あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 気分転換


自分で気持ちを盛り上げていくためには

2011年4月 04日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

震災、停電、原発とこれまで自分たちが経験したことがないような苦難の時を今迎えています。被災地の方々はもっとつらい思いをしていることでしょう。今自分たちにできることをそれぞれのレベルで日々努力して自分たちもまた生きているのです。どうしても気持ちは落ち込み、嫌なことばかり考えてしまいがちになります。

そんなときだからこそ、自分の気持ちを自分自身の考え方を変える、もしくは見つめ直すことによって盛り上げていく必要があるのだと思います。世の中は自粛ムードが高まっていますが、そんな中でもスポーツやバラエティー番組などから一時の笑顔と新しい勇気をもらうことができます。そこで今回は日経Plus1が以前特集を組んでいた気分を一新する方法から、今こそ自分たちが考えるようにすべき内容をとりまとめて紹介したいと思います。

◆自分を元気づける言葉
まず、皆さんはどのような言葉を使って自分を励ましているでしょうか。調査の結果以下のような順位となっています。

1位: なるようになる、なるようにしかならない
2位: まあいいか、気にしない
3位: 人は人、自分は自分
4位: 明日は明日の風が吹く
5位: 時間が解決してくれる
6位: こういうときもあるさ
7位: 人生に無駄はない
8位: 明けない夜はない
9位: 死ぬ訳じゃない。生きているだけで丸儲け
10位: なんるくないさー、大丈夫

ここから言えることは、絶対に過去を振り返ってはいけないということ。反省することはいいのですが、過去と他人は変えることはできません。「もし、・・・だったら」「あの人がそうしなかったから」といった言葉を発したとしても何の意味もないのです。言葉は発止した途端に力を持ちます。自分の心に深く刻まれるのです。それがプラスの言葉であれば気持ちも盛り上がりますし、マイナスであれば落ち込みます。どちらを選んだ方がいい人生を歩めるか、言うまでもないでしょう。

◆自信を取り戻すための3ヶ条
日本精神衛生学会理事長の高塚雄介さんと東京家族ラボ主宰の池内ひろ美さんによると、自分自身に自信をを取り戻すには3つの大切な考え方があるといいます。以下にその3つを示します。

1. 自分を肯定する
人は承認欲求が強いので認められると安心します。声に出して自分自身を褒めてあげることで一歩を踏み出す勇気を得ることができるのです。

2. 明るく開き直る
恥ずかしさや失敗を恐れる気持ちは、人を前に進ませないようにします。そこで思いきり開き直ってまず行動してみるといいでしょう。なんとかなるものなのです。

3. 自分を追い詰めない
思い通りにできなくても自分を責めたりしてはいけません。それが大きな挫折感につながってしまいます。そこで、違う意見もあると自分に言い聞かせリラックスし、受け入れる気持ちの余裕を自分で強く念じて作るのです。

◆前向きになれる曲を聴く
最後に、そんな前向きになるのに誰かの力を借りてしまうという方法を紹介します。それが歌です。世間には応援ソングがたくさんあり、自分の中に1つは必ずあるのではないでしょうか。落ち込んだときにそんな曲を聴くことによって、何かきっかけをつかむことができるはずです。以下に代表的な応援ソングを示します。

・明日があるさ(1963年坂本九)
・負けないで(1993年ZARD)
・上を向いて歩こう(1961年坂本九)
・それが大事(1991年大事MANブラザーズバンド)
・ガッツだぜ!!(1995年ウルフルズ)
・どんなときも。(1991年槇原敬之)

その他、余計なことは考えずに眠ってしまうという方法もあるといいます。後で笑ってつらいときのことを話せる時が必ずやってきます。その時のために、一生懸命気持ちを盛り上げながら今を過ごしていければいいですね。

【参考】日経Plus1 2010/12/25

【2500円以上で送料無料】【ポイント10倍♪4月4日9:59まで】 ロアス にぎにぎして チョット...

【2500円以上で送料無料】【ポイント10倍♪4月4日9:59まで】 ロアス にぎにぎして チョット…
価格:357円(税込、送料別)

やる気を上げるためにすること

2009年6月 23日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

人間の連続した集中力は40分程度といわれています。その間にいかに効率よく仕事や勉強をこなすかが大切なのです。そしてもうひとつ大切なのが、次の40分に向けてどのように息抜きをするかです。比較的のっていてどんどん進められそうな時は構いませんが、少し壁を感じてしまい、行き詰まってしまうこともあるでしょう。

そんなときに、周囲の人はどのように息抜きをしているかについてとある調査結果から考えてみたいと思います。(アイシェア調べ:有効回答数397)

◆やるべき仕事があるのに、職場でやる気が出ないことはありますか?
・よくある 31.0%
・たまにある 55.2%
・ない 13.9%

◆やる気が出ないことが「よくある」「たまにある」と答えた人に、職場でやる気が出ないとき、どんな方法でやる気を出しているか、当てはまる項目をすべて挙げて下さい。
・軽食やお茶・コーヒーなど飲み物を摂る 53.5%
・トイレに行く 37.1%
・誰かと話す 31.3%
・終業後の楽しみを考える 24.3%
・ストレッチなど軽い運動をする 23.7%
・ネットサーフィンをする 21.1%
・机の整理をする 15.5%
・パソコンのデータを整理する 14.6%

こうしてみてみると、職場でやる気が起きないことがあると答えた人は全体の8割にものぼることが分かります。つまりほとんどの人がどうしてもやる気が起きないことがある中でどうにかしてそれを打開しようとしているのです。仕事や勉強には必ず期限があります。その期限に間に合わせるように、このやる気を上げていく必要があります。

自分がやる気を上げる方法としては、一度5分程度でもいいので仕事のことを忘れて遠くの自販機まで歩いていきます。そしてジュースを1杯飲んでまた戻っていくのです。自分の席についたときに改めて仕事のことを思い出し、取りかかっていくのです。結構歩いてみると、リフレッシュすることもでき、戻ったときにまたいいアイデアが浮かんできたりします。大切なのは仕事のことから完全に離れること。悩んだまま席を立ってもあまり効果はありません。

また、誰かと話すのも自分にとってはいいリフレッシュになりますが、相手にとってがそれが単に邪魔をされているに過ぎないことも珍しくありません。必ずしも相手と自分が同じ時間に休憩を取りたいわけではないのです。

以前のブログでも紹介しましたが、リフレッシュは時間を区切らないとずるずると長引いてしまいます。そういう意味でデスク上でリフレッシュするときには、余計気を遣う必要があります。

いずれにせよ、このあたりは個人差が非常にあるものなので、この中で自分がやってみて確かにリラックスして気持ちを切り替えてやる気が出てくるものを探してみるのがいいと思います。それでなかったら、また別な方法がきっと見つかります。焦らずにゆっくりとそういう方法を探していけるといいですね。

【参考】RBB NAVi
http://www.rbbtoday.com/news/20090622/60738.html

やる気のスイッチ! やる気のスイッチ!
(2008/11/21)
山崎 拓巳

商品詳細を見る

頑張りすぎたときには気分転換を

2009年1月 15日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

学生でいうと受験のシーズン、社会人でも決算や仕事の締め切りなどで、周囲から自分の「頑張り」を期待される時期だと思います。「頑張る」という言葉はとても前向きで相手に対してもかけやすい言葉なのですが、場合によってはその人を必要以上に追い詰めてしまう言葉にもなってしまいます。

なので、あえて「頑張らなくていいよ」という声かけが大切だと言う人もいるくらいで、プレッシャーを与えることなく応援をすることは実は結構難しかったりするものです。頑張りすぎると、逆にそのプレッシャーに負けてしまい自分の大きなストレスとなって襲いかかってくるのです。日頃から自分がどこまでなら「頑張れる」のかどうかの見極めをしておく必要があるといえます。ストレスがたまりやすい人は、以下のような特徴を持っているそうです。

1. まじめで几帳面な人
2. がんこで厳格な人
3. 内向的でおとなしい人
4. 取り越し苦労の多い人

一生懸命に完璧にこなそうとすると、少しでもできていない場合に大きなストレスとなります。仕事もプライベートもそうなんですが、ある程度の楽観視するような努力が必要なのです。まずはそのような性格になるということを自分が常に強く思うことが大切だと思います。ただし仕事柄完璧をこなすことで満足を得られるものもあると思うので自分のおかれている環境を考慮しないといけませんね。例えば、芸術家や経理関係などは完璧だと自分で考えられること、結果が正確であることが求められることから上記には当てはまらないでしょう。

このように考え方を楽観的にすると共に、自分がストレスを感じているなと感じたら、気分転換をしてみてはいかがでしょうか。簡単な気分転換の方法をご紹介したいと思います。

■腹式呼吸をする
簡単にできて時間もかからない方法で、いつでもどこでもできるのがメリットでしょう。まず、息を吐き出します。お腹の底まで全ての空気を吐き出すつもりで、できるだけ長く吐き出します。苦しくなったら力を抜きます。そうすると自然に空気を吸い込むことになります。この時空気を吐き出すと下腹がへこみ、空気を吸って膨らめば、腹式呼吸ができていると思います。最初は意識的にこれを繰り返すとリラックスできるようになり、さらに続けることで24時間いつでも腹式呼吸の状態ができるようになります。

■軽い運動をする
体を動かして一汗かくことで心身ともにスッキリします。 ただし、激しすぎる運動は逆にストレスをためることになるので、軽めのウォーキングや水泳などの有酸素運動を心がけましょう。

■笑う
笑いは緊張をほぐす効果があります。特に面白いものがなくて笑えないというのなら、とりあえず大声を出して笑ってみるだけでも効果的です。ただし、周囲に知らない人がいない環境の方がいいですね。警察を呼ばれる危険性もありますので注意してください。

頑張ることはすごくいいことだと思います。ただし、何事においてもやり過ぎていいことはなく、こと「頑張る」ことに対して跳ね返ってくる”ストレス”は自分ではなかなか気がつかないものです。なので自分で意識的に「頑張らない」時間を作ってあげ、かつ気分転換を積極的に行うことが大切なのです。自分が頑張っていることから離れて全く違うことをするだけでも大きな効果があるのではないでしょうか。

そこで時間的なロスをするかもしれませんが、結果的に見るとうまく息抜きをしてあげることが一番の近道だと思います。

【参考】livedoorニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/3963601/

ストレス解消ハンドブック―チェック&ガイドで気分転換! ストレス解消ハンドブック―チェック&ガイドで気分転換!
(2001/08)
加藤 貴之

商品詳細を見る