あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



横浜名物「シウマイ弁当」のいろいろ

2010年4月 19日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

自分が生まれ育った横浜の街の代名詞ともいえる存在のひとつとして崎陽軒のシウマイ弁当があります。自分が小さい頃は、このお弁当をなかなか食べる機会がなく、横浜駅まで買い物に行くと必ず赤い売店でシウマイ弁当を買ったものです。子供心にシューマイの美味しさを感じ、未だにこれを超えるシューマイを食べたことがないと思っています。中でも中に入っているあんず欲しさに、親たちが食べているものから奪い取ってはこればかり食べていたのを思い出します。

そんなシウマイ弁当は1954年に生まれました。それから半世紀以上を経過してもいまだに多くの人に愛されている弁当には、実は知らないことがまだまだたくさんあったのです。そこで今回はシウマイ弁当についてほんの少しだけ知ってみましょう。

◆シューマイではなく「シウマイ」?
おそらく違和感があまりなくなっているのも、このお弁当が全国区だからこそでしょう。よく考えてみると、「シューマイ」というはずのものが「シウマイ」となっています。これは、開発した初代社長がなまって発音したところから名付けられたそうです。どうせならそれをそのまま使いつつ、さらに「ウマイ」をかけて「シウマイ弁当」となったというのですから、ウマイことまとめたなと思います。

◆シウマイ弁当のモデルは幕の内弁当
シウマイ弁当ができた1954年当時、幕の内弁当には三種の神器と呼ばれる「焼魚・玉子焼き・カマボコ」がありました。これだけでは幕の内弁当になってしまい横浜ならではの味を出すことができません。そこで、冷めてもおいしい駅弁を目指し、干しホタテの貝柱などをいれて美味しさを保ったのです。

◆あのひょうたん型のしょう油入れ
今でもあのひょうたん型のしょう油入れをコレクションしている人がいるのではないでしょうか。シウマイに入っているしょう油入れは、はじめてシウマイが発売された昭和3年当時は小さなガラスのビンでした。戦後、ひょうたん型の白い磁器になり、そこに様々な顔をつけたのが漫画家の横山隆一さんです。彼はこのしょう油入れに「ひょうちゃん」と名付けました。今では大小あわせて約700種類ものバリエーションになっているちょっとした名物なのです。

◆変わりゆくかけ紙
・2代目(1960年)
 三渓園、キングの塔、クイーンの塔、コンビナート風景など
・3代目(1964年)
 横浜マリンタワー、氷川丸、ホテルニューグランドなど
・現在(1995年?)
 横浜ランドマークタワーやパシフィコ横浜、横浜赤レンガ倉庫、横浜ベイブリッジなど
このように、横浜の変遷によってかけ紙に描かれるものも変化しており、その時々の横浜の風景の象徴を垣間見ることができる点も、このお弁当ファンを惹きつける要因のひとつではないでしょうか。

◆「シウマイ弁当」が日本で始めて・・・
シウマイ弁当といえば経木の折詰めでしょう。これによって、ご飯から出る水分をうまく吸収してくれます。また日本で最初にお弁当にお手ふきをつけたのが崎陽軒のお弁当だったそうです。今では当たり前となっているサービスも、当時は画期的でありお客様の立場にたった視点で見ていたからこそだったのでしょうね。

そんな崎陽軒のWebページを見てみると、自分も今まで知らなかったような多くのお弁当たちに出会うことができます。?濱チャーハン、帆立ごはん弁当、鯛めし、?濱牛めしなどその数17種類。崎陽軒の弁当だけで1ヶ月くらいは回すことができそうです。同じ味を守りつつけるだけでなく、これからもその味を進化させ、もっともっと美味しくなっていくんだろうなと期待しています。そんな崎陽軒のシウマイ弁当を自分の子供に「お父さんが好きな横浜の味だよ」と自慢できるのが今から楽しみです。

【参考】
・崎陽軒 http://www.kiyoken.com/
・Walker Plus http://news.walkerplus.com/2010/0419/4/


横浜名物-崎陽軒シウマイ弁当根付

コンビニ弁当は禁止?!

2009年2月 03日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

お弁当
「弁当を買うのは控えて、できるだけ仕出し弁当にしてください。」

もし会社からそのようなことを言われたらあなたならどうしますか?しかし、これは冗談ではなく現実として起こっている出来事なのです。不景気も手伝って外食よりも安く抑えることができる弁当をお昼に食べる人が数年前より明らかに急増しました。それによって企業側としてはその弁当の空容器の処分に困っているというのです。家庭でのプラスチックゴミの多くは分別によってリサイクルに回されることが多いのですが、オフィスでのゴミは食べ残しが多くその数も半端ではないため再資源化が難しいようです。

環境問題が叫ばれる中、廃棄物を少しでも削減することが企業としても求められているのですが、プラスチックゴミという思わぬ伏兵によってゴミ量は増加の一途をたどっています。この問題に対して企業側もただ手をこまねいているだけではありません。実に様々な方法で弁当のプラスチック容器の先限に取り組んでいます。その一例は次の通り。

■弁当自体をなくす施策
外食を促すためにクーポン券を配布したり、仕出し弁当を推奨するパターンがこれにあたります。中には仕出し弁当を予約するシステムまで導入しているところもあるほど。

■罰則を設ける施策
弁当がらを社内で捨てると「環境税」として10円の罰金が科せられる等のパターンがこれにあたります。誰が捨てたかを確実に把握するためにはゴミ捨て場に誰かが張っている必要がありそうです。

■分別を促す施策
職場で出たゴミを家庭並みに細かく分類するパターンです。ある意味一番正しい姿がここにはあります。これがみんなでできればこのような問題は発生しないんですよね。

■持ち帰りを促すパターン
各自で弁当がらを持ち帰ってもらうパターンがこれにあたります。会社帰りにみんなが弁当がらを持って帰宅している姿はなかなか面白そうです。もちろん途中で捨てるなんてコトはしてはいけません。

しかし、これらの施策も一長一短で効率的にコストをかけずに行っているところは皆無だそうです。利用者にとっては、安くお手軽に食べるために利用しているコンビニ弁当にもかかわらず、それで罰則が与えられたり、手間ひまがかかってしまってはその利便性は下がってしまいます。そこで、自分も施策を考えてみたいと思います。

それは、「社員食堂」です。自分も含めて社員食堂があるのにコンビニ弁当や外食をしてしまうのは、社員食堂の味が美味しくなく、さらにものすごい列に並ばなくてはならないためであると考え、そのマイナス面を徹底的に排除し、安くて美味しい、さらにはやく食事ができゆったりできる社員食堂を提案いたします。

自社で経営するのが厳しいのであればテナントをいれてもいいでしょう。いずれにせよ、美味しくて市価よりも大変安い食堂があれば、外で弁当を買ってくる人も囲い込むことができると思います。さらに決済をFelicaカード形式にすることで、お金がなくても食べることができてさらにポイントが付く、毎日のカロリーを管理できるなどの特典があるとよりいいでしょう。

このように社員食堂の充実によって、コンビニまで買い物に行かなくても安くて温かくて美味しい食事をとることができるし、弁当がらの削減にも寄与することができることから、余計なゴミ処理稼働を削減することができるのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2月2日


環境にもお財布にも優しい、お弁当を持って行こう!!
象印 保温弁当箱『お・べ・ん・と』SZ-CB…

USBあったか弁当箱ポーチ

2009年1月 16日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

最近、会社でもお弁当を持参してくる人がすごく増えたような気がします。なかには男性でも自分で作ってくる人もいてお弁当の作り方について情報交換している状況をよく目にします。お弁当について一つ課題があるとしたらその温度ではないでしょうか。どうせなら温かいご飯とおかずを食べたいですよね。

そんな人にお勧めなのが、サンコーから発売されている「USBあったか弁当箱ポーチ」です。もうこれ以上説明する必要もないほどシンプルかつ明快なネーミングなのですが、一応使い方を説明しておくと、ポーチの中に弁当箱を入れて、本体から延びるケーブルをデスクトップパソコンのUSB端子に差し込むだけです。ここであえて”デスクトップ”と書いたのは、消費電力が大きいためノートパソコンでは使えないそうです。価格が1900円とお手頃なのも魅力的だと思います。

ポーチ内の温度は60度くらいまで高くなるそうで、朝会社に行ってからポーチにでも入れておけば昼にはほかほかの弁当を食べることができるといいます。会社などパソコンがある環境だといいのですが、高校生など近くにパソコンがない人は昼前にパソコンの授業があるという幸運を祈りましょう。

課題としては、朝からお弁当が机の上に置いてあるという不自然な状況へのつっこみに答えられるようにしておくこと、中身ににおいが激しいおかずを入れておかないこと、電源を無駄に使っているという指摘に対応できるようにしておくことでしょうか。

【参考】日本経済新聞夕刊 1月15日


【ポイント10倍】USBあったか弁当箱ポーチ