あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 小泉孝太郎


天地人 第27回「与六と与七」

2009年7月 05日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

今回はなんとなく考えさせられるテーマでした。兼続のいつも近くにいるからこそ、兼続の大きな存在の中に埋もれてしまって自分を出すことができない実頼は、ずっと思い悩んでいたのでしょう。奥方である小国家の娘とその父母のプレッシャーぶりもものすごいものがあります。ここまでいうとやり過ぎ感があるような気さえしてきます。特に奥方のしゃべり方、あんな奥さんがいたらストレスが溜まってしまうに違いありません。よく耐えました。

聚楽第の落成祝いで景勝の使者として上洛した実頼は、とにかく秀吉という大きな存在と雰囲気に飲まれてしまい、秀吉や茶々の言うことに従い官位と大国という名字を受け入れてしまいます。いいことなのかもしれませんが、あとでこのことが兼続や景勝の上杉としての考え方に反していることがわかります。このような官位がなくても上杉としての忠義は通すということを身をもって学ぶことになります。

後に上洛する兼続と景勝によってそのことを思い知ることになるのですが、このままぬるい環境のなかにいては成長できないと実頼はそのまま今日に残ることを決断することになります。確かに、弟としていつまでの与七と呼ばれ続け、予め正しい道ばかりを教えて貰っていてはいつまで経っても自分の実力を高めることはできないでしょう。そのことに気がついた実頼は、これからきっと大きく成長していくのでしょう。その成長の過程も描写して欲しいものです。

最後の場面でお船にとうとう子供が授かったことが分かります。それまで自分のもとから巣立っていく弟に少し寂しさを感じていた様子の兼続も、一瞬にして満面の笑顔になり不自然なまでの笑顔での見つめあいが10秒程度続きます。兼続としては、きっと父親がみせつけた子供のことを脳裏に感じていたに違いありません。すでに親ばか決定ですね。

次回は独眼竜正宗の登場です。歴史的な大物の登場にどのように上杉家が影響を受けていくのかを中心に注目したいと思います。

□■天地人紀行■□
新潟県新潟市
 天神山
 ひょうたん池
 天神山城址


【◇】越後ごっつぉ 天地人 直江兼続 愛のうどん TAUDO-30

天地人 第18回「義の戦士たち」

2009年5月 03日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

次回が大きな転換期であることが分かっているにも関わらず、今回の完成度の高さはすばらしいものがありました。希望と絆、そして絶望と勇気を一つの話の中でうまくまとめられていたと思います。

柴田勝家に完全包囲され絶体絶命になった魚津城を守る吉江と安部に、援軍と見せかけた景勝の軍勢が天神山に陣をかまえます。魚津城の人々だけでなく景勝本隊のなかの上田衆も吉江と安部を助けることができると決起するのですが、実はこれは兼続の策略でした。
景勝が春日山城を出ると周辺諸国から次々と敵が押し寄せてくることを考慮して、おびき寄せるために一度春日山の外に出たのです。この策を考えたときの兼続の心中はきっと穏やかではなかったに違いありません。後に仲間からも裏切られたとののしられるのですが、そんなことも全て自分がやったこととして受け入れるつもりだったのでしょう。

兼続が魚津城へ戦に向かう際に何も言わずに兵と一房の黒髪を届けたお船の気持ちは何事にも変えられない勇気を与えたことでしょう。自分が守るものをもち、さらに相手から絶大なるバックアップがあれば、人間は自分の実力以上のものを出すことができるのかもしれません。

そしてクライマックスにおいて、魚津から春日山に引き返す際に魚津城に残る吉江と安部は、上杉の誇りとともにこの魚津に残ると言い残し、兼続を引き返します。吉江と安部はあまり大きく取り上げられてきませんでしたが、上杉にとって、そして天地人というドラマにおいて非常に大きな役割を果たしていたといえるでしょう。そのくらい感動の場面でした。彼らの気持ちを無駄にしてはいけないと、みんなが思ったことでしょう。そして彼らが言い残した言葉は後々まで兼続の心に残っていくに違いありません。それは篤姫でいうところの菊本のような存在だったと思います。

次回の予告ではとうとう本能寺の変がやってきます。これまで積み重ねてきた明智光秀の織田信長への恨みがとうとう爆発するのです。ドラマの中の直接的なきっかけは毛利攻めをしている秀吉の援軍として行くよう命じられたことにありそうです。大きな流れが今動き出そうとしています。

□■天地人紀行■□
富山県魚津市
 魚津城跡
 天神山城跡


在庫処分セール!!愛の前立てが超有名!直江兼続グッズ!!【10%OFF】大河ドラマ「天地人」で…

天地人 第17回「直江兼続誕生」

2009年4月 26日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

前回からの伏線を見事に実現させる天地人ですが、今回も信綱の襲撃をちらつかせながら終わった前回からの続きとして冒頭から信綱が命を落とすこと頃から始まります。この事件に対して何の名前も付いていないのがなんだか寂しい気もしますが、事件を起こした毛利秀広は、この後居合わせた岩井信能により討ち取られたそうです。この事件から景勝は特定の人だけを重宝する方法は他の者からの反発を招くことを学ぶことができたのでしょうか。

命を落とした信綱も婿としての役目を果たせなかったと言い残しますが、この言葉すごく重いですよね。婿はいつの時代も何らかの役目を負っているのかもしれません。その信綱の後にお船の婿になるのが兼続でした。兼続としてもなんだか乗り気はしないのは分かります。自分が婿になればそれをやっかむ人は必ず出てくるでしょう。自分のようなものが直江家を継ぐことなどできないと考えたのかもしれませんが、景勝の命とお船の了承によって直江兼続が登場することになります。これで、ようやく主役の準備が万端といった感じです。

それにしても、歴史に登場する人々の動きが本当に面白いですね。特に信長と家康の動きがたまりません。信長はかなりインテリを装っていて本当にそうだったのか謎は残りますが、確実に勢力を増しています。景勝の正室である菊姫の実家である武田家も勝頼の自害により滅亡してしまいます。ここに援軍をさしのべた景勝はさすがですね。この言葉ばかりは兼続の言葉ではなく、景勝自らの発案ということで奥さん思いだなと感じます。

もう一人の家康は、たぬきじじいぶりを発揮しています。今回も信長にボコボコにされて密かに恨みを持つという伏線を張っている明智光秀から、お主も恨みをもっているであろうと言われ、それには答えずに今まで光秀が話したことは内密にしておいてあげるとだけ言い残し去るところなど、今後が恐ろしい感じがします。まさに松方弘樹の演技力が腹黒をうまく演出していますね。

その他、石田三成なども登場し、これまでの上杉謙信、武田信玄の世界から新しい世の中の幕開けを感じさせる転換点といえる回だったのではないでしょうか。次回からは上杉かどのように周囲からの猛襲に防戦していくのかが楽しみです。

NHK大河ドラマ「天地人」オリジナル・サウンドトラック NHK大河ドラマ「天地人」オリジナル・サウンドトラック
(2009/02/18)
TVサントラ

商品詳細を見る