あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 携帯電話


10分充電で2時間待受けできる太陽光発電携帯

2009年4月 20日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

太陽電池パネル携帯電話

朝電車に乗ったときに「さぁ早速ケータイでアプリゲームでもするかな」とウキウキしながら画面を見ると、電池残量が残り一つになっていることってありませんか?

残り一つであっても、全体の10%程度はまだ電池残量はあるのですが、ここでもあえてアプリゲームや音楽、ワンセグを見ようという気にはなれないと思います。コンビニに寄って1000円近くする充電池を購入するのもなんだかもったいない気もするので、行動を制限せざるを得なくなります。こんな時は、自分がいかに携帯に依存しているか痛感させられるものです。

でも、ECOが叫ばれる近年、家庭にもソーラーパネルが登場し、1割程度の負担を政府がしてくれるのに、もっと身近で手のひらにある自分の携帯電話を充電するのがコンセントだけというのはおかしいと改めて思います。天気がいい日には、太陽電池パネルを使って充電したいですよね。

そんな思いをau by KDDIが実現してくれました。auがすごいのは太陽電池パネルを携帯電話に搭載してしまったことです。この防水型携帯電は2009年6月に発売される予定となっています。

この新端末はシャープ製で、約10分の太陽光発電による充電で通話なら1分程度、待ち受けなら2時間程度が可能だといいます。太陽光発電で本体電池容量の最大80%まで充電でき、家庭用電源で充電した場合と比べて二酸化炭素排出量の削減に貢献できるそうです。確かにこれならアウトドアでも電源を気にすることなく携帯電話を使うことができそうですよね。

これまでは、ストラップや外付けという形で太陽電池パネルが実現されていたのですが、携帯電話自体に標準装備されることで、余計な荷物にもならずにお手軽に太陽光発電を使用することができますね。こういった商品に対しても国から補助金を出すべきなんじゃないでしょうか。

携帯電話自体の消費エネルギーは小さいことから、全体では大きなエネルギー削減効果を期待することは厳しいかもしれません。しかし、ECOに協力しているという意識は格段に上がることは間違いないでしょう。こういう商品であれば他社も競って、利用者から見たときに便利になるようにして欲しいと思います。

【参考】ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/20/news070.html

太陽光発電リチウム充電32194 (BA2483)

太陽光発電リチウム充電32194 (BA2483)
価格:12,600円(税込、送料別)

ケータイがゴリラを救う

2009年3月 31日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ゴリラ

赤道直下にあるアフリカのルワンダには豊かな密林が広がっています。その密林に分け入るのは欧米から来た観光客。彼らの目当てはマウンテンゴリラです。野生のマウンテンゴリラが700頭ほど生息していて、間近で見ることができるのは世界でもこの場所だけとあって、年間4万人以上の見学者が訪れます。ゴリラに近づけるのは7mの距離までと決められているのですが、じっとしていれば向こうから近づいていることもあります。このゴリラ観光は午前中の1時間だけにも関わらず一人5万円もします。見学者はこれで貴重な体験ができるなら安いものだと喜んでいるのですから、いかに価値があるものかがわかります。

このルワンダも森を一躍有名にしたのが、ダイアン・フォッシー博士です。しかし1985年、彼女はこの森で何者かに殺されてしまいました。密猟者によるものだといわれるように、この森には今も子供のゴリラを中心に密漁が後を絶えない状況が続いています。密漁を防ぐべく監視レンジャーたちがいつも森をパトロールしています。その監視レンジャーの一人であるフランソワさん。彼の生活を劇的に変えたのが1台の携帯電話でした。そこで携帯電話が人々の生活にどのように変化をもたらしたのか、そしてその携帯電話が森に住むゴリラをどのように守っているのかを紹介します。

■ビレッジフォン・プロジェクトとは
首都キガリにある携帯電話会社「MTNルワンダ」では、数年前から貧しい人に携帯を普及させるプロジェクトを発足させました。それは、ビレッジフォン・プロジェクト(村の電話)と呼ばれています。このプロジェクトの概要は以下の通り。

?人々は、無担保でお金を借りることができる
?借りたお金で携帯を購入する。値段は給料2ヶ月分程度
?携帯事業者は全国どこでも携帯電話を使えるようにネットワークを張り巡らせる

ケータイによって貧しさから脱出できると担当者は説明しています。

■生活が激変するケータイ
とある村の一人の女性は携帯電話を使うことによって、これまで業者から安値で買いたたかれていたトウモロコシの現在の相場情報を入手することができるようになり、その結果適正な価格でトウモロコシを売ることができるようになりました。これによって収入は劇的に増加したのです。

他の村のビレッジフォンは、公衆電話として使われていました。毎日80人程度の利用者が訪れ携帯電話で話をします。ビレッジフォンの所有者は20歳の青年なのですが、ビレッジフォンで儲けるつもりはありません。そこにはひとつの秘密がありました。

ルワンダの村の共通点は多くの子供が孤児であること。1990年から1994年にかけておこった内戦で、100日間でおよそ100万人が虐殺された過去があります。その結果、今でも貧困に喘ぐ人々や孤児がたくさんいるのです。青年はこういった人たちの生活を少しでもよくしようと奮闘し資産家から寄付金の交渉を行い資金を集め、この資金によって子供達の最低限の文房具を取りそろる努力をしているのです。

このようにケータイを使って、様々な情報を入手することができ、それによって村の生活は少しずつ豊かになりつつあります。1台のケータイは貧しい村を変えようとしていました。

■ケータイはゴリラ保護へ
このケータイがゴリラの保護にも一役買っていました。早速携帯を利用して保護活動を開始します。こんな森の中でも電波が入ります。監視レンジャーは日々の監視状況を国立公園を管理する本部に電話します。その情報を本部は集約し、不審な情報を得るとそこへ監視レンジャーの多くを投入し事態を収束させるのです。今やゴリラは携帯ネットワークによって守られているのです。

■ケータイが抱える新たな問題
これで安心と思いきや、今もゴリラは殺され続けています。なぜでしょうか。皮肉なことにそれは救世主となるはずのケータイが原因だったのです。

国際ゴリラ保護計画のオーガスチン・バサボゼさんは見せてくれたのが、手がもげてしまったゴリラでした。多くのゴリラがコルタンのせいで殺されているのです。このコルタン(製品名はタンタル)の埋蔵量のおよそ80%がコンゴにあるといわれています。精製されると高値で売られそれが携帯の基盤にも使われます。貧しい人々がコルタンを得ようと森の木を伐採するなどし、ゴリラの住む環境を破壊しているという事実があるのです。

森を守る方が将来子供にとっても利益のある仕事になると監視レンジャーのフランソワさん村人へ訴えます。奪うよりも守ることを選ぶことは自分たちを守ることにもつながるとフランソワさん。目先の暮らしで頭がいっぱいな村人にフランソワさんは、連邦の公園事務所と掛け合い森を守る仕事を引き受けました。少しずつ努力は実を結びつつあります。

自分たちにできることは何かないでしょうか、まずできることとして、コルタンの消費を抑えることが挙げられます。そのためには自分たちが使っている携帯電話を大切に使い続けることが大切です。リサイクル網を整備することも大切でしょう。携帯電話のリサイクル率は、現在20%程度。それを最低でも50%に引き上げてあげることによって、新規に掘り起さなければならない量を抑えることができるでしょう。このような地道な努力はゴリラを守ることにもつながるのです。

【参考】素敵な宇宙船地球号 3月29日


TVで紹介【エコグッズ/ecoグッズ/リサイクル雑貨】【携帯ホルダー&携帯ケース】ZEROリユースタ…

太陽の光による携帯充電器

2009年3月 15日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

太陽発電

外出先やアウトドア中に携帯電話の充電が切れてしまうことがよくあると思います。乾電池式の充電器もいいのですが、長いこと使っていないと電池がなくなってしまっていて使えなかったり、コンビニで購入するにしても毎回1000円くらいするものを買うのもなんだかもったいないような気がします。それで、喫茶店などでコンセントを借りて充電してしまい、お店から訴えられる人まで出てきてしまうくらい、電池切れはつらいものです。

そこで登場したのが、太陽光発電を利用した充電器です。すでに実用化されているものもありますが、2010年にトッパンフォームズが発売予定のフィルム型太陽電池は、軽く薄いので持ち運びが非常に便利だといいます。厚さは0.4?、10?角で5gというのですから、A4の大きさで30g程度になります。このA4サイズで携帯電話を充電するのに2時間程度でいいというのですから、十分実用的だといえるでしょう。

この充電器は、携帯電話の他ノートパソコンの充電にも使用することができるそうですが、当面はラジオの充電やスーパーでの価格表示、住宅の壁への埋め込みによる自家発電などに利用される模様です。

今後、発電能力ももっともっと上がっていくと思うので、数年後には太陽光パネルは一般の家庭で広く使われることになるでしょう。その時、家だけでなく一人一つは携帯している必需品になってくれれば、様々な資源の節約に寄与することができるかもしれません。

【参考】日本経済新聞 3月15日


お持たせしました!再入荷しました!!世界初!キティの太陽充電器ソーラーチャージeco携帯スト…


ピンチに強いソーラー式で超高速充電!!ソーラー式携帯充電器「ソラねこ」