あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 生田緑地


日本民家園で太鼓体験

2012年5月 04日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

ゴールデンウィーク中にも関わらず、大雨が降り続き外に出たくても出られない日々が続きフラストレーションがたまっていたのですが、とうとう今日は朝から降水確率0%という快晴が見込めるということで、早速日本民家園に行くことにします。

川崎市立日本民家園では、各地に伝わる伝承太鼓の演奏と太鼓体験ができるイベントを開催していることは奥さんチェック済みであったので、生田緑地に到着するなり日本民家園に直行します。いつもは「疲れた」とぐずる子供も今日ばかりは、自分の手を引っ張って走ります。よほどパワーをもてあましていたのでしょう。

民家園の中に入ったのはいいのですが、肝心の太鼓イベントがどこで開催されているのかまではチェックできておらず、広い園内をとにかく探し回っていると、定刻にはるか遠くから太鼓の音色が。子供を先頭にダッシュで駆けつけると、すでに日陰のベストポジションの観覧席は埋まっていて、ステージ前のベンチも全て埋まっている状態。仕方がないので自分が中腰になり、その膝の上に子供が座りながら太鼓の演技を観覧します。

自分は足がガクガクブルブルですが、子供が楽しめればいいかなと、心の中で「いいパパじゃん」と自分に酔っていると、1曲目の演奏は終了。この太鼓イベントは、東北復興応援イベントを兼ねており、周囲には陸前高田を応援するのぼりが掲げられていました。その中で演奏したのは八丈太鼓という八丈島の太鼓と、ほんの少しだけのアンマッチもこのときはあまり気にもなりません。

それは、次のプログラムが太鼓を実際にたたくことができるというものであったから。並んでくださいと説明が終わる前に子供は列に並びに向かいます。はじめは練習として一緒に重いばちの半分あたりを持って必死にたたき、その次に本番です。

多少、テンポがずれることもありましたが、うまく最後の掛け声までをこなした子供はドヤ顔で戻ってきます。そして、「どうだった?」という問いかけに、「太鼓の達人と同じくらい簡単だった」と誇らしげに話す彼を見ると、こんなことを言うようになったんだと心の中で驚いてしまいました。

この後新しくなった、かわさき宙と緑の科学館(サイエンスプリン)に立ち寄り、軽く館内を探検し、プリン型のドームに登り、もう少し空いているときに改めてゆっくり見た方がいいと判断したのか、早々に外に出て噴水でずぶ濡れになって遊ぶ子供。思えば、彼が1歳の時に太陽の塔前の噴水に飛び込みずぶ濡れで帰ったことを含めると、これで2回目の生田緑地ずぶ濡れ体験。楽しければいいのです。

降水確率0%だったにも関わらず、帰り道は急激な豪雨。早めに切り上げてよかったと帰宅しました。これから生田緑地はますます熱いスポットになりそうです。

生田緑地ばら苑 2011年秋

2011年10月 23日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

大雨が降った翌日は、心なしか花の香りも花の色合いも際立つのではないかということで、早速秋のばら苑に行ってきました。子供も体力が余っているようで家にいても自分たちの方が体力を消耗してしまうという思惑もあり、自転車で出かけます。

子供の自転車はまだ後ろから押すバーがついているのですが、最近では押さなくても自分でこいでくれることが多くなったので楽になりました。彼は、「大きくなったら、小さなタイヤを一緒にとって、自転車の乗り方教えてね」と話してくれ、なんだか嬉しくなります。

そろそろ到着というところで、目の前に飛び込んできたきれいな建物は、今年オープンした藤子・F・不二雄ミュージアム。完全予約制のこのミュージアムは、開園当初から大人気でなかなか予約することができないのですが、いつかいってみたいと思います。

幸いにも子供は、その存在に気がつかず、ルンルンでばら苑に続く険しい坂を登っていきます。最後の階段のところでふと振り返ると、東京スカイツリーも見える絶景が広がっていることがわかります。

森の中を抜けると、ばら一面の世界が広がります。秋の生田緑地ばら苑では、およそ400種、4400株のばらが開花しているといいます。この上から見る全体像が一番きれいで、わくわくさせます。子供も段差に登ってポーズ。「いいにおいだね。」と花の感想を述べる子供に、親としても成長を感じ嬉しくなります。思えば、子供がよちよち歩きの頃からここに通っていますが、少しずつ彼の中でも色々感じることができるようになって来ていて、それを間近で見ていてもよくわかります。

花の数自体は春よりも少ないような気がしますが、一つ一つの香りや存在感は秋の方が素敵です。子供は、途中から芝生で思い切り跳ね回ったり、踏み石で遊んだり、持ってきたお菓子をほおばり、まさに花より団子状態。それでも楽しんでいる様子を見ると、連れてきてあげて良かったと思えます。

次回は、春の一般開放。そのときには、下の子供も連れてきてあげられたら、また楽しいひとときを過ごすことができるのではないかと今から期待で胸が膨らむばかりです。

生田緑地ばら苑 2011春の一般公開

2011年5月 22日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

もう春とは思えないほどの日差しが強い休日。

待ちに待った川崎・生田緑地にあるばら苑の一般公開が始まり、早速行って参りました。

子供を自転車の後に乗っけて、しゃりしゃりとばら苑まで向かうと、すでに車は駐車待ちで列をなしています。自分たちは、駐輪場に自転車を置いていつもの長い坂道を上り始めます。昨年まではベビーカーで押していたため、手をつないで子供と歩くのは始めてです。

ベビーカーで登ってくる人には、警備の方がバスで登れる場所を案内してくれるのですが、今年からはそうはいきません。「疲れた、もう歩けない」とぼやく子供に、ジュースとラムネを与えつつ必死で登ること10分。ようやくばら苑に到着です。

階段を上って入るばら苑の入り口は、一番高台になっているところで苑内を一望することができます。春のばら苑は彩りが豊かで、心が躍ります。子供も同じような気持ちだったみたいで、「きれいだねー」としきりにつぶやいていました。こういう感性をもっていることに驚きと新たな発見があります。

苑内は、ものすごい人でやはりみんなこの時を待っていたんだなと思えます。

子供と一通りバラを鑑賞しては、香りを楽しみます。子供は親の真似をしたいらしく、自分がバラの香りをかいで「んー、いいにおい」というと全く同じ感想を述べます。花には蜜があるものと思っている彼は、中心にある黄色い花粉を舐めようとするので、必死に取り押さえます。

こんなにたくさんのバラがあるので、風がそよぐとふわっとバラのいい香りが辺りに広がって、しばし幸せな気分になれます。やはり人工的な香りに慣れている自分たちにとって、自然の香りは大切でどこか違ったもののように感じられるからなのかもしれません。

今年のばら苑では、530種類、4700株ものバラが開花するといい、なかにはバラの殿堂入りを果たした以下の13種類のバラもここにはあります。

(バラの殿堂入りしたばら苑にある種類)
ピース、クイーン・エリザベス、フレグラント・クラウド、アイスバーグ、ダブル・デライト、パパ・メイアン、パスカリ、ジャスト・ジョーイ、ニュー・ドーン、イングリッシュ・バーグマン、ボニカ’82、ピエール・ドゥ、ロンサール、エリナ

今年も色々なバラを見せてくれた管理の方に改めてお礼を申し上げると共に、こうやって自分たちが少しでも足を運んですばらしさを伝えることができたらいいなと思います。

ちなみに、子供は今年もこんなにきれいなバラがある中で、9つの石が正方形に並んでいる場所が一番のお気に入りだったようで、いつまでもジャンプしながら遊んでいました。子供がバラの中で遊べるような施設があるともっといいかもしれないなと感じました。

四季の花あるき 関東周辺 (大人の遠足BOOK) 四季の花あるき 関東周辺 (大人の遠足BOOK)
(2007/03/01)
不明商品詳細を見る