あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



スーパーの食品トレーにある変化が

2010年12月 21日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

スパーでのレジ袋の辞退率は2010年で28.9%にも及び、環境に配慮しようと特に意識しなくても「袋はいりません」と言えるようになってきました。多くのスーパーでは損をしてしまうイメージがある「レジ袋の有料」よりも、お得感を得ることができる「辞退をするとポイントや割引」を選択しているといいます。確かに後者の方が気持ちよく利用することができてなおかついいことをしたと感じます。

そんなスーパーで最近さらなるゴミの減量に取り組むところが増えてきているといいます。その施策とは食品トレーを使わずにポリ袋に詰めるという方法です。この方法よって、環境負荷となるゴミを減らすことができるだけでなく、消費者の利便性も向上することから、売上げを大幅に伸ばしているところまであるそうです。

食品トレーに入れたままの肉だと、家で冷蔵庫に入れるときにどうしてもかさばってしまいます。食べきれないときに冷凍庫に入れる際にも非常にトレーが邪魔になります。また、購入する際にもポリ袋に入っていることによって中身全体を見ることができることから、脂身が多いのを避けたり自分が気に入ったものを購入することができるというメリットもあります。

このように、スーパーでの食品トレーはまだまだ減らすことができるものが数多くあります。魚の切り身なども自分でポリ袋の中に入れれば、その分だけトレーの消費を抑えることができます。さらに、ポリ袋ではなく紙袋にすることができる商品もあるでしょう。自分はこれからの時代において、包装をできるだけなくし簡易化することによって得られる便利さを追求した商品がもっともっと増えてくるのではないかと思っています。

環境に意識することは非常に大切なことですが、それが自分たちの生活を便利にするモノでないと広く普及することはありません。便利な世界になれてしまった自分たちは、時代を逆行する不便さを選ぶのではなく、前を向いて一石二鳥を実現する便利さを求め、そしてそれを実現していくことができるのではないでしょうか。食品トレーの使わない販売方法はそのことを自分たちに教えてくれているいい例といえるのです。

【参考】日本経済新聞 2010/12/21

 

 

枝廣淳子の回収ルートをたどる旅

枝廣淳子の回収ルートをたどる旅

価格:1,680円(税込、送料別)

猛暑でエコの気持ちが折れそうな方へ

2010年8月 11日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

今年は例年になく猛暑の日が続いています。これも地球温暖化がもたらしたものともいえるのですが、その原因を絶とうと様々なエコ活動をしている人も多いのではないでしょうか。例えばエアコンの温度を上げたり、なるべくレジ袋をなくしたりコツコツとつけていることと思います。

しかし、この暑さでは冷房をなるべくつけないで扇風機にしたとしても、暖かい空気をかき混ぜているだけで一向に涼しさを感じることができないばかりでなく、イライラが募り会社では生産性が落ちてしまうといった弊害も少なからずあると思います。以前自分の会社で西日によって室温が30度を超えてしまったときには、さすがに仕事に集中することができずに、涼しい場所に移動したくなったものです。

そんな猛暑によってエコ活動自体に嫌気が生じてしまっている状況を日本経済新聞では「エコ疲れ」として、エコ疲れを防ぐための5か条を紹介しています。これを見ながら、上手なエコ活動を模索してみたいと思います。

<エコ疲れを防ぐ5か条>
1. 我慢はしない。肩の力を抜いて「無駄を省く」くらいの気持ちで
2. 子供の夏休みの宿題にするなど、家族みんなで取り組む
3. 環境家計簿などを使い、効果を実感する
4. 省エネで浮いたお金で、スイーツなど自分へのご褒美を買う
5. 「地球のため」と考えるとイメージがわかないことも。子供や孫の顔を思い浮かべてみる

この中で根本的な解決になっていないものもありますが、絶対にそうしなければならないという無理をすることによって、その反発で嫌だと思う気持ちも芽生えてしまいがちになってしまうので、気楽な気持ちで楽しむことことが一番大切だと思います。

また、早寝早起きも併せて記事の中で勧めています。夜早く寝ることで電気代を節約し、朝早く起きることによって健康にいいということから、比較的柔軟な発想の環境省が「朝チャレ!」と題した事業まで推進しているのです。

ちなみに環境省によると、家庭で1日1時間だけ夜の電気使用を減らした場合のCO2削減効果は1世帯当たり・年間で以下のようになると試算しています。

・照明の使用時間を短縮した場合
 - 照明のCO2排出量:約85kg

・エアコンの使用時間を短縮した場合
 - 年間CO2削減量:約58kg

・テレビの使用時間を短縮した場合
 - 削減量:約165kg

大切なことは、その行動が習慣化してエコや地球環境のことを意識しなくても自然にすることができるようになることだと思います。今は、無理がある部分もありますが、自分の活動が目に見えて効果を発揮されたとき、それが楽しみに変わりいつかは習慣となっていくといいと感じています。

【参考】
・日本経済新聞 2010/08/11
・環境省 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12611

暮らしの省エネ事典 暮らしの省エネ事典
(2009/09)
山川 文子

商品詳細を見る

街の小川の力で街灯がともる時

2010年1月 20日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

群馬県前橋市の水深10センチメートルにも満たない小川から今、日本に1つの環境対策が発信されています。そこには小川の水流を利用した小型発電装置が取り付けられており、商店街の街灯をともすための電力源になっているのです。この小型発電装置は東京にあるシーベルインターナショナル社が製造した流水式小水力発電機というもので、流れる水を効率よく集めて水位差がなくてもタービンを回すことができ、今までのように大きな水位差がなくても発電することができるという点が画期的な装置であるといえます。

日本には、大きな川にダムを造ることに対して世の中の流れとしては厳しい状況になりつつあります。大きなダムを造り出すのに多額の費用が掛かることに加えその完成までの期間も長期に渡ってしまいます。またダムを造ることができる場所も限られることから、よりコンパクトで最大限の効果を得ることができる発電装置の登場が社会的に求められていたという背景もあるのだと思います。

発電機が出力することができる発電量は500ワットのものから最大40キロワットまで出力することができるものまであり、様々な水路に導入することができその用途も街路灯からもっと多くの電力を必要とするものまで適用することができるのではないかと見られています。また、今話題の太陽光発電よりも5?6倍もの発電量を見込むことができ天候に左右されにくいという観点からも、他の自治体や海外から大きな注目を浴びているのです。現在の課題は、流れてきたゴミなどが発電機のタービンに絡まって動かなくなってしまうことがあるので、より汎用的に利用することができるかどうかが今後のポイントとなりそうです。

このように、自然環境をうまく利用したコンパクトな製品は地域の中に導入しやすく、導入することによって環境対策への意識もより高めることができるというメリットがあります。大きな設備を作らないと発電ができないというこれまでの固定概念を根本から覆す画期的な商品といえるでしょう。他にも海が近いところでは干満や波の力で発電させる装置ということも考えられると思います。こうした設備が至る所に設置され、スマートグリッドの仕組みが機能したとき日本のエネルギー政策はより地球に優しい方向へと転換点を迎えるかもしれません。

【参考】日本経済新聞 2010/01/18

水の恵みを電気に!小型水力発電実践記―手作り発電を楽しむ (サイエンス・シリーズ) 水の恵みを電気に!小型水力発電実践記―手作り発電を楽しむ (サイエンス・シリーズ)
(2006/02)
川上 博

商品詳細を見る