あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



梅雨の季節に効果的な湿気予防法

2011年6月 01日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

6月に入り、梅雨の季節がやってきました。節電をしようという流れや、放射能関連の心配から窓を開けて空気を入れ換えることに抵抗があるという人も多いと思います。しかし、だからといってそのままにしておくと、部屋中に嫌なニオイが立ちこめるだけでなく、カビが生えてしまい結果として健康を害してしまうことにもつながってしまいます。

そこで、除湿器などをうまく使いつつ、それ以外の方法で湿気対策を行なう方法について、一級建築士の小木野貴光さんのアドバイスをもとに見てみたいと思います。

◆湿気予防
まず一番肝心なのが、湿気を出さないようにすることです。部屋の中で湿気を出す要因を1つずつ潰していきましょう。その際のポイントを以下に挙げます。
・ 部屋干しをせずに、晴れた日にまとめて洗う
・ 浴室の湯気を漏らさないように閉め切り、入浴後に天井や壁の水滴をできるだけ拭いてから出る

◆湿気を逃がす
一番効果的なのは換気ですが、その方法にもやり方と状況に一工夫あります。
・ 開ける場所は1箇所だけでなく、なるべく離れた2つの窓を開ける。これによって空気の流れができあがりより多くの湿気を逃がすことができる。
・ 雨の日でも窓を開ける。部屋の中にある湿気を閉じ込めるのではなく、入れ替えて逃がしてあげることによって不快度が下がる。

湿気を取り除くためには換気をする以外に、効率的で効果的な方法はありません。晴れる日が少ないからこそ、晴れた日には、部屋の窓をあけるとともにクローゼットやタンスの引き出しまで開けて、部屋中の湿気を放出したいものです。気持ちよく部屋で過ごすために、湿度計を見ながらこまめにチェックするように習慣化していければいいですね。

【参考】web R25 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110531-00020227-r25

においも湿気すっきり!竹炭消臭調湿用(小)

においも湿気すっきり!竹炭消臭調湿用(小)
価格:1,050円(税込、送料別)

インフルエンザ対策に湿度を

2008年12月 17日 By: rainbow Category: ヘルスケア 2 Comments →

すでに本格的な寒さが到来し、コートやマフラーが手放せない状況になりました。それと共に流行しだすのがインフルエンザですよね。今日の新聞にも大きく新型インフルエンザの流行に備えて、社会的に基盤となるような企業に対していつでも特別体勢をとって社会生活が止まらないように考えているとのことで、流行したときの影響をみんなが真剣に考え始めています。

インフルエンザについては、その予防法を色々ご紹介してきましたが一番大切なのは湿度と温度です。なるべく温かくして湿度も高く設定しておくことによってかなりの予防効果を得ることができるのです。

そこで我が家でも大活躍しているのが加湿器。チャイルドロック機能が付いてる加湿器なんですが、この機能がなかったら今頃ジャンク品になっていたことでしょう。子供がボタンを押しまくるは、給水タンクを取り出して部屋中を水浸しにするはで大変な目に遭いましたが、チャイルドロック機能とガムテープによって加湿器は元気に動いてくれています。

そんな加湿器も、ただ普通のではなんとなくつまらないし、インテリアとしてもうまく活用したいですよね。そこで見つけたのが「缶湿器」です。なんの名前のひねりもないその名の通りの缶でできた加湿器です。加湿器とは見えないそのビジュアルで、超音波式の水を空中に巻き散らしてくれます。電源はUSBから取ってこれるので、家の中だけでなくオフィスでも使うことができそうです。

しかしこの缶、どこかで見たことがあるようなデザインです。まるで、伊右衛門のような気がしないでもないのですが、誤って中の水を飲んでしまうこともあるかもしれません。また、オフィスにおくときに気になるのがその威力です。大きなオフィスでいくらこの缶湿器が頑張ってくれたとしても、モイスチャーな環境にはなってくれないでしょう。なので、手っ取り早く自分だけでもモイスチャーになるために、これとマスクをくっつけてはいかがでしょうか。缶湿器から出てくる霧をそのまま装着しているマスクに流し込み、その勢いを保ったまま、体の中へダイブ・・・

素敵なシナリオです。そうすれば、「ちょっと今日はお茶な気分だな」と思ったときには水ではなく伊右衛門のお茶を霧状にすることによってひと味違った楽しみ方もできるでしょう。インフルエンザも防げるし、まさに一石二鳥の装置といえると思います。ただし欠点は、あからさまに怪しいということでしょうか。それさえクリアできれば、快適なオフィスワークを実現することができるかもしれません。

【参考】Gizmodo Japan
http://www.gizmodo.jp/2008/12/post_4732.html

USB 超音波加湿器 缶湿器 緑 USB 超音波加湿器 缶湿器 緑
()
日本トラストテクノロジー

商品詳細を見る