あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



物忘れを防ぐためにできること

2011年7月 26日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

人に話しかけられた際に、とっさにその人の名前が出てこないことほどもどかしいものはありません。会話の中で必死に名前に結びつくような手がかりを探そうとするのですが、焦れば焦るほどどんどん深みにはまってしまいます。

「失礼ですけど、どなたでしたっけ?」

その言葉を言えたらどんなに楽な事だろうと思うのですが、現実的に相手に失礼ではないかと思い最後まで言い出せずに終わってしまうこともよくある話です。これらは、脳がうまく働いていないことに起因しています。

著書「脳が冴える15の習慣」などで有名な脳神経外科医の築山節先生は、脳は筋肉と同じで使っていないところからどんどん衰えていってしまうといいます。なので、なるべく普段と違うかたちで脳を動かすような生活習慣をつけていくことを勧めています。

以下に、脳を活性化させる生活習慣の例を示します。

1. 家事や雑用を進んでこなす
脳の司令塔である前頭葉の基礎トレーニングになり、思考の持続力が養われる。

2. 目をよく動かし、耳から情報を取る
パソコンなどの画面から離れ、脳を刺激する。

3. 仕事の時間に制約を設け、集中力を高める
だらだら続けていると発送が切り替えられない。

4. 活動を広げ「余計なこと」からヒントを得る
ワンパターンの生活から脱し、発想を豊かに。

5. 「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書く
情報を消化し、脳に刻み込む訓練となるとともに、記憶力を高める。

6. 意識して長い話をする。単語で済ませない
前頭葉を使って思考を組み立てる訓練にもなる。

7. 適度な運動と腹八分目を心がける
脳の大敵でもある生活習慣病に用心する。

忘れるというのは人間に与えられた能力でもあります。いやなことをいつまでも覚えていては生活に支障を来してしまいますが、時とともに人の記憶は薄れ、気持ちを落ち着かせる側面もあります。一方で忘れてはいけないものは、その能力に抵抗するように何度も繰り返し自分の心に訴えてあげる事が必要なのです。反復する際に何かに関連づけて覚えると、効果的に覚えることができます。

年齢に関係なく、そういった努力は必要なのです。忘れてはいけないものは明示的に残してあげた上で、それを反復するという日常的な努力を行い、それを補うかたちで上記の脳を活性化させる生活習慣を実践してみるといいと思います。

【参考】日本経済新聞 2011/07/26

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
(2006/11)
築山 節

商品詳細を見る

商店街の救世主「100円商店街」

2010年9月 19日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

100円という金額は不思議なもので、その金額自体がモノやサービスの値段として「安い」と印象づけることができます。100円ショップがここまで発展したのもこうした消費者の安いというイメージによるところが大きいのだと思います。

その100円というマジックプライスが今、商店街の活性化の起爆剤として全国的に広がっているのをご存じでしょうか。商店街のそれぞれのお店が工夫を凝らしてモノやサービスを100円で提供し、商店街全体が100円ショップになるというのです。

通常の品物の他に、以下のような面白い100円商品があるといいます。
・100円歯科検診 (歯科医)
・お見合い写真L版 (写真館)
・レッスン1時間 (ダンス教室)
・あなたのマイホームを絵に描きます (画材店)
・砂つめ放題 (建設業)
・位牌の掃除 (仏具店)
・小袋入りガリ(寿司店)

考えようによっては、他にも様々な面白い100円商品を生み出すことも可能で、それはそれぞれのお店の工夫とアイデア次第。またその土地特有のサービスだって提供することができるでしょう。こういった商品は、スーパーやコンビニでは手に入れることができないモノばかりであり、人と人の交流というかけがえのないものを手に入れることができるのです。

福島県喜多方市のとある商店街でこの施策を実施したところ、街に人があふれ街の全盛期を思い出したと涙を流して喜ばれた方もいらっしゃるほどの成果を全国で上げているといいます。

このサービスの発案者は山形県新庄市役所の職員である齋藤一成さん。今は全国にこのサービスに関する講演などで飛び回っているといいます。自分の市だけうまくいけばいいというのではなく、全国で抱えている閑散とした商店街を活性化することの助けになるのならということで公務員でありながら、特別に市の仕事以外のことをしていいことになっているそうです。

100円商店街がその地域に根ざしやすいのは、100円という安さを感じる人の心は全国で同じなので、消費者がそれだけで安いと感じて商店街にやってくる機会創出になりやすいという点と、何を100円で提供するかというのはそれぞれのお店で自由に決めることができ、どのお店も対象となることができることにあると思います。また、特別な設備などがいらずお手軽にどの商店街でも始めることができるという点も普及しやすい要因でしょう。

消費者は、安さと便利を求めて商店街からスーパーやデパートへと流れていきました。その消費者を呼び戻すことができるのは商店街の努力しかありません。そのとき、安さだけではないメリットをいかに提供することができるかがポイントとなります。100円という安さの他に、楽しさや喜び、そして商品をどのように利用したらいいのかといったアドバイスなどの付加価値の形が今、求められているのではないでしょうか。100円商店街はその1つの答えを具現化したものだと思います。

【参考】日本経済新聞 2010/09/18

100円商店街の魔法 100円商店街の魔法
(2010/04/08)
齋藤 一成

商品詳細を見る

やる気スイッチをオンにする方法

2009年11月 16日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

日曜が終わり、サザエさんシンドロームに耐えながら月曜日の朝を向かえ、仕事や勉強をがんばろうと気合を入れなおしてはみるものの、なかなかやる気や集中力を高めることに苦労してしまう人は多いんじゃないかと思います。「ラッキーをつかみ取る技術」の著者である小杉俊哉さんによると、にこやかにしていることで様々な幸運をつかみとることができるといいますが、朝からにこやかでいる人はなかなかいないのではないかと思います。

しかし、仕事ができる人というのはしっかりと気持ちをコントロールし、朝からうまく切り替えて仕事に取り掛かっています。そういった考え方になるためにはどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか。そのヒントを脳神経外科医である築山節先生の言葉から考えてみたいと思います。

◆やる気を出すために休んでいる脳のスイッチをオンにする方法
1. 起床時間
よく言われることですが、朝起きたばかりの脳が活発に働くまでに約2時間は掛かります。朝9時から仕事が始まるのであればその2時間前である7時には起きるようにします。

2. 朝の運動
朝起きるだけでなく、全身の血流を良くするために体を動かす必要があります。何も朝からランニングをするというのではなく、ほんの少しの工夫をして毎日続けられるような運動で問題ないようです。例えば、駅までの道のりを少し長く歩いたり、エスカレーターを使わずに階段を使ったりします。血流が良くなることで頭もスッキリしてくるそうです。

3. 会社に到着
脳を元気にする方法の一つとして声を出すことがあります。朝会社に着いたら元気よくあいさつをして、周囲と笑いながら雑談をすると気分的にも脳的にも気分を切り替えてスッキリ仕事を始められるのです。

4. 仕事中はメリハリ
難しいことを考え続けられる時間は多くて1時間程度です。それ以上は脳が疲れてしまって効率的ではないので、適当に休むことが大切です。休みの仕方はデスクから離れてしまってもいいし、全く関係ない単純作業に取りかかってもいいでしょう。単純作業の完成によってちょっとした達成感を感じることができ、それが本来の作業にもいい影響を及ぼすのです。またいつか戻ってくることを忘れないでください。そうしないと現実逃避になってしまいます。

5. 就寝時間
朝早く起きるためには、当たり前ですが夜早く寝ることも大切です。睡眠中は大脳は疲労回復のために休み、その他では記憶の定着や思考の整理が行われているので、最低6時間くらいは眠らないとその日に蓄えた情報を整理する能力が下がってしまい、結果として仕事の効率が下がってしまうのです。

こうしてみてくると、規則正しい生活というのは健康面だけでなく能力的な面でも必要不可欠だということが分かります。栄養をとって、早寝早起きをする。小学生でもやれることを大人になると忘れてしまうのですよね。もしかしたら子供よりも大人の方が頭が硬くなってしまうのは、こうした基本的な生活が出来なくなってしまうことに起因しているのかもしれません。今、これを書いているのは夜の12時ですが、すぐに休みたいと思います。

【参考】
・R25.jp http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000007855/part/2


『音楽療法健康CD BOX『音浴三昧』(おんよくざんまい)』