あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



コタツを片付けるタイミングは?

2010年5月 13日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

冬の間大変お世話になったコタツも時期と共にひとときおさらばしなければならない時がやってきます。自分はコタツだ大好きで、奥さんに片付けると言われても何とかお願いして残してもらっているのですが、暑かったり寒かったりする時期ではなかなか片付けるという勇気がわかないと思います。いざ外してしまうと次の日が寒かったり、そうでなくても寒く感じてしまったりするのが悲しいところ。

ネットの世界でその答えを見つけようと思っても、みなさんなかなか困っているようで、「ゴールデンウィークが終わったらすぐに片付ける」という風に予め時期を定めておいて思い切って実行するという人もいれば、本格的な夏が始まるまでコタツを残してしまうという人もいます。多くの場合、男性がコタツを残して欲しいと奥さんに願い出る自分のようなパターンが多いようです。

ということは男性が少しだけ我慢すれば部屋もスッキリし、奥さんの気持ちもスッキリするのではないでしょうか。コタツのフレームはそのまま残し、コタツ布団だけを片付けます。フレームの部分にはテーブルクロスなどをかけて種運用しなくても済むようにすればいいでしょう。

そして寒くなってやっぱりコタツ布団が欲しくなったら、毛布などを寝室から取り出し、体に巻いておけば問題ないでしょう。それに抵抗があるようでしたら「クッションになる寝具ケース」というものがあるようなので、これを活用してみたらいいと思います。これにコタツ布団を格納しておき普段はクッションとして利用しつつも、夜どうしても使いたくなったら、コソコソとひっぱりだし体に巻き付けます。必ず使用後は痕跡の残らないようにもとのケースにしまっておくことを忘れてはいけません。

こうして、ある程度の思いきりをもって決まった時期がやってきたらコタツ布団は片付けてしまいつつも、いつでも利用できる状態をキープする。それでみんながハッピーになれるのではないでしょうか。

【参考】
All About http://allabout.co.jp/gs/hwgoods/closeup/CU20070220A/


【今だけP10倍中!】シングルサイズの布団を収納してクッションに【クッションになる寝具ケース…

子供に整理整頓を身につけさせるには

2010年2月 21日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

今日も朝から子供は色々なおもちゃで遊び、遊んだ後はそのまま放置しています。段々部屋の中がおもちゃや本で散らかっていき、奥さんの機嫌も徐々に悪くなるばかり。子供だけではなく大人でも「整理」が苦手な人が多いというのに、子供に対して嫌々ではなく楽しみながら整理整頓をさせたいものです。

例えば、部屋の模様替えをしながら整理する場所を決めたり、子供に「がんばり表」を作ってあげてきちんとできたら花丸をあげたり、片付けやすいように場所を低い位置にしてあげたりする人もいます。自分の場合は、木のレールで電車遊びをした後は、子供と一緒に「ないなーい」といいながら片付けをしています。箱に投げ込むのが楽しいようで、遊びながら整理しています。でもこんな風にすべてのおもちゃを整理させることはなかなかできません。

そこで、「『捨てる!』技術」で有名な消費行動研究家の辰巳渚さんのアドバイスをもとに子供に整理整頓を身につけさせるコツについてまとめてみたいと思います。この中でひとつでも実践できるものがあればいいですね。

1.手本を示す
一方的に押しつけたりガミガミと言うだけでは、子供は泣いてばかりで実行しないでしょう。親が一緒に片付けながらどこにしまったらいいのかを具体的に教えてあげます。

2.ルールを決める
おもちゃなどはどんどん増えていきます。定期的に不要なものを相談して捨て、「おもちゃはこの箱1個分」等のルールを決めましょう。

3.しまう場所はシンプルに
棚を開けてその中の引き出しにしまったり、奥にある箱に入れるために手前の箱を取り出す、等という動作は子供にとっては複雑すぎて苦手です。左手で開け右手で入れられる場所が理想です。

4.根気よく教える
なかなかうまくいかなくても辛抱強く教え続けます。困っている様子であれば「絵本はこの棚に入れるんだよね」とか「最初にこのぬいぐるみを個々にしまったらどうかな?」というふうに優しくアドバイスしてあげます。

誰だって始めはうまくいく訳がありません。一番大切なのは、きちんと自分で整理整頓ができたときに褒めてあげること。そして片付けた後は思いきり好きなことをやらせてあげれば、次回から片付けを少しずつするようになるのです。早速これを子供と一緒にやってみたいと思います。

【参考】日本経済新聞 2010/02/19

親子で片づけが上手になる!―整理のコツを覚えれば頭もよくなる 親子で片づけが上手になる!―整理のコツを覚えれば頭もよくなる
(2008/07/04)
辰巳 渚

商品詳細を見る

モノを捨てられない本当の理由とは

2009年12月 24日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

とあるコーナーで40代の主婦が次のようなお悩み相談をしていました。それは78歳の母が使いもしないようなものを購入し捨てることができずにものが溢れていっているので、どうしたら自発的に片付けるようになれるのかといった悩みでした。いならないものは始めから買わずに、どんどん捨てることによって住みよい環境の中で暮らして欲しいという思いやりの心から出てきた相談です。

この相談に対して、どうしたら説得することができるのかということをわかりやすく説明してくれると思い、回答者である評論家の岡田斗司夫さんのコメントを読み始めてみると想像を超えるようなアドバイスに驚いてしまいました。その回答を紹介したいと思います。以下、アドバイスを抜粋させていただきます。

『あなたは母親のことがわかっていない。お母さんが物を買う理由は簡単です。「もっと生きたいから」。それ以外にありません。物を買うときに母の心に浮かんでいるのはそれをうまく使いこなしている健康でエネルギーにあふる自分、心の豊かさを取り戻そうとしている自分なのです。通販で物を買うのは、「そうなる可能性を買う」ということで、未来や夢を買っているのです。「欲しい」と思う時が「生きている」と感じられるときなのです。

実際に使いこなせていないのかもしれませんが、それを「使いこなせないなら捨てろ」というのは「夢を捨てろ」「これ以上、生きるな」と言っているようなものです。母に安全と整然を与えたいのはあなたが安心したいからであって母親の幸せは増えませんよね。お母さんが買い求めたのは「生きる希望」です。ものをどのように使うことを想像しているかを考え「こんなふうに生きたかったな」という想いを受け取ることこそ「相続」といえるのです。』

いかがでしたでしょうか。今、多くの家庭でモノを捨てられない人が増えているというニュースをよく耳にします。部屋中にものが溢れ片付けることが出来なくなってしまう。本人としてはそれをゴミとして捉えているのではなく、あくまで使えるものだと思っていることが要因として挙げられます。世間的には片付けることが必要であるという固定概念があり、その上にたって物事を見ていますが岡田さんのアドバイスはその固定概念を打ち破る画期的な考え方といえます。

最終的には片付けなければならないという現実があるのかもしれませんが、本人がなぜそのようにものを増やしたのか、それらを購入したり集めたときの想いをくみ取り、それに応えてあげる姿勢が大切だと改めて考えさせられる内容となりました。

【参考】be on Saturday 2009/12/19


(NDS)岡田斗司夫のいつまでもデブと思うなよDSでレコーディングダイエット