あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


ペットボトルから割り箸を

2011年11月 08日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

現在、日本で年間に消費されている割り箸の数は約260億膳もあると言われていて、実にその9割以上が中国産であるといわれています。この中国と日本の比率の差は、国内産が2円から20円、中国産が1円から2円という圧倒的なコストの差に出ていると考えられます。

日本でも間伐材を利用した割り箸生産が推奨されはじめて久しいのですが、お弁当や飲食店といった業務用途で全体の8割消費されている現状を考えると、コストは避けて通れるものではありません。どうしても安くて手に入りやすい中国産の割り箸を利用しがちになってしまいます。

しかし、外国から輸入することによってリスクも当然あるわけで、中国が自国消費を優先させてしまうと供給量が大幅に減少してしまいます。コストを抑えた自国生産の割り箸というものが強く望まれているのです。

そんななか、山梨県の企業や団体がペットボトルの材料となるポリエチレンテレフタレート(PET)を使った割り箸の開発に国内で初めて成功したと発表しました。これによってリサイクルされたペットボトルから割り箸を作ることができる道筋ができたのです。

背景には、木製の割り箸が中国での需要拡大を受けて値上がりしていることがあり、取引先から「ペットボトルで箸が作れないか」という問い合わせが開発のきっかけだといいます。

500ミリリットルの廃ペットボトルを砕いたペレットから1膳から2膳製造でき、課題であったコストも1膳当たり5円弱で販売できそうだということで、以前の国内産の割り箸よりも圧倒的安価に大量に作り出すことができるようになるものとみられます。

このように、リサイクルを通じて安定的に割り箸を低コストで利用できるのは、環境負荷を抑えるだけでなく循環型社会の形成にも大きく寄与するところだと思います。今後、マイ箸、間伐材の利用の他に、このペットボトル製の箸という選択肢が加わることによって、自分たちの生活に触れる機会も多くなり、環境対策について考えることができる場が増えるのではないでしょうか。

◆参考  読売新聞 2011年11月2日

電力と温暖化ガスの天秤の行方

2011年9月 26日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

先の震災を契機に原発に依存しない電力の創出に向けて様々な取り組みが活発化しています。その中で東京都の副知事が発表したのが「東京都天然ガス発電所」という構想です。都内に発電施設をつくり、そこでコンバインドサイクルと呼ばれる発電方式を使って100万キロワットもの発電能力のある施設が作られるといいます。この量は、原発1基分に相当する量になります。

コンバインドサイクルとは、ガスタービン、蒸気タービンのふたつを組み合わせた発電方式で、まず天然ガスを高温で燃やしてガスタービンを回します。その際に出る排熱で水を蒸気に変え、今度は蒸気タービンを回し効率的に熱を利用します。このふたつを合わせた発電効率は約60%であり、原発の約30%、蒸気タービンだけを利用する通常の火力発電の42%を大きく上回る、非常に効率に優れた発電方式だと期待されています。

この発電施設の原料となるものは天然ガスなのですが、ここにも大きなメリットがあるといいます。石油資源の枯渇が世界的に叫ばれている中で、天然ガスの埋蔵資源量は数百年分もあるといわれており、燃料不足を心配する必要は皆無です。さらに、天然ガスは東京湾や房総半島の地下など、南関東一帯に大量に眠っているとのことで、自活することができる夢のような循環が実現することになります。

ジャーナリスト・有賀訓さんによると、東京、千葉、茨城、埼玉、神奈川にまたがる120キロメートル四方のエリアに、南関東ガス田と呼ばれるメタンガスが大量に蓄積されていて、千葉県茂原市九十九里地域などは、天然メタンガスを含む地層が地表近くにまでせり出しているため、自宅敷地内にガス井戸を掘り、そこから取り出したガスで風呂たきや煮炊きをしている民家もあるほどだといいます。

さらに、天然ガス発電所の建設コストは原発の4分の1程度で、広い敷地を必要としません。また、たった1時間で最大出力にあげることができるので、貯めるコストのかかる電気を時々刻々と変わる需要に合わせてリアルタイムに作り出していくことができるのです。

まだ計画段階ではありますが、ここまで魅力の高い発電施設なので、今後計画自体が進展していくことは間違いないでしょう。

しかし、一つの疑問が残ります。それは、震災前まで多くの著名人が懸命に取り組んできた温暖化ガス削減への取り組みが、この議論の中に存在しないこと。メタンは強力な温室効果ガスでもあり、同じ量の二酸化炭素の21倍から72倍の温室効果をもたらすとされています。それを一気に活用しようというのですから、温暖化ガスの排出量はうなぎ登りに上昇していくことでしょう。

その問題をどのように解決していくのか、新たな資源エネルギーの活用は常にその検討が必須なのだと思います。そして、それを伝える側としても厳しくチェックする目をもっていかなくてはならないのではないでしょうか。その結果、新たな問題を発生させることなく、気持ちよく利用できる電気になってくれれば、そんな嬉しい世界はないでしょう。

【参考】週プレNEWS http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/26/7109/

大転換する日本のエネルギー源 脱原発。天然ガス発電へ (アスキー新書) 大転換する日本のエネルギー源 脱原発。天然ガス発電へ (アスキー新書)
(2011/08/10)
石井彰

商品詳細を見る

マイボトルやマイカップを持く先にあるもの

2011年7月 31日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

最近、会社の中を見渡すと家からコーヒーなど入れたマイボトルを持ってきている人を多く見かけるようになりました。その一人に聞いてみると、その方が安く抑えることができるという経済意識から多少持ち歩きが重くなっても、実践しているといいます。

今、環境省では水筒やタンブラーなどマイボトル・マイカップの使用を呼びかけて、ゴミや環境負荷を減らすことを目指す「マイボトル・マイカップキャンペーン」を実施しています。この運動では、「環境負荷を低減させるため」という理由だけで推進するのではなく、協賛してくれる企業から「何かいいこと」が提供される側面もあるということから、キャンペーンは広がりつつあるとのこと。

こうした状況を見てみると、改めて環境問題はそれを実践するモチベーションを、いかに身近な問題に落とし込むことができるかが重要な鍵を握っているかを再認識させられます。

人は地球環境が温暖化になり、今後の生活に支障を来す可能性が高いことを十分に認識しています。最近のとあるテレビでも、北海道の霧の名所である摩周湖付近で発生する霧の年間発生回数が減少している状況を温暖化によるものではないかと推測していましたが、数十年レベルで徐々に現れる事象でもあります。

しかし、それを危機的な状況だとして、自分たちが今得ている便利な生活をすぐに手放す動機に直結し、大多数の人が同じ方向を向くためには、もう少しだけ工夫がいります。それが、身近ないいことに結びつけるという考え方。例えば、スーパーでレジ袋を断るともらえるエコポイントのようなものがそれに該当します。

こういった、目の前にあるいいことを体験し、ちょっとだけいいことをした気持ちになれるとともに、お得でもある、さらにそれが将来的に自分たちの子供たちのためにもなるという流れを多くの場面で構築してあげることが求められているのです。

そういう意味で、「マイボトル・マイカップキャンペーン」は自分で持ち歩いているボトルやカップをお店で出すことによって、安くなったり、量が多くなったり、通常はない味を楽しめたり、といった特典を感じることができることから広がりを見せているのだと思います。

このようなお得の先にある環境負荷低減施策が、もっと他の分野においても広がるように仕掛けていければいいと思います。例えば、スーパーに容器持参で刺身やフライを購入したら増量してくれる、自転車や公共交通機関を使うとエコポイントが付く、といったものが挙げられます。こうした取り組みの向こう側に、多少不便でもみんなが納得して自ら行動できる世界が待っているではないでしょうか。

【参考】環境goo http://eco.goo.ne.jp/news/ecotrend/ecotrend_20110707_354.html

ネクスト マグカップ350ml ブラック

ネクスト マグカップ350ml ブラック
価格:1,512円(税込、送料別)