親として最高の一瞬なのです。まだ、3分咲き程度のような気がします。まだまだ満開まで時間がありそうなので、また遊びに来られそうです。


この後、梅園までの散策ではもの足りず、一度降りて反対側の山のてっぺんにある枡形山山頂の遊具で遊びたいということで、そこまで登ります。この運動量に毎日付き合っている奥さんの大変さを身をもって感じ、同時に自分の体力のなさを痛感させられるのでした。

桝形山では、なぜか遊具ではほとんど遊ばずにずっとやっていたのは、枯れた枝を使ったチャンバラごっこ。子供は自分の枝が折れて負けると泣いて悔しがるので、手加減をしてしまいます。にっこりと笑って「パパの負け」と言われると自分の悔しさよりも、まぁいいかという気持ちになってしまいます。親としては大きな壁として立ちはだかっていたいのですが。

帰りは、さすがに疲れたのかもう歩けないとへたれこんでしまう子供を抱っこして歩くのですが、100メートルほど歩いたところで腕がもげそうなほどつらくなります。子供が重くなって成長するのはうれしいのですが、こんな時は軽くなって欲しいものです。また、来週もどんな遊びをしようか、今から楽しみにしたいと思います。

【送料無料】四季の花あるき関東周辺

【送料無料】四季の花あるき関東周辺
価格:1,470円(税込、送料別)

第44回黒門祭を訪れて

2010年6月 27日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

昨年始めて参加した専修大学の三大祭の1つ「黒門祭」は地域住民にも広く参加を呼びかけている珍しい学園祭といえると思います。昨年は家族で出かけ様々なイベントを見ることができただけでなく、おこめ券とQUOカードまで頂き大変お得な印象を持っていました。

今回もそうですが、この黒門祭の大きな特徴として5つのイベント会場に足を運びスタンプをGETすることによって、参加賞として一人1枚のおこめ券を頂くことができることにあります。抽選ではなく先着でもないお得な制度といえます。

それだけでなく、出し物としても非常に高いレベルのものが多いので、楽しみに今年も参加することにします。今年の黒門祭のテーマは「発信しよう!批判精神あふれる学生文化を」で、さすが学生自治会が主導になっているだけあると感じます。

朝の11時頃に専修大学の正門についたのですが、まず驚いたのがその人の少なさ。閑散としていて時折コンビニ袋を手に持った数人の学生が通り過ぎていくだけです。大きな看板には黒門祭とあるので、間違いはないと思いますが少し不安になりながら会場へ向かいます。

催し物は主に2ヶ所で開催されています。まずいった4号館では、昨年に引き続きジャーナリズム研究会の雑誌のクオリティの高さに驚きます。

7号館での一押しだったのは写真研究会の黒白写真です。昨年も非常に質の高い写真を展示していて思わず見とれてしまったのですが、今年もそれは健在でした。特にモノクロの風景写真からは、その場の雰囲気を感じ取ることができます。

残念ながら雨が降り出したので、期待していた三曲研究会の演奏は聴くことができませんでしたが、それはまたの機会に。

帰りは生田緑地を通って帰ることにします。現在中央にある噴水広場は工事中でもうしばらく遊ぶ場所は限られますが、今回の目的はあじさいでした。生田緑地の紫陽花は密かな場所で群生しています。SLが展示されている場所の近くの山を少しだけ登ったところにそれはあります。

もうそろそろ紫陽花の気季節も終わりなのですが、子供は紫陽花をみて「これ、たくさんお水をあげたから綺麗に咲いたの?」と聞いてきます。こういう感性を持ってくれてることは、素直に嬉しいです。

曇り空の梅雨の季節、真っ只中ではありましたが、充実した休日を過ごすことができました。

紫陽花が綺麗な季節

その美しさを身の回りに置いてみてはいかがでしょうか