あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



星の砂が浸食される島を救う

2009年10月 20日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

沖ノ鳥島

東京から約1700キロメートル離れたところに日本最南端の島である沖ノ鳥島があります。誰も住んでいないこの島にも東京都小笠原村という地名が存在していますが、満潮時にも海面よりも上にあるのは東小島と北小島という小さな2つの島だけです。国連が定める海洋法条約での島の定義は「自然に形成された陸地で、水に囲まれ高潮時でも水面上にある」ことが示されていて、沖ノ鳥島はギリギリの条件を満たした島といえます。

この島の果たす役割は大きく周囲40万平方キロメートルという広大な排他的経済水域が広がっていて、海中の水産資源や海底の天然資源は日本のものになるので、この島を守ることは日本の利益を守るという観点からも非常に重要な課題といえます。しかし、この島は浸食が進んでいることから国は護岸工事を行い、小さな島を大きなコンクリートの岸壁でほぼ囲うことによって救ってきました。当面これで問題なさそうに見えたのですが、近年地球温暖化による海面上昇が各地で問題となっており、この沖ノ鳥島も例外ではなくなってきたのです。

この危機を救うために脚光を浴びているのが星の砂として知られる有孔虫の一種であるホシヅナと呼ばれる生物です。ホシヅナはアメーバに似た大きさが2ミリ程度の原生動物で突起つきの殻をもっています。石灰質の殻は死ぬと海岸に堆積して星砂の浜になります。これで有名なのが沖縄県の竹富島だと思います。沖ノ鳥島にいないこのホシヅナを他から移植することによって、星砂を大量に堆積させて自然の島を作る計画が進んでいます。東京大学の茅根創教授によると、数年から10年くらいでサンゴや砂を集めて島状にすることができるとのこと。生物による島の再生は今まさに始まったばかりです。

しかしそうも簡単にはいかない問題も抱えています。沖ノ鳥島は、地形上台風などが多く通る場所で、せっかく作られた砂やサンゴによる陸地も流されている危険性もあります。また、世界中の衛星からこの島の状況は監視されており、日本の動きを逐一目を光らせている現状もあるといいます。このような課題や状況を乗り越えて、自然に島を短期間で再生することができれば、ツバルのように世界中で海面上昇によって国土の存続に脅かされている国々はどんなに励まされることでしょう。星砂やサンゴによる島づくりは、日本だけの利益ではなく世界中の国を救う事業でもあるのです。

【参考】日本経済新聞 2009/08/23

日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記 日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記
(2007/05/31)
山本 皓一

商品詳細を見る

しまじろうと植樹することで育む森と心

2009年10月 16日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

いいものを知っている人は悪いものを見たときに、「ここがまずい」と感じることができます。しかし、いいものを知らない人にとっては、悪いものがすべてでありそれが当たり前の状態になってしまうのです。

森の中で一日中遊ぶ、冬は降る雪で雪合戦をしたりかまくらを作って遊ぶ・・・・

自分がまだまだ小さかった頃、よく遊んだ遊びです。あれからそんなに時間は経っていないはずなのですが、森はどんどんなくなっていき住宅に変わっていきました。地球温暖化のせいなのか、自分が住む関東では一年に雪が降ることがほとんどなくなり、真冬でも雪遊びをすることができなくなりました。今まさに地球規模で何かが変わりつつあることを実感してしまうほど、深刻な問題となっています。

しかし、今の子供たちは森の中で遊んだり雪で遊んだりできなくても、寂しさやつまらなさは感じられないでしょう。遊びが多様化しているということもありますが、最も大きな理由は自然と遊ぶこと自体がなくて当たり前の状態になりつつあるからではないでしょうか。森の中に入って探検ごっこをしたり、雪でかまくらを作れなくても、ゲームで遊べるし、室内には昔とは比べようもないほどの多くの娯楽が待っています。

このように、今の状態が当たり前と感じている子供たちが大きくなって、森林破壊や地球温暖化といった環境問題に対して自分のことのように感じ、何とかしなくてはという感情になることができるでしょうか。そんな危機に追い込んでしまったのは大人たちなのですが、大人は環境に関わる様々な問題を解決しようとするだけでなく、子供たちに再び森や海、自然の中で遊ぶ楽しさと尊さを伝えて行かなくてはならないと考えていました。

その想いが幼児向け通信講座「こどもちゃれんじ」で有名なベネッセから具現化されることになりました。それが、「しまじろうの植樹プロジェクト」です。これは、子供に大人気で自分の子供も大好きなしまじろうと一緒にインターネット上で木をタネから育てて、植樹しようというゲームなのですが、ただのゲームではありません。やがて芽が育ち植樹協力証がもらえ、2010年の春には苗木に自分が付けた名前を旗にして、それを携えて本当の森に持って行って植林をするそうです。

これによって、子供たちは楽しみながら自分たちがやっていることの意味を考えるようになるでしょう。そして自分が付けた名前が植林する場所で見つけることができれば、その木や森に対して愛情もわくと思います。このようにして少しでも木や森に興味を持つことによって、将来へ自然環境を愛する心が伝わっていくのです。自分たちは子供たちに何を残してあげられるでしょうか。

【参考】
・しまじろうの植樹プロジェクト http://www.ecologift.jp/shimajiro/

はっけん たいけん だいすき!しまじろう うた&おはなし特集 [DVD] はっけん たいけん だいすき!しまじろう うた&おはなし特集 [DVD]
(2009/05/20)
しまじろう

商品詳細を見る

下取りされた服や靴の行方

2009年10月 06日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

いらないものを回収して新たなビジネスにつなげるモデルは、近年新しい形として定着しつつあります。例えば古本をチェーンとして展開しているブックオフグループは、本だけでなく古着やハードウェア、ゴルフ用品など中古品を一手に扱う総合中古売り専門店になりました。いいものであれば中古品でもいいから安く手に入れたいという欲求は今後もどんどん高くなるばかりです。

そんな中、大型百貨店でも中心に洋服や靴の下取りセールが開催されるようになってきました。百貨店といえば高級でいい新品を取り扱っていて、中古品を売っているイメージがわきづらいのですが、お店で下取りされた洋服や靴はどこに行ってしまうのでしょうか。ブランドものも扱っている百貨店としては、同じ建物内に同じブランドの中古品を扱っていては、角が立ってしまうのではないかとずっと不思議に感じていたのですが、この答えを産経新聞のなかで見つけました。

お店で回収された服や靴は、中古品としてお店に並ぶのではなく、紳士用スーツなど衣服は自動車の断熱材や防音材に生まれ変わり、靴は店と取引する産業廃棄物回収業者に引き渡されるそうです。これは一例であり他の流通経路もあるのかもしれませんが、これならメーカーとしても余計な心配をしなくて済みそうです。消費者としては本当にもったいないと感じてしまいます。

靴は細かく切り刻み高温で溶かされ、それを熱源として水蒸気を作りだして発電に使われているそうです。残された灰は土木資材として歩道のれんがなどに再利用されているというのですから、まさに循環化社会を実現していて環境負荷を最小限に抑えているといえます。

消費者としては、下取りしてもらった靴や服の代金を原資としてまた新しい靴や服を購入している人が多いようで、売り上げ自体が3割から6割も上がっている店舗もあるそうです。確かに通常で購入するよりも下取り分を考慮するとずいぶん安く購入することができますし、オークションサイトで売るよりもお手軽なのは確かでしょう。さらに、それが環境対策にもなっていると考えると、社会貢献という観点からもすばらしい施策といえるでしょう。無駄なものを再利用するという考え方は、これからもすべての人への利益を生む形で広がっていくことでしょう。その足がかりとなれば、この下取りセールの果たす役割は非常に大きいと思います。

【参考】イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/308813/


REDECKER/レデッカー ドイツの老舗ブラシメーカー環境保護 エコロジー リサイクル自然素材 …