あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 屋上緑化


メイドイン銀座の米作り

2008年9月 29日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ここは銀座の中心部。

紙パルプ会館の屋上には10万匹ものミツバチがいます。これは、銀座ミツバチプロジェクトによるもので、今年もミツバチたちは元気に銀座を飛び回っています。昨年は、430キロものハチミツをあつめることができました。

2007年に立ち上げた銀座グリーンプロジェクトは2年目を迎えました。初めての年は、銀座松屋の屋上を屋上緑化の達人である眞崎建次さんが開発した特別な土のおかげで、たった10cmの土でも大規模な農作物の耕作が可能となり、その結果多くの作物を収穫することができました。

今年は、清酒会社の白鶴酒造が新たに銀座グリーンプロジェクトに加わることになり、60?70平方メートルの田んぼを屋上に作れないかという話を眞?さんに持ちかけました。

白鶴酒造の責任者は、小田朝水さん。

昨年、銀座酒造りを副社長から指示を受け、米造りをプランターで成功させ、銀座白鶴錦で40リットルのお酒を造りました。今年はその倍を作る夢を持っています。

田んぼを作るのに使用する土は、ルーフソイルといって酸素の含有量が多いのが特徴です。根が通常のおよそ1.5倍増加するため10センチの土でも立派な田んぼができるのです。

銀座における屋上緑化は、8年間で1.3倍にしか増えていないのが現状です。それはなかなかスペースがないためなんですが、それでも住民の方が街路にある花壇を一生懸命お世話をしてくれていて、地道ではありますが緑が生い茂っています。

銀座で屋上緑化が可能な場所が全て緑で覆われれば、気温が最大2度下がると言われています。さらに芝生よりも田んぼや野菜畑の方がヒートアイランドを抑えられると言います。それは気化熱が多く日陰も多いため、芝生よりも冷却効果が高いためで、芝生よりも3度も低くなるのです。

白鶴酒造の屋上にある田んぼでは、イチモンジセセリの幼虫も稲穂に住み着き始めました。稲穂に害を与えるのですが、無農薬栽培の田んぼにはよく発生するそうです。東京農業大学の先生によると、このイチモンジセセリの幼虫によって、今後ビルの屋上を中心とした生態系がもっともっと豊になるかもしれないと期待を寄せています。幼虫は、地道に取り除くしかなさそうです。

2008年9月。白鶴酒造の屋上にはコメの花が満開です。ミツバチたちも大忙しです。これから収穫となるわけですが、豊作になるにせよ、そうでないにせよ、銀座の街がこうやって少しずつ緑のジュータンに包まれ、少しずつ冷えていくのであれば、それはすごく素敵なことだと思います。

白鶴酒造にとっても、屋上で取れる白鶴錦の量以上の価値を得ることができるのです。他の企業も、このことから生産性だけで追い求めるのではなく、それ以上に得ることができる大きなものを重要視し、グリーンプロジェクトに参加して欲しいですね。

【参考】素敵な宇宙船地球号 9月28日

 

銀座グリーンプロジェクトから未来へ

2007年10月 14日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

屋上緑化

以前、「素敵な宇宙船地球号」で屋上庭園を紹介していましたが、今回はこの屋上庭園を具体的な取り組みの一つとして番組が銀座に緑を増やすプロジェクトを立ち上げました。屋上緑化の目的はヒートアイランド現象の抑制。芝生の上とコンクリートの上では44度と30度と、なんと14度も違ってくるのです。

さらにそれぞれのビルの屋上庭園を個別に緑化するだけでなく、双方の行き来をミツバチを使って行き来させ受粉してもらおうとする銀座ミツバチプロジェクトも併せて試みとして立ち上がりました。

屋上という限られた養分の中でも、鉄力あぐりとROOF SOILという特殊な土壌を使って補います。

途中、ミツバチがこなくなったり、カラスが襲来したり銀座の屋上は様々な困難に遭いますが、2ヶ月後無事に無農薬野菜の収穫祭を迎えます。

劇団ひとりも言っていますが、これがたった1回限りのイベントにしてしまってはいけません。問題はこのプロジェクトを以下に多くの場所で日常的に行っていくかが大切だと思います。銀座産の野菜が食べられるお店が今後たくさん増えていって、そのプロジェクトに関わっていることを誇りに感じられるようなすばらしい試みにしてほしいです。

知っておきたい屋上緑化のQ&A 知っておきたい屋上緑化のQ&A
(2003/12)
都市緑化技術開発機構特殊緑化共同研究会

商品詳細を見る

屋上緑化でアツイ都市を冷やせ

2007年8月 14日 By: rainbow Category: 環境問題 1 Comment →

屋上緑化

この夏は猛暑日が続き、近年にないほどアツイ毎日が続いています。

都市部においては、冷房から放出される大量の温風やアスファルト、コンクリートによって60度を超える熱い地面になってしまっているのです。

そんなヒートアイランド状態の都市に、今少しずつ変化が起きているのです。

それが、屋上庭園プロジェクト。

ビルの屋上に緑の植物を植えることによって、地面温度を下げてビル自体を冷やすことができます。それによって、ビルの冷房効果を上げ、結果としてエネルギーを削減することができるのです。

企業には今、環境問題への取り組みが社会的に求められており、屋上緑化は省エネによるコスト削減の他、CO2の削減によって、京都議定書の内容まで効果を上げることができるのです。

今、駅ビルのルミネを初め多くのビルの屋上には、緑化が進んでいて、集客効果も期待できる他、新しいビジネスになり得ると期待されています。さらに助成金もでることから金銭的な負担を抑えることも可能です。

もちろん、屋上緑化はイニシャルコストだけでなくランニングコストもばかになりません。イニシャルで数千万円かかり、さらに継続的に維持するためには数百万から1千万単位のコストがかかります。ただし、上記メリットを考えた場合、ただ眠らせておくのであれば絶対に実施した方が費用対効果があると考えます。

これから、CO2の排出権取引も活発になることでしょう。そうなった場合、他の企業にCO2排出権を売り、その売却益も得ることができます。さらに省エネ効果、CSRへの効果などプラスに働く要素も大きいのではないでしょうか。

環境問題もこのようにビジネスメリットがあることによって、結果的に改善するのであればWin-Winの関係になることができ、相乗効果で住みやすい都市を形成することができるのだと思います。