あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



東京の「下町」の範囲は?

2010年5月 16日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

仕事で墨田区に出かける機会が多いのですが、幅の狭い路地に多くのお店が連なっていてそれぞれが昔ながらのたたずまいを見せていて、どこか懐かしさを感じることができます。こういった街に住んでみたいと思う人も多いのではないでしょうか。東京にはこのような下町と呼ばれる場所がいくつかありますが、どこからどこまでが下町なのでしょうか。

歴史学者の安藤優一郎さんによると、もともと下町が形成された経緯は400年以上前の江戸時代創成期にまで遡るといいます。1590年に徳川家康が拠点とした江戸城の城下町、今の日本橋周辺が下町の元祖で城や武家屋敷は軍事上の優位性から高台に建てらた一方で、商工業を営む町人の居住区は海や川に近い低地だったので、城の下の町という意味と、土地の海抜の低さから下町と呼ばれたそうです。

その後大火などを乗り越え、人口が爆発的に増加し江戸の市域は隅田川を越え、深川など下町と呼ばれる地域が東へ拡大していきます。その結果、現在の荒川区、墨田区、江東区の一部までが下町と呼ばれるようになったとのこと。今では「こち亀」で有名な下町の代表格である葛飾区が下町と呼ばれるようになるのは、東京23区が成立した戦後だというのですから驚きです。

こうして形成された今の下町について安藤さんは、「現代の下町は江戸の城下に住んでいた町人の子孫が、区画整理後の東京東部に作ったコミュニティ」と表現しています。移動した先でもしっかりと自分たちの文化を育て、そして根付かせることができる町民のパワーは本当にすごいものがあります。

荒川区、墨田区、江東区といった3区が下町という風に言われることが分かりましたが、台東区や文京区といった街の中をゆっくり歩いてみると、至る所に下町風情を感じることができます。そのなかで遊んでいる子供を見る度に、人情味あふれた街で暮らしているんだというあこがれを感じます。

こういった街独特の文化や雰囲気は一朝一夕で形成されるものではなく、何十年も何百年もかけてゆっくりと作られ、継承されていった大切な無形文化なのです。そういった温かい暮らしができる街に暮らすことができたら、こんな嬉しいことはないですね。

【参考】web R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20100506-00002207-r25

超雑学 読んだら話したくなる 江戸・東京の歴史と地理 超雑学 読んだら話したくなる 江戸・東京の歴史と地理
(2010/03/24)
安藤 優一郎

商品詳細を見る

新橋の居酒屋から花咲く高校寄せ書きノート

2009年2月 21日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

有薫酒蔵

R25で記事になっていたものがNHK「にっぽんの現場」でも放送されたこの内容。まさに今の時代を映す鏡なのかもしれません。そのお店があるのは東京・新橋にある九州郷土料理店「有薫酒蔵」(ゆうくんさかぐら)です。

店内には全国の高校の寄せ書きノートが棚に並んでいて、お客は自分の高校のノートに名刺、卒業年などを書いた後自分の好きな言葉を書き連ねていくことができます。このノートを作るのを始めたのは20年ほど前、久留米の高校の同窓会連絡として作られたのがきっかけとなり、今では実に800冊近くになっているといいます。

このノートを仲介して実に多くの人々の思いを繋げていくことができます。会ったこともない先輩との出会い、そしてその方からの励まし、つらかった部活の思い出。それは地方から来た人であればなおさら、東京という遠く離れた場所での仲間としての意識を強く持つことができる素敵なアイテムといえます。

自分は確かにここで頑張っているんだということを同じ高校の卒業生に伝えたいという気持ちは、年が経つにつれてどんどん大きくなっていくものです。40代?50代になりがむしゃらに走ってきた人たちによって、高校時代というものはとても懐かしいセピア色の時代だったと思います。同じ卒業という意味では小学校や中学校、大学など色々あると思いますが、なぜか高校というのは特別な感情があるものです。

多くの人がその高校に入りたいと思って頑張って、そこで全力で何かに打ち込んでいた時代でもあり、そこから厳しい社会へ出て頑張ってきた人も多いことから、特別な気持ちになるのかもしれません。その思いを東京の居酒屋で共有することができるのです。

ネットの時代であるにもかかわらず、ノートというアナログなつながりの中に真の仲間は生まれるのかもしれませんね。自分もいつか高校の仲間と共に行ってみたいと思います。

【参考】
・R25 No.226
・有薫酒蔵 http://www.shinbashi-yukun.com/


歌のない想い出のメロディー(CD)10P20Feb09