あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 片岡鶴太郎


坂の上の雲 第5回「留学生」

2009年12月 27日 By: rainbow Category: 坂の上の雲 2 Comments →

今年最後の坂の上の雲となりました。次回は約1年も先になってしまうのでしっかりと覚えておこうとひとつひとつの場面を目に焼き付けるように見ることにします。日清戦争以降の明治、大正、昭和と続く近代史では、人によって様々な考え方があったり戦争の悲惨さがバックグラウンドにあることから、画面で見る時に背景やその後の歴史をどうしても考えてしまいがちになりますが、少なくともこの坂の上の雲を視聴する上では、そのようなことはなるべく考えずに物語に登場する秋山兄弟や正岡子規たちがどのようにこの時代を疾走していったのかを純粋に楽しみたいと思います。

今回は、秋山好古の登場場面は少なく餅食べ競争の場面と陸軍乗馬学校長として騎馬隊の育成に力を入れていた場面の大きく2つで登場するに留まりました。第2部では好古の活躍の場面がもう少し増えることを祈るばかりです。

真之は日清戦争で自分の部下が亡くなったことに対してずっと悩んでいましたが、周りの人々の言葉を胸に海軍に復帰します。復帰してまもなく親友で先輩である広瀬と共に海外へ留学生として旅立つのです。真之はアメリカへ、広瀬はロシアへと向かうのですが、今でも海外への留学といえば大変な思いをする必要があるのに、この時代の人々の留学はそれをこえる苦労があったのでしょう。しかし、それでもこなすことができるのは志を強くもって日本を支えることができるのは自分であると強く思っていたからでしょう。

キューバとの争いの中でロシアからの留学生よりも多くの戦術を学び取っていたことを強く印象づける演出となったのは、本当にそうだったのかそれとも後の日露戦争の結果を意識してのことだったのかはわかりませんが、この場面で真之が作った資料が後世まで重要なものとなったというのですから、なんだかリアルタイムに見ていた自分まで嬉しくなるような気分です。その他、高橋是清先生からは原住民の扱われ方などから将来の日本の姿を重ねたアドバイスをもらい、人間的に大きく成長することができたアメリカ留学になりましたね。

広瀬もロシアで片岡鶴太郎が演じる八代六郎と出会い、ロシア軍の状況を把握し活躍していきます。舞踏会では難しい場面でしたが紳士的な態度も好感を得る結果となります。この舞踏会の場面も気合いが入っててリアルに描かれていますね。お金かけているなと世俗的なことを思ってしまいます。

こうして世界を駆け回る真之がいつも気にしていたのが正岡子規でした。子規の状況は益々悪くなっていってしまうのですが、それでも精神的には本当に充実していて、台詞ひとつひとつに本当に重みがあります。歴史にタラレバは禁物ですが子規がもっと長生きすることが出来ていたのであれば、日本文学においてもっと貢献することができたのかもしれません。根岸の小さな借家から世界中に思いを巡らせていた子規の思いの強さと、自分が成し遂げたことを無駄にするようなことはしないでくれと真之に頼む姿に思わず涙してしまいました。この先が長くないからこそ、自分が出来ることを冷静に考えて、一生懸命全力疾走していたのです。

それぞれ3人が自分の進むべき道を見極め走り抜けてきたことによって、ひとつの生きてきた証をそれぞれが記すことが第1部で出来たような気がします。きっと第2部ではこれを礎にしてもっと高みを目指していくのでしょう。子規の病気、真之の海軍での活躍、好古の騎馬隊の育成と成果など第2部に向けて見どころは盛りだくさんです。そこまできちんと覚えていられるように、次までに原作を読んで勉強をしておきたいと思います。


送料無料 DVD/TVドラマ/NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 DVD-BOX (初回限定生産”座右のDV…

篤姫 第49回「明治前夜の再会」

2008年12月 07日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

前回の無血開城によって、とうとう長年暮らした江戸城大奥を去らなければならない日がやってきます。大奥が花で一杯になった様子は、まるでオープニングのCGにそっくりですね。この結末を始めから暗示していたのではないでしょうか。花一杯になった大奥に足を踏み入れた新政府軍はどのような気持ちだったのでしょうか。自分たちがやってきたことが正しいことでがあるとは知っていても、少し後ろめたい気分になったのではないでしょうか。そして、ここに大奥という場所が確かにあったのだということを改めて思い知らされたことと思います。

ずっと大奥にいたそれぞれの人生が、これからどのようになっていくのかは分かりませんが、普通に男性と結婚し子供をもうけ家庭を築くという幸せを感じていって欲しいですね。それは天璋院や滝山、唐橋にも言えることで自分たちの第二の人生はここから始まるのですから、幸せになって欲しいと思います。

さくっと、江戸城から去っていく場面が過ぎていってしまうのですが、天璋院にとってこのドラマ全般にわたる運命の人小松帯刀と再会を果たします。その場で小松帯刀はいまさらながら天璋院に告白を行い、もう戻れない二人であることを改めて感じるのでした。もっとはやくいおうよ、という感じではありますが、そうなったらこのドラマは成立しないですもんね。なかなか難しいです。

次回はお互いにもうないということを知りながらも、「また次回」と別れるのは本当に胸が締め付けられます。お互いのことを大切に思いながらも、仲間として最後までその立場を崩さない二人の姿を心にとどめておこうと思います。

次回はとうとう最終回。穏やかな気持ちを取り戻した天璋院をはじめとする人々、これから苦闘を続けなければならない大久保や西郷たち、進む道はそれぞれ違うけど、どのように進んでいくのかをしっかりと目に焼き付けたいと思います。

NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD] NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]
(2008/12/19)
宮崎あおい瑛太

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第弐集 [DVD] NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第弐集 [DVD]
(2009/03/25)
宮崎あおい瑛太

商品詳細を見る

篤姫 第48回「無血開城」

2008年11月 30日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

今回からクライマックスに向けて幕引きが始まりましたね。今回の見どころは、西郷の心の移り変わりと、天璋院による江戸城明け渡しまでの心の移り変わりです。

教科書や様々な書籍によると、西郷と勝海舟の会談によって江戸城の無血開城が決まったといって、比較的勝の調整能力が素晴らしかったためという雰囲気で語られているような気がするのですが、今回篤姫で登場する西郷や勝は少し要すが違います。それはその心の浦に天璋院がいたことですね。これがもし本当であれば、江戸城無血開城を実現し、さらに江戸の街を焼け野原にせずに、人々の生活をも守ったのは天璋院と言うことになります。これは本当にすごいことですよね。この時代に、内紛をしていたら諸外国から攻め滅ぼされる可能性もあったし、それがないとしても江戸の文化はなくなっていたことでしょう。今日の東京があるのも天璋院のおかげといっても過言ではないでしょう。

西郷は、斉彬から天璋院へあてた手紙を読み、改めて尊敬する斉彬が思い描く新しい日本の形成を受け継ぐ身として軌道を修正することに成功します。それに対して大久保がぼそっとつぶやいた、「徳川をつぶしておけば良かったのに」という言葉が今後の流れに影を落とすことになるのでしょう。それはまた後に時代の話。

無血開城によって、大奥の人々は江戸城から立ち退く必要が出てきました。この選択が本当に良かったのか、天璋院は悩みに悩みます。滝山など部下の人々も混乱しつつありました。そんななか、心に迷いがあった天璋院は家定の墓前に自分の判断は正しかったのか相談を持ちかけます。すると、出てきました。家定様が。ある意味想定通りの登場に冷め始めていたところに、家定様がいいことを言います。「徳川の心を残したい。それぞれの人たちがいるところ、そこにそれぞれ徳川の心が残り続けるのだ。」と。さらに、「ひたむきに生きよ、いつも見ているから」と残して去っていくのでした。

これによって天璋院の心は決まります。その後大奥の人々を呼び集め、江戸城の開城を伝えます。この場面での宮崎あおいは、大きな声を出し過ぎて、少し枯れてしまったようですね。もう少し落ち着いた声で話す方が雰囲気を出すことができたのかもしれません。

そして、大奥につとめる者は皆、徳川家の家族であり、大奥を出た後の世話も自分が責任を持つと自ら仰り、きょどっていた本寿院も自分の居場所を確保できたことで落ち着きを取り戻します。最後の一人までとは本当に大変なことだと思うのですが、その真剣な気持ちがあったからこそ、その後の流れがスムーズに進んだのでしょう。天璋院がいたからこそですね。何かのピースがなくても、このようにうまくはいかなかったのでしょう。

さて、あと2回となりました。どのようなクライマックスが待っているか楽しみですね。

NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD] NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]
(2008/12/19)
宮崎あおい瑛太

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第弐集 [DVD] NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第弐集 [DVD]
(2009/03/25)
宮崎あおい瑛太

商品詳細を見る