あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 小泉孝太郎


天地人 第13回「潜入!武田の陣」

2009年3月 30日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

回を重ねるにつれどんどんエスカレートしていくオープニングですが、今回は「チェンジ」でした。まるでオバマ大統領のことを言っているのではないかと思われるほど、英語混じりな字幕にニヤニヤしつつも、激動の時代をうまくとらえていました。

今回のメインはなんと言っても武田との和睦でしょう。長年宿敵として戦ってきた武田ですが、今や信玄も謙信もいません。新たな時代には新しい関係が自ずと生まれるものです。この複線として、以前高坂弾正が「いずれ上杉と組むことになる」と予測していましたが、まさに今現実のことになろうとしていました。

たしかに、面目やプライドという目に見えないものよりも、越後の民衆ということを考えて彼らが何を欲しているのかを第一に考える景勝の姿勢は本当に主として立派な考え方だと思います。今の政治家の方がこのドラマを見ていてくれることを祈りたいくらいです。
兼続がお目通りしたのは、その高坂弾正でした。すでに病のためか足下もおぼつかない状況で、顔面も蒼白です。きっとこれも何らかの複線なんだと思いますが、頭のいい家臣は見る目もいいのかもしれません。高坂は兼続たちに和睦を受け入れることを申し伝え、長く戦ってきた上杉と武田が手を組むことになります。これでどのように戦国の世の中が変わっていくのか、楽しみで仕方ありません。

もう一つ、ドキドキしたのが兼続とお船でしょう。きっとみなさんも同じ事を考えたのだと思いますが、今回は明らかに反則でしょうね。お船も夫が眠った後に兼続に会い、さらに自分も髪留めをお守りとして手渡します。偶然だとは思うのですが、すこし直江信綱がかわいそうになってきました。熱血先生ばりの涙を流しながらお船を説得する風景がもしかしたらみられるかもしれません。

最後は、一難去ってまた一難を臭わせる内容で、久々に登場した景虎がまたもや悪役顔でニヤニヤして終了という後味の悪い結果となりましたが、新手の次回へのつなぎだと割り切って待ちたいと思います。来週のオープニングは、「ピンチ」かな。

□■天地人紀行■□
長野県松代町
– 松代(海津)城跡
– 明徳寺


2009年大河ドラマ”天地人”ZIPPO書道家 煩が書くとこうなります。限定両面彫りシリアルナンバ…

天地人 第10回「二人の養子」

2009年3月 08日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 2 Comments →

一人の影響力絶大の武将が世の中を去るとき、その後に残される人たちは不安にかられ、そして跡取りになった人に対する不審は募るんですよね。上杉謙信という戦国時代にあって最強と言われた武将だけに、その跡継ぎに指名された上杉景勝のことをよく思わない人も多く、その一人である柿崎は景勝に対して夜討ちを仕掛け命を落とすことになります。

いつか勃発するのではないかと恐れていた、景虎と景勝との争いの火種はこのようにして徐々に大きくなっていくのでした。兼続も景虎に詰問したことから、景虎は大きく自尊心を傷つけられるのですが、兼続としても裏に控える家臣の思いを発散してあげないと身内から不満が爆発し、挟み撃ちになってしまうことからやむを得なかった判断だと後で明かします。

もうすこし穏便に事を進めることができなかったのか疑問は残りますが、最後の一押しをしたのは兼続の父である惣右衛門でした。彼が兼続らに今こそ本丸を抑えてしまわないといけないと諭すのです。

結果的にうまく抑えることになるのですが、これで仕掛けたのは景勝であることが明らかになってしまいます。景勝と景虎の中間にいる家臣たちは、いくら跡継ぎが景勝であることが分かっていても、あまりよく思わないでしょうね。今後、どのように事態が収束していくことになるのか、しっかりと見ていきたいと思います。

□■天地人紀行■□
・新潟県長岡市/上越市
 ?上杉謙信像
 ?常安寺
 ?春日山城跡
 ?不識院跡
 ?林泉寺

NHK大河ドラマ「天地人」オリジナル・サウンドトラック NHK大河ドラマ「天地人」オリジナル・サウンドトラック
(2009/02/18)
TVサントラ

商品詳細を見る

天地人 第9回「謙信死す」

2009年3月 01日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

前回から複線が張られていましたが、とうとう上杉謙信が病に倒れます。阿部寛の最後の演技は迫力があってうまいなぁと改めて思います。それにしても49歳は早すぎますね。この時代において、寒冷地ということもあり50年というのは止む得ないとは思いますが、せめてもう少しだけ生きていたら、世の中は大きく変わっていたことと思います。

歴史上真実なのかどうかは分かりませんが、最期の時を看取ることができた兼続に対して謙信は「そなたの義」という言葉を残してこの世を去るのです。これは前回にいっていた、兼続こそが自分の遺志を継ぐもので、自分なるの義を追い求めなさいと言うことなんでしょう。

謙信の死後、2人の息子である景勝と景虎の周囲の間で世継ぎの争いが勃発することになります。いつの時代もこのような琴線や権力争いは醜いもので、見かねた妙椿尼が景勝を跡継ぎにするとの遺言だととっさの嘘をつくことによってこの場をおさめたのでした。しかし、これでは景虎側は納得しません。いずれ血を血で洗うような争いが生じるでしょう。しかし、混乱を治めるためには仕方ないんだということは痛いほど分かります。

仙桃院も上杉の混乱を鎮めるため、この嘘を真実として生きていくことを決意し、仙桃院は兼続にも遺言が嘘であることを知らせ、この嘘はその場にいる4人だけの秘密とするのでした。すでに兼続は最重要機密事項を知ることができる重鎮になっているんですね。その事実を知った後、お船と兼続の秘密のラブラブ度はアップすることになります。自分の夫に万が一のことがあれば、次は兼続に頼るとまで言い放つところがすごいなと感じます。

この先は、この嘘をなんとしても守り通さないといけません。次回は不審に思う人が早速やってきますが、柿崎晴家の疑惑もはねつけないとその先はないでしょう。たとえ、角田信朗であっても格闘技でやられても守って欲しいですね。

□■天地人紀行■□
神奈川県小田原市
・小田原城
・箱根町
・早雲寺
・北条五代の墓


■大島ミチル CD【NHK 大河ドラマ「天地人」オリジナル・サウンドトラック】09/2/18発売