あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



理想のイクメン像と求められる姿

2010年9月 18日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

最近、にわかに積極的に子育てに参加するイケメンパパのことをさす「イクメン」という言葉が世間を賑わせ始めています。雑誌やテレビなどでファザーリングジャパンの安藤哲也さんが登場し、パパが積極的に子育てに参画しようとする動きが活発化しているといいます。2010年6月からは厚生労働省によって男性の子育て参加や育児休暇の取得促進を目的とした「イクメンプロジェクト」も発足していることからも分かるように、国レベルでイクメンに対する活動が広がっているのです。

そんな中、オリコンが「イクメンだと思う男性タレントは?」というアンケート結果を公表しました。そのランキングから、世間が認めるイクメンに必要な要素とママから求められる理想のパパ像について、改めて把握し今後の子育ての参考にしたいと思います。

◆◆イクメンだと思う男性有名人TOP5◆◆
1位: つるの剛士
2位: 照英
3位: 杉浦太陽
4位: 土田晃之
5位: 薬丸裕英

このランキングから分かることは、子供が多くいてテレビなどで子供と一緒に色々遊んでいる様子を楽しそうに話す人や本や雑誌、テレビ、Webなどで子育てに必要な情報を提供している人が多くランキングしているような気がします。

例えば、1位のつるの剛士さんは「つるの剛士の読み聞かせ絵本 ぴっぴっぴー!」など育児書を執筆し、子供のために育児休暇を取得していることが話題になりました。世間からも、子ども同伴の結婚式が素敵だったことや、育児休暇に対してイクメンとして最もふさわしいという意見が多く寄せられたようです。

また2位の照英さんは、NHKの「すくすく子育て」で楽しそうに育児状況を話しその体型からは似つかわしくないほど、子供に対してメロメロになった姿を見せてくれるところが好感度大なのでしょう。親として自分の子供を見るときの目というのはプライベートでは少なからずこうなるのですが、それをテレビという場でも隠さずに出すということに、イクメンとしての素質を感じます。

ランキングからわかるイクメンとして大切なことは、やはりママのサポートをしてあげることができる最低条件をクリアした上で、自分の子供がかわいいという自分をさらけ出し、その上で一緒に遊ぶことに楽しさを感じることなのだと思います。子供を見ているだけで嬉しくなるし、一生懸命話をしている姿もかわいいですし、そんな子供と一緒にいたいという気持ち。いつまでも感じていたいものです。

◆◆妻が 「イクメン」に求めることTOP3◆◆
1位: 子どもの相手をしてくれる (90.8%)
2位: ぐずっている子どもをあやしてくれる (84.8%)
3位: お風呂に入れてくれる (80.0%)

また、奥さんが夫に求め子どもとの関わり方ランキングでは、家事を手伝うことは意外にもランキングにはなく、子供と積極的に関わって欲しいという願いが強く出ています。仕事でどうしても帰りが遅くなってしまうこともあり、日頃は奥さんがやってくれていることが多いのですが、それでもずっと一緒にいると気分転換も必要です。そんなときに可能な限り子供の相手をすることによって、少しでもストレスの緩和につながれば、結果的に家族が楽しく過ごせることにもつながるのだと思います。

大切なことは相手をするという何となく上から目線での考え方ではなく、「一緒に楽しむ」という風に考えること。自分が一緒にいてつまらなければ子供にもそれは必ず伝わってしまうものですし、自分も長続きしないでしょう。いつもできることではありませんが、少なくともそういう風に考えるように意識したいものです。

また、ぐずっている時は必ずたくさんあり、多くの場合ママの方に子供は向かいます。父親の力のなさを痛感する一場面なのですが、それもいつもいつもでは奥さんとしては精神的に参ってしまうでしょう。そんなとき、自分も違った形でぐずる子供の気分転換をかってするのがいいと思います。機嫌を直してくれるかどうか分かりませんが、奥さんとしてはぐずられる矛先が自分から離れるので、精神的にずっと楽になるはずです。

このように、子育ては夫婦の間でうまく役割を分担しつつも、時に奥さんの負担を少しでも軽減してあげ子供と一緒になって遊ぶのは理想のイクメン像の1つの形なのではないかと感じます。何事も楽しくすることができれば、いい思い出もそこからたくさん生まれるし、自分たちも人間的にも成長できるのではないでしょうか。

【参考】oricon life http://life-cdn.oricon.co.jp/news/80021.html

つるの剛士の読み聞かせ絵本 ぴっぴっぴー! つるの剛士の読み聞かせ絵本 ぴっぴっぴー!
(2008/11/14)
つるの 剛士

商品詳細を見る

二ヶ領用水での水遊び

2010年8月 29日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

相変わらず猛暑が続く真夏の日曜日。地元の川崎市にある多摩区こどもの外遊び事業実行委員会が主催の水遊び大会が開催されました。その名も「思いっきり外遊び 魚つかみ・水あそびをしよう」というもの。

外に出た途端にもわっとくる熱気に少し怖じ気づきながらも、気合いを入れ直し朝から走り回る子供と奥さんの3人で、登戸駅ちかくの二ヶ領せせらぎ館に向かいます。途中で網やバケツを持ってルンルンで歩いている親子連れの多さに、今回のイベントの盛り上がりを早くも感じることができます。

あまりの暑さに途中で子供も抱っこを要求。ここでくたばられたらせっかくのイベントなのにもったいないと思い、その要求を飲み「甘い親」を突き進みながら、目的地に到着しました。

二ヶ領せせらぎ館の前ではすでにテントが張られ、多くの小さな子供たちがゴム製のプールの中に泳ぐ金魚を網ですくっていました。ここは比較的小さな幼児用の遊び場でしょう。早速子供もプールに駆け寄り網ですくい始めます。

ところが金魚もこんな小さな子供たちに捕まって羽交い締めにされる訳にはいきません。必死に逃げ惑います。子供の反射能力ではこの素早い金魚をつかみ取ることはできないようで、段々涙目になって行きます。そしてとうとう「できないよ」と泣き始めたところで助っ人登場。一緒にやろうという名目で網を一緒に握って、99%は自分が金魚をすくい、彼に「とれたね、よかったね」と功績を称えます。するとさっきまで涙目だった彼がニコニコしだして俄然やる気を取り戻します。まさに作戦勝ちといえるでしょう。

その後に向かったのは二ヶ領用水。ここは大きな子供たちや大人でまさに用水路の中が人だらけで濁っています。他の人の成果を見てみると鮎らしきものを捕獲している人もいて、実利にあっていそうです。

しばらく濁りがなくなるまで待った後、二ヶ領用水の中に子供と奥さんが入ります。当然みんなが捕獲しているような鮎や金魚が捕れる訳もなく、しばらく水遊びをした後あがってきました。ニコリともせずにひたすら川に流されないように足を踏ん張っている様子に、ちょっとここでの遊びは早すぎたかなと感じます。

このように、近くに水遊びをすることができる場所があるというのは、本当にいいことだと思います。暑い季節にあってしばし涼しさを感じることができますし、こうやって子供の頃に川で遊んだりした経験は自分もあるのですが、素敵な思い出になります。来年こそは、川で遊べるようになって戻ってきてほしいと思います。そしてこのようなイベントを主催して頂いた方の準備と運営は本当に完璧でした。心から感謝したいと思います。

友達の家に連れて行きづらい事情

2010年7月 21日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

30分で600円の遊び場が今、お母さんの間で人気を呼んでいます。駐車場料金よりも高いこの施設には、大きな滑り台があったりスポンジのボール、そして空気が入ったマットが所狭しと並んでいて、自由に子供たちは遊ぶことができます。

自分も、川崎にあるキドキドに行ったことがありますが、時間を気にしつつ楽しそうに遊んでいる子供をみると、ついつい延長して遊ばせてしまうことがあります。このキドキドは全国のショッピングセンターに10店舗ほどあり2009年度の入場者数は77万人だったのに対して、2010年はすでに半年で50万人もの入場者を記録しているそうです。

行ってみるとわかるのですが、最低限のマナーはあるものの基本的に子供が自由に走り回ったり道具で遊んだりすることができ、同じことはなかなか自宅や家庭ではできるものではありません。

もう一つこのような施設に人気が集まる理由の1つとして、母親同士で家を行き来するような交流が減って、自由気ままに子供を遊ばせることができる場所が求められるようになった時代背景が挙げられるといいます。子供がいくら騒いでも周囲に気遣いしなくて済むというのは親にとって大きなメリットでもあります。

ミキハウス子育て総研が2010年4月に子育て中の母親244人に調査したところ、友達の家に「遊びに行ったことがない」「あまり遊びに行かない」と答えたのは42.2%にものぼり、2003年から11.3ポイントも上昇したといいます。

母親同士の関係は男性が考える以上に難しいものがあり、気遣いを欠かすことができないとよくいわれています。そんななか、子育ての合間に自分も楽しみながら気兼ねなくリラックスすることができる場所は今ではお金を払ってでも行きたい貴重な場所になっているのです。

【参考】日本経済新聞 2010/07/21