あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 深田恭子


天地人 第40回「上杉転落」

2009年10月 04日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 1 Comment →

関ヶ原の戦いによって西軍側についた大名たちは次々と処分されていきます。前回の石田三成だけでなく、毛利輝元や真田親子といった武将にも及んでいて決して上杉も例外ではありませんでした。三成に自分たちの正義を後世に伝えていくと約束した兼続は、家康によってお家取りつぶしが決定的な時期に、どのようにしたらその約束を守っていけるのかを悩みます。そして出した答えが直江家を本多正信の次男へ譲るというものでした。

兼続には竹松という嫡男がいるにも関わらず、本多から男子を受け入れるということは竹松が今後どうなってしまうのか想像することさえできません。せっかく加藤清史郎くんが通常の子供の何倍ものセリフがある不思議な状況を作りだしていても、長続きしないかもしれません。非常に残念です。

頭を下げればいいのにと感じたひとも多いと思いますが、それでは上杉としての心が折れてしまうことになります。それだけは避けたいと思ったのでしょう。家康に謝罪することなく、上杉の義の精神を伝え自分たちの沙汰を待ちます。このシーンは中々心苦しい場面でした。兼続と景勝が何も言わずに酒を酌み交わす姿は、自分たちのこれからの未来の不安をよく表現できていたと思います。ここにきて内容がしっかりと腰を据えたものになってきて奇をてらったものが少なくなってきたような気がします。

心でつながっている上杉家の家臣たちは、減封され会津若松から米沢へ移ったとしてもびくともしないんですね。このつながりはきっとこれから先苦しいことがあったとしても何とかしていこうというプラスの力が働くことになりやすい状況でしょう。30万石を何倍にもしていくための方法を今後兼続たちは考えて実行していくと思いますが、どのように団結して困難に立ち向かっていくのかが楽しみです。

□■天地人紀行■□
岡山県岡山市
 岡山城(鳥城)
 柳川筋
 二十日堀跡

NHK大河ドラマ 天地人 完全版 第壱集 [DVD] NHK大河ドラマ 天地人 完全版 第壱集 [DVD]
(2009/11/26)
妻夫木聡北村一輝

商品詳細を見る

天地人 第38回「ふたつの関ヶ原」

2009年9月 20日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

とうとう関ヶ原の戦いが始まりました。このドラマは関ヶ原の戦いがメインではないので、重要なポイントとしては小早川秀秋の寝返り以外の部分以外は完全に割愛されてしまいましたね。例えば、真田親子がどのように徳川秀忠の軍勢を足止めしたのか、毛利はなぜ軍を進めることをしなかったのか等知りたいことは色々あるのですが、ここで重要なのは直江兼続と仲間である石田三成の動きが中心であるがゆえなんですよね。

一方の東北の関ヶ原の戦いである最上軍と上杉軍の戦いについても、具体的にどのような戦いをしていたのかも知ることなく、いつのまにか決戦の時がやってきて、いつのまにかおわってしまったような感じがしました。結果としてどちらも大きく印象を残すことなく関ヶ原の戦いは終わってしまったような感じがします。

西軍が敗れてしまった理由としてドラマの中で描かれているのが、三成の人としての魅力が薄かったというこのドラマ共通の三成像があったためという脚本のように感じてしまいます。小早川も寝返り毛利も動かず、戦いが始まっても全体の3分の1しか軍が動いていない状況、10万もの軍勢がいるにも関わらず1日で敗北してしまったことなど、三成のいい面ももう少し表現してあげてもよかったのではないかと思います。兼続は終始応援団の役割でしたね。

ここにきて、上地雄輔や石原良純といったバラエティー芸能人が活躍しています。大河ドラマとしてなんとなく違和感を感じてしまいますが、きっと慣れる頃には終わっているんでしょうね。物語自体が全体的に軽い感じがするので、もう少しだけ重厚なキャストを登場させてもよかったかもしれません。そういう意味で、松方弘樹の演技が本当にすばらしく、全体を引き締めていて面白く感じます。

これで、徳川の世の中がぐっとよってきて、今後どのように上杉家がたち振る舞っていくのかが見るポイントとなってきます。「義」という言葉の真の意味を今後の10回弱で知りたいと思います。

□■天地人紀行■□
山形県山形市
 霞城公園(山形城跡)
 最上義晃像
 長谷堂城跡公園

NHK大河ドラマ 天地人 完全版 第壱集 [DVD] NHK大河ドラマ 天地人 完全版 第壱集 [DVD]
(2009/11/26)
妻夫木聡北村一輝

商品詳細を見る

天地人 第37回「家康への挑戦状」

2009年9月 13日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 1 Comment →

関ヶ原の戦いに向けて導火線に火が付けられる時がやってきました。家康から謀反の疑いがあるというので上洛して申し開きをせよという内容なのですが、上杉からみると完全に言いがかりとしか言いようがない内容のものでした。道路を整備し、武具を集めて、城を築くことが謀反に当たるというのです。

上杉としては、都から会津へ帰るときにすでに分かっていたことなんですよね。逆賊の汚名をきせて上杉を攻めるシナリオはすでに家康の頭の中では固まっていたことで、それを口実にしようとしただけなのかもしれません。あとはいかに誰の目から見ても明らかな理由を付け加えるか、そのタイミングを見ていたのです。城を築いて武具を集めるという行為はその真相が違うところにあるにせよ、他の関係ない大名からみると「豊臣家に謀反を起こし、天下を奪おうとしている」と言われても仕方ない行動に見えることでしょう。

きっかけは些細なことでも、その火の粉が広がると天下分け目の戦いに変わっていくことになります。その戦いを読んでいた兼続たちは白河の革籠原に巨大な防塁を築き、家康の進軍を待つことになるのですが、三成が立ったことを知った家康は西へと引き返していきます。このタイミングは、非常に微妙でした。兼続としては革籠原で家康を一網打尽にすることができると考えていて、再現VTRまで夭死して家康を打ち負かしていたのに、三成の挙兵によってその機会を失ってしまったのです。歴史にタラレバはないのですが、もう少し三成が様子を見て遅く挙兵していたら、家康はどうなっていたのでしょう。

引き返す家康に対して、久々に兼続と景勝が意見を衝突させます。後を追うべきだとするみんなに対して景勝は義に背くとしてNOと言い続けます。景勝は兼続に斬られてしまうかという一触即発な状態を、兼続がふてくされなのかよく分からないのですが諦めるような仕草。最上が攻めてこなかったら完全に納得せずにしこりを残していたかもしれません。

次回からはとうとう関ヶ原の戦い本編です。結果については日本人であれば誰でも知っているようなものですが、その経過と上杉家の生き様をしっかりと見たいと思います。

□■天地人紀行■□
福島県会津若松市/白河市
 神指城跡
 高瀬のけやき
 白河関所
 小峰城跡
 南湖

NHK大河ドラマ「天地人」オリジナル・サウンドトラック2 NHK大河ドラマ「天地人」オリジナル・サウンドトラック2
(2009/08/26)
大島ミチル

商品詳細を見る